アットマーク・アイティ @IT@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー+ログ
 @IT > 収益増大のためのCRM戦略 > テーマ4:顧客ニーズに合うサービスを提供したい
 
@IT[FYI]

 

@IT広告特集企画
収益増大のためのCRM戦略(4)


小山健治
2002/1/17

テーマ4:顧客ニーズに合うサービスを提供したい
解決ツール:レコメンデーション・システム
一口に「レコメンデーション・システム」といっても、その手法はさまざまであり、その真価を最大限発揮させるには、自社の商品、サービス特性に合うシステムを導入することが必要である

 Webサイトを訪れた顧客のアクセス履歴や購買履歴などから、好みや興味を把握し、その人にあった商品やサービスを薦めることで満足度を高め、リピーターを増やす。また、クロスセルやアップセルに結び付けて売り上げの増加をめざす。こうした目的から注目されているのが、「レコメンデーション・システム」だ。企業側が設定したルールに基づいて展開するもの、薦める商品やサービスをシステムが自動的に選択するものなど、アプローチの方法も多様化している。

  1人1人に注目してオファー

 これまでの市場では企業側の論理が通用していたが、インターネットなどの普及によって、顧客が市場で主導権を握るというパワーシフトが起きている。こうしたカスタマーの視点に立ったeCRMのソリューションが今後は必要となる。

 例えば、キャンペーンを行うとき、従来は企業側が用意したプランにヒットするであろうと思われる顧客をあらかじめセグメントした上で、いっせいに同じ内容のオファーを出すという戦略を基本としていた。

 ところが、最近では、まず1人1人の顧客に注目し、その人がいま何を望んでいるかを分析し、その人にもっともふさわしいと思われるオファーを出すという戦略への転換が迫られている。これはいうまでもなくCRMという概念に基づいた戦略である。

 こうした戦略において、“望ましいオファー”を出すための役割を担うシステムとして注目を集めているのが「レコメンデーション・システム」だ。ただし、一口に「レコメンデーション・システム」といっても、考え方やアプローチの方法はさまざまだ。まずは代表的なレコメンデーション・システムの仕組みについて紹介しておきたい。

  代表的なレコメンデーション手法

「ルールベース・レコメンデーション」

 以前から提供されてきたのが、「ルールベース・レコメンデーション」と呼ばれる手法を基本としたシステムだ。Webサイトを訪れた顧客の基本的なプロファイルのほか、購買履歴やアクセス履歴を分析した結果をもとに、どの顧客に対して、どんな商品やサービス、コンテンツを薦めるのかというルールを、企画担当者やマーケティング担当者などが人手で設定するのである。

 ルールの多くは「30歳代の女性で、パソコンを購入し、なおかつ写真が趣味なら、スキャナを薦める」というように、IF-THEN形式で記述される。その企業のビジネスモデルやマーケティング戦略、ベテラン営業マンが培ってきた経験やノウハウなどを、ダイレクトに反映しやすいのがメリットだ。

「リアルタイム・レコメンデーション」

 最近になって台頭してきたのが「リアルタイム・レコメンデーション」と呼ばれる手法である。Webサイトを訪れた顧客の基本的なプロファイル、購買履歴やアクセス履歴を利用するのはルールベースと同じだが、リアルタイム・レコメンデーションはそれらを統計的に分析し、人間による手作業ではなく、システム側で顧客に適した商品やサービス、コンテンツを文字どおりリアルタイムに選択し、提案するのである。運用の自動化を指向したシステムといえる。

 さらに、リアルタイム・レコメンデーションは、アルゴリズムの違いによって、次の2つのタイプがある。

  1. 協調フィルタリング
    できる限り多くの顧客の購買履歴やアクセス履歴を集め、いま着目している顧客と同じ嗜好や興味を持っている顧客をグループ化することによって、薦める商品やサービス、コンテンツを決定する。「Aさんが気に入っているこのジャケットは、同じスポーツ観戦を趣味にしているBさんも関心を持つだろう」という考え方によるものである


  2. コンテンツベース・フィルタリング
    コンテンツをあらかじめカテゴリに分類しておき、それぞれについて顧客の関心の度合いを蓄積し、好きと思われる商品やサービスを薦める。新製品ができたときにも、それをカテゴリに追加することで、即座に対応することができる
  レコメンデーション・システム選択の指針

 扱う商品やサービス、マーケティング方針、Webサイトの運用体制などから、適切なレコメンデーション手法を採用することが、その導入を成功に導く鍵となる。

 ルールベース・レコメンデーションは、金融商品のように、顧客の属性や好みを具体的に聞いたうえで提案したほうがよい商品、あるいはパソコンと周辺機器のように、ある程度商品の組み合わせが限定されるような商品を薦めるケースで適している。また、明確なマーケティング戦略を持ち、そこで決定した個別のプランやキャンペーンを、Webサイトでダイレクトに展開したいという企業においても効果的だろう。

 ただし、ルールベース・レコメンデーションは、先にも述べたように基本的に人手に頼るところが多く、新たなルールの作成や評価、メンテナンスなどを円滑に行うための運用体制を整えることが前提となる。

 一方、リアルタイム・レコメンデーションに適しているのは、書籍や音楽CDのように、扱う商品のアイテム数が非常に多いケースである。アイテム数が多くなればなるほど、商品間の相関関係を把握しづらくなり、人手でルールを作成したり、メンテナンスしたりすることが困難になってくるからだ。

 最近では、ルールベース・レコメンデーションとリアルタイム・レコメンデーションそれぞれの利点を融合した、ハイブリッド型のレコメンデーション・システムも登場しており、製品選択の幅は確実に広がっている。

  レコメンデーション・システムは、いますぐに必要?

