pr

〜ビッグデータ対談 第2回 経営とマーケティング編〜
ネットイヤーグループ 石黒不二代氏に聞く

“ソーシャルCRM”という
新たなエンゲージメント醸成の在り方


気象予測や渋滞予測、機器類の故障の予兆検知など、ビッグデータにはさまざまな用途がある。ただ、そうした中でも社会の関心を最も強く集めているのは、やはり経営分野、それもデータが命であるマーケティング活動への活用だろう。では大量・多種のデータは、顧客との関係作りをどのように変えていくのだろうか。Webを中核としたマーケティング活動により、顧客と企業の関係強化を図る概念、「Webセントリックマーケティング」を提唱しているネットイヤーグループ代表取締役社長 兼 CEOの石黒不二代氏に、ITジャーナリスト 新野淳一氏が“経営面におけるビッグデータ利活用の可能性”を聞く。

顧客との関係作りには“総合的な情報プラットフォーム”が不可欠

新野氏 今回は、デジタルマーケティングの支援ビジネスでマーケティング業界を牽引するネットイヤーグループの石黒さんに、「経営とビッグデータ」をテーマにお話をうかがいたいと思います。まずは御社のビジネスにおいて、“経営とデータの関係”をどのように捉えていらっしゃるのか、ご解説いただけますか。

石黒不二代氏
ネットイヤーグループ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

石黒氏 ネットイヤーグループは、マーケティング活動の中核にWebを位置付けることで、顧客と企業の関係を強化する「Webセントリックマーケティング」を提唱しています。このWebというのは通常のWebサイトだけを指すのではなく、マルチデバイス・マルチスクリーンで見ることができる自社サイトすべてのことなのですが、その重要なインフラとなるのが、顧客と企業を結ぶ“統合的なデジタルマーケティングプラットフォーム”です。

 このデジタルプラットフォームとは、非常に大きな概念です。具体的には、“自社メディア”である企業ホームページをはじめ、Eコマース、ブログ、またTwitter、Facebookといったソーシャルメディアや、情報の流入元であるマスメディアを融合させて、これらのメディア情報を分析することによる“より親密で深いコミュニケーションが図れるプラットフォーム”のことを意味しています。

 さらにはこうしたインフラを、リアル店舗での販売業務や日ごろの営業活動などで得られるアナログデータとも連携させて、あらゆる顧客接点の情報を融合させ“統合的なデジタルマーケティングプラットフォーム”を作ることが、これからの企業経営の発展には欠かせない要素になると私たちは考えています。そして、そのプラットフォームを形作る最も重要なものは何かと言いますと、まさに「データ」なんですね。

新野淳一氏
Publickey主宰 ITジャーナリスト

 ただ、そのプラットフォームへのデータの入り方が近年は実に多様化しています。スマートフォンやタブレット、PCといった「デバイスの多様化」と、非定型なつぶやきや画像・動画なども含めた「データの種類の多様化」によって、プラットフォームを形作るデータが非常に複雑かつ膨大になってきているのが最近の傾向です。

新野氏 なるほど。それに従って、言わば顧客とのコミュニケーション基盤となる情報プラットフォームを適切に整備する重要性も、どんどん増してきているということですね。

石黒氏 その通りです。顧客接点の多くがデジタル化されてきたことにより、すぐに使える情報もたくさん入ってきますが、一方で、蓄積されてはいるものの、使われることなく眠っているデータもたくさんあります。そこへ日々、新しいデータが間断なく入ってくる。つまり、データを収集・蓄積するスピードに“活用”が追い付いていない。ならば、急速に進化してきたITの力で、プラットフォームに蓄積されたデータを迅速かつ効率的に分析し、その結果をよりタイムリーに経営力の強化に生かすことはできないか――そうしたモチベーションが高まってきたのが、現在のビッグデータ時代ということになるのではないでしょうか。

ビッグデータがマーケティングや経営の在り方を変えていく

新野氏 顧客との関係作りにおいて、データの重要性が一層向上しているとともに、データの量や種類も増えている。そんな中、「データをどう活用していけばいいのか」というテーマは経営力強化のための重要なポイントになりますね。

石黒氏 言ってみれば「マーケティング=経営」ですから、自社メディアやソーシャルメディアなどから収集したビッグデータをどう生かすのかは、業種を問わず、全ての企業にとっての共通課題だと言えると思います。しかしこれまで、多くの日本企業は「マーケティング」という概念を「広告宣伝」や「一部のプロダクトマーケティング(商品企画)」としてしか捉えてこなかったのではないでしょうか。

 実際はR&Dから商品開発、営業、販売、宣伝、カスタマーサポートといった全ての活動に、顧客の声をはじめとするマーケティングデータが寄与するにもかかわらず、そこにデータを生かす発想がなく、あったとしても具体的な活動にはあまり反映されていなかったと思うんです。これを実行すれば、企業内で生産性が低かった部分にも間違いなく望ましい効果が出てきますから、日本の企業成長、経済成長にも大きく貢献するはずです。

新野氏 なるほど。「マーケティング=経営」とは非常に分かりやすい捉え方ですね。だとすると、マーケティングで必須となるデータの重要性が増している現在は、「データ分析=経営」と言ってもいい。

石黒氏 その通りです。言わばデータがマーケティングのツールとなって、マーケティングが経営に貢献するというロジックです。その意味で私は、今後“ビッグデータ”がマーケティングや経営の在り方を大きく変えていくと考えています。

 その象徴的な例として「購買前のデータが取れる」ことが挙げられます。従来、マーケティングで活用されてきたデータのほとんどは購買以降のものでした。新商品の発売をCMなどで認知させ、さまざまな施策で関心を高めたとしても、当然ながら顧客のデータが取れるのは購買後です。「誰が、何を、どれほど、どれほどの頻度で買ってくれたのか」といった情報は、POSやポイントカードなどで取得するしかありませんでした。

 ところが現在は、たとえ購買前でも、ソーシャルメディアというコミュニティを通じて、顧客が「どの商品に、どのような関心を持ち、どう評価しているのか」を知ることができます。また、自社メディアからはCookieや検索ワードの分析などを通じて、「どのような人が、サイト内の何を見て、どこへ出て行ったのか」が分かります。つまり、購買前の認知、興味、関心といったデータを、推測するのではなく、科学的に取得することができる。これは従来との大きな違いだと思います。

新野氏 “お客さまになった人”だけではなく、“お客さまになってくれそうな人”ともコミュニケーションできる。確かに、これは今までにない大きな価値となりますね。

石黒氏 そして、もう1つが「コンテキスト=文脈が分かる」ということです。リレーショナルデータベースで扱われる構造化データは、「性別」「年齢」「購買額」「購買頻度」といった、いわば“記号”や“数字”で表現できるデータです。だから、関係分析はしやすいが“気持ち”は分からない。しかし、ソーシャルメディアから収集される「私はこの商品が好き」「Aさんがいいと言っているらしい」「こんな色ならいいのに」といった非構造化データを自然言語解析技術を使って分析すれば、消費者動向の裏に隠れた“記号だけでは見えてこなかった文脈”も見えてきます。企業はそれを受けて、より迅速・適切に意思決定を行い、“顧客との、より親密で深いコミュニケーション”を図ることができます。

 ビッグデータ時代では、こうした「ソーシャルCRM」をさまざまな分析ツールを使いながら実践し、今まで聞くことができなかった有益な顧客の声を拾い上げ、社内で横断的に共有・活用できる環境を作る――言わば“社内データのソーシャル化”を図っていくことが重要だと思います。そうすることによって、顧客の志向の多様化に対応した、より精度の高いマーケティングやブランディングを実践でき、おのずとエンゲージメントの強化につながっていくのではないでしょうか。

“ビジョンなき分析”では、ビッグデータにおぼれてしまう

新野氏 顧客同士がソーシャルメディアでつながっている今、「企業内のデータもソーシャル化していかねばならない」というのは非常に重要な指摘だと思います。では、そうした情報活用の実現に向けて、これから企業は何をすべきだとお考えですか?