 ところで、レコメンデーション・システムというのは、大量のアクセス履歴を蓄積することで、初めて自動化と統計処理による効果が生まれ、これまで思いつかなかったような顧客の嗜好や購買傾向を発見するといった成果を得ることができるのである。

 だとすれば、そもそも商品のアイテム数や顧客数が多くなければ、リアルタイム・レコメンデーションを適用する意味はあまりない、ということになってしまう。したがって、まずは自社を見回してみて、レコメンデーション・システムを導入する段階にあるかないかを見極めることも必要であろう。

<主要なレコメンデーション・システム>

 
製品名(手法)/ベンダー
アートテクノロジーグループ
ATG Dynamo(ルールベース・レコメンデーション) 顧客のWeb上での一連のアクションから、顧客が必要としているニーズを的確に導き出し、最適な情報を提供することで顧客満足度を向上させる。GUIベースのエディタによりフローチャート形式で、リアルタイムにイベント変更を実現、容易にシステムをメンテナンスすることができる

 
製品名(手法)/ベンダー
日本ブロードビジョン
BroadVision One-To-One Enterprise(ルールベース・レコメンデーション) Webページの作成の手間を軽減するため、金融、小売、通信など、各業界向けのテンプレートを用意している

 
製品名(手法)/ベンダー
ネットパーセプションズ・ジャパン
リアルタイム・レコメンデーション・エンジン(協調フィルタリング) 顧客数1000万人の大規模なWebサイトにも対応。顧客×アイテムの2次元テーブルにおいて、データが1万分の1程度充填されていれば予測が可能

 
製品名(手法)/ベンダー
NTT東日本
AwarenessNet(協調フィルタリング) 協調フィルタリング/アクセス数などの「定量的データ」だけではなく「アクセス・パターン」などのデータを多角的に利用し、利用者の「趣味・嗜好」を的確に反映する

 
製品名(手法)/ベンダー
シルバーエッグ・テクノロジー
シルバーエッグ・アイジェント・サーバ(コンテンツベース・フィルタリング) Web上で収集したさまざまな情報に対してカテゴリーナレッジネットワークと呼ばれるモデルを構築し、それを利用して顧客1人1人の嗜好を分析、最適な情報を選びだす、独自開発の「ディープナレッジ技術」を採用している

 
製品名(手法)/ベンダー
日本E.ピファニー
リアルタイム・パーソナライゼーション(ハイブリッド) ルールベースと分析的パーソナライゼーションの利点を取り入れて、顧客の単一ビューを提供する。また、自己学習エンジンにより、その後の顧客との双方向コミュニケーションを、さらにターゲットを絞ったオファーに再調整する



<これまでの記事>
 テーマ1:営業力を強化したい
 テーマ2:顧客満足度を向上させたい
 テーマ3:キャンペーン効率をupさせたい
 テーマ4:顧客ニーズに合うサービスを提供したい
 テーマ5:顧客ニーズを分析して販売戦略を立て直したい
 テーマ6:CRMを一括導入したい
 
 


短期導入と低価格を実現した中小企業向けCRMソフト(2002/2/20)

CTI、次の課題はデータの一元化(2001/12/27)


5.5億円を調達し、SIPS路線を拡大するネットイヤー(2001/12/11)

日本の営業に対応するSFAソリューション、ロータスから(2001/12/4)

携帯電話3キャリアに対応したeCRMソフト、eWare(2001/11/23)

Dynamoはマーケティングの知恵を蓄積させるツール、ATG(2001/11/20)

ピボタル、BtoC製品投入でデマンド・チェーンを実現(2001/11/14)

「3年で売上高を2倍にする」とサイベース新社長(2001/11/1)

“デマンド”でフロントオフィスを構築する、ピボタルのCRM(2001/10/20)


ネットワークアソシエイツがWebベースのCRMソフトを発表(2001/10/19)

「効果が出ない日本のCRMを変える」とSAPが本格参入(2001/10/19)

日本IBMがCRMソリューションを強化(2001/10/14)


OLAPとレポーティングツールのスイート製品登場(2001/10/12)

JMPバージョン4は、「人の意思と能力を生かす」データ分析ソフト(2001/9/26)

CRMベンダのOnyx、日本法人設立(2001/9/19)


SPSS、データマイニング・ツールのユーザー会開催(2001/9/15)

“80/20ルール”を利用し効率化を図るセルフ・サービス新製品(2001/9/13)


複雑な商品の組み合わせに対応するCRM、ファイヤーポンド(2001/8/30)


IBMとSiebelがCRMで中堅企業市場に参入へ(2001/8/8)

Linuxベースのモバイル対応CRM、HPとドリーム・アーツ(2001/8/3)


20回目を迎えた日本SASユーザー会総会SUGI-J2001(2001/7/28)


ビジネスインテリジェンスを開放する、SASの分析アプリ(2001/7/25)

“SAPPHIRE 2000”講演も、展示会場も「mySAP.com」一色(2001/7/19)

パーソナライゼーションのATG、ついに日本に本格進出(2001/7/18)


付加価値のあるデータウェアハウスがトレンドに(2001/7/13)

オニックスがMSと協業、「常にCRM市場で最先端に」(2001/7/12)


「SAPにお任せ下さい」と自信をのぞかせるSAP藤井社長(2001/7/6)

動的パーソナライゼーションを実現するCRM、E.ピファニーから(2001/7/4)
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]


</comment> <tr> <td bgcolor="#EEEEEE"><font size="2"><a href="javascript:KeepIt();"> <img src="/club/keepoint/images/ico_kpt.gif" alt="kee&lt;p&gt;oint保存" border="0" align="absmiddle" width="24" height="18">kee&lt;p&gt;ointで保存</a></font></td> </tr> <comment>

 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