石黒氏 そうですね。まずデータを使う目的、分析する目的を明確化することが重要だと思います。例えば「自社メディアのログ分析は始めている」という企業はすでにたくさんあります。しかし、「レポートを見て次のアクションにつなげていこう」という企業はまだ非常に少ないのが現状です。なぜなら、ログが膨大過ぎて手が回らないこともありますが、明確な目的なしに分析しているケースが多いからです。

 つまり、「どのデータを使って何をすればいいのか分からない」といった具合に、「データ活用のシナリオ作り」をしていないんですね。ですから、今後、マーケターは、「どのようなビジョンに基づいて、何のデータを、何の目的に向けて解析するのか」というシナリオを作ることが必須になると思います。

新野氏 なるほど。それを自社メディアの話に当てはめれば、これまでなら「新しいコンテンツへのPV(Page View)が増えました」「それは良かった」で終わるところでしょうが、これからは「サイトを訪れた顧客を、自社のマーケティングにどう結び付けるか」というシナリオこそが重要ということですね。

石黒氏 また、そうしたシナリオを考える際には“分析の視点”も重要になってきます。例えば自社のWebサイト分析なら、「何をKPI(Key Performance Indicator)にするか」が非常に重要なポイントになります。先ほどのPVだって、ユーザーの導線が悪いなど、サイトの作り方が悪いために増えることもありますから、KPIが不可欠となるんです。重視するのは訪問客のコンバージョン率なのか、PVなのか、それを決めるのは、財務諸表において売上率と利益率のどちらに重きを置いているのかという判断と同じようなものです。

 すなわち、まずは企業としての大方針がなければKPI、すなわち分析の視点もなかなか決められません。だからこそ、まずは経営トップのビジョンが非常に重要であり、それを踏まえてマーケターが各部門の戦略におけるKPIやKGI(Key Goal Indicator)を決めて分析していくことが求められるのです。

新野氏 これまで日本企業は、ビジョンを明確化する、打ち出すといったことが少し苦手だったようですが、そうも言っていられませんね。

石黒氏 昔は日本でも強固なリーダーシップを持つ経営者がいましたが、最近はボトムアップで企業経営を強化してきた会社が多いように思います。それはそれで日本の特質なのかもしれませんが、そろそろ自社のコアコンピタンスをきちんと洗い出し、明確なビジョンを発信する重要性も再認識する必要があると思います。ソーシャルの声は非常に重要ですが、そこから新しい知見やビッグアイデアを見出すためには、まず企業自身が強い意志、ビジョンを持ち、それに沿って“データを見る目”を養わなければなりません。その部分を怠らないことが大事です。

新野氏 そうですね。しかし一般的に言って、分析の視点を明確化できても、分析スキルの問題もありますし、そうしたスキルは一朝一夕に獲得できるものでもありません。ビッグデータへの対応を早急に行いたい場合、外部の知見や専門的なサービスを使ってみるという選択肢もありそうですね。

石黒氏 インフラの構築ばかりに時間をかけていても、市場はどんどん変わっていきますし、新技術も次々と出てきますからね。従って、自社のビジョンや戦略、目的に合った分析手法、ツール群を組み合わせていくことが必要でしょうね。そこで重要となるのが、本当にやりたいことをきちんと理解し、シナリオ作りもサポートしてくれるベンダを選ぶことです。「このインフラとこのツールを組み合わせればそれができます」と、明確に回答できるベンダと協業していくことだと思います。

新野氏 日本では長らく経済の低迷が続いていますが、今回お話いただいたような認識が広がると、まだまだ成長への期待が持てそうですね。

石黒氏 日本企業は欧米に比べて、マーケティング活動や先進的なITの活用が遅れていた分、業務効率や利益率を上げるポテンシャルをまだまだ秘めていると思います。明確なビジョンと目的意識の下でビッグデータをうまく活用して、コミュニケーションの在り方を継続的に改善し、顧客とのエンゲージメントを深めていく――これが日本の企業成長、経済成長につながる道だと私は信じています。

新野氏 これから一歩踏み出そうと考えている企業の皆さんに、とても心強いメッセージをいただいた気がします。本日は貴重なお話をありがとうございました。

ビッグデータ利活用に向けた日立の取り組み

顧客が持つビッグデータから新たな価値を創出する
日立の「データ・アナリティクス・マイスター」


 ビジネスや生活の場などから生成・発信される多種多様なデータを分析し、新たな価値を創出するビッグデータ利活用の取り組み。経営活動の中で蓄積してきた営業データや顧客データ、WebサイトへのアクセスログやSNSへの書き込みなどから、顧客の嗜好や行動パターンを分析し、製品・サービスに反映していくことは、今後、企業の成長にとって不可欠な要素となっていくはずだ。

 だが、単にデータをため込み分析ツールを用意するだけで、データから価値を引き出せるわけではない。データ量の増大は新たな価値創造のチャンスであると同時に、情報密度の低下によるノイズや無駄の増大というジレンマをも引き起こす。データを生かすポイントは、企業自身が「どのような目的でデータを集め、どのように使うか」という明確なビジョンを持つことにある。その上で、求める用途や効果に基づいて、データ活用の仮説・検証を繰り返していって初めて、新たな発見がもたらされたり、斬新なビジネスモデルを生み出したりすることができるのである。

 そこで日立では、顧客企業のビジョンを構築し、目的に合わせたデータ分析・活用を支援する、「イノベイティブ・アナリティクス」を提供している。これは、データのライフサイクル全体を支える日立のビッグデータ利活用プラットフォームを提供するとともに、「データ・アナリティクス・マイスター」(以下、マイスター)と呼ばれる専門家が、プラットフォームを使った顧客企業の新たな価値創造を支援する取り組みだ。

 具体的には、業務知識とデータ利活用の深い知見を併せ持つ“達人”レベルの技術者が、顧客企業の業務を理解し、どのような観点でビッグデータを利用したいのか、目的・課題・目標は何かを、顧客企業と一緒になって見出していく。日立は現在、このマイスターを40人そろえており、彼らを中心に、データ分析に関する技術者や研究者、BIや大量データ処理などのシステム構築・運営に携わるコンサルタント、SEなどで200人超の事業体制を整備している。

 マイスターが顧客と一体となって展開するサービスは、4つのフェーズで構成される。最初の「ビジョン構築」では、顧客の課題や目標をマイスターが抽出し、それに合わせたビッグデータ利活用のビジョンを立案。続く「活用シナリオ策定」では、ビジョン実現のためのデータ活用シナリオとその価値を定量的に評価する。「実用化検証」では、シナリオ実現に向けたデータ分析手法を確立し、システム化した際の性能やシナリオの有効性を徹底的に検証する。そして最後に、ビジョンの実現に最適なITプラットフォームを構築し、ビッグデータ利活用を開始する「システム導入」へとつなげていく。

 全てのフェーズを統括するマイスターは、顧客との協創活動を効果的に進めるため、日立が2009年に体系化したシステム開発における超上流設計手法「Exアプローチ」、事業構造をモデル化して、新たな施策の効果などを事前に定量評価する手法「ビジネスダイナミクス」など、日立独自の手法を使ってビジネス構造を的確に抽出する。さらに、分析から得られた知見がビジネスに与える効果などを数理分析によって明確化し、“分析”と“業務”を確実にひも付ける。このようにして、「社内にデータ活用や分析のスキルを持った人材がいない」企業でも、有効にビッグデータを利活用できるよう徹底的に支援するのである。

 これまでなら見過ごしていた変化の兆しや、顧客の真の要求を迅速に把握し、経営判断やアクションにいち早くつなげられるビッグデータ利活用。これをイノベーションにつなげることができるかどうかは、自社のビジョンの明確化と、新たな価値創造に向けて共に歩めるパートナーを選べるか否かにかかっている。長年にわたる実業で培ったノウハウと幅広い知見、グローバル市場でのビッグデータ関連システムの実運用実績を持つ日立は、その最有力候補の1つになるはずだ。 


 関連リンク
データ・アナリティクス・マイスターサービス


 関連記事
〜ビッグデータ対談 第1回 ものづくりと社会インフラ編〜
東京大学教授 喜連川優氏に聞く「情報爆発」時代における ビッグデータ利活用の今と未来
ビッグデータ対談 第3回 医療とデータ活用編 iPad医療と医療データ活用の新たな可能性
〜ビッグデータ対談 第4回 環境と社会編〜
慶応義塾大学 環境情報学部教授 中村修氏に聞く “実空間の大量データ”をどう社会の価値に還元するか
日立、ビッグデータとスマートインフラへの取り組みを強化
  (@IT News)


日立、「Hitachi Open Middleware World Cloud Day」を開催
  (@IT News)




提供:株式会社日立製作所
アイティメディア営業企画
制作:@IT情報マネジメント編集部
掲載内容有効期限:2012年8月31日