アットマーク・アイティ @IT@IT情報マネジメント@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー  
 
 @IT > Virtual Server 2005 R2が低価格でサーバ稼働率の向上とTCO削減を実現
 
@IT Special

 

PR

 Virtual Server 2005 R2が、低価格で
 サーバ稼働率の向上とTCO削減を実現


 
マイクロソフトの仮想化サーバソフト「Virtual Server 2005 R2」は、
 多くの企業で気軽に購入できる低価格に設定された新製品だ
 低コストで導入でき、しかも64ビットやクラスタ対応の機能を備える

 1台のサーバを、仮想的に複数のサーバに分割して利用する。これが「Microsoft Virtual Server」の基本的な機能だ。

 企業のサーバの運用コスト削減や、効率的なコンピュータ資源の割り当てを可能にするこのソフトウェアが、12月1日に新バージョン「Microsoft Virtual Server 2005 R2」として発表される。バージョンアップにより機能と性能が強化され、しかも企業が気軽に導入できるよう低価格に設定された。本記事では、このVirtual Server 2005 R2がどのような特徴と機能を備えているのか、解説していく。

低コストで導入が可能に

 Virtual Server 2005 R2では、まずその価格に大きな注目が集まるはずだ。Standard Editionの推定小売価格が、前バージョンの9万9800円から本バージョンで2万2800円に、Enterprise Editionは、前バージョンの21万1000円が本バージョンで4万5800円になった。Standard EditionとEnterprise Editionの機能は同一で、違うのはCPUの最大サポート数のみだ。

Virtual Server 2005 R2 Standard Edition
最大4基までのCPUを搭載したサーバをサポート
2万2800円
Virtual Server 2005 R2 Enterprise Edition
最大32基までのCPUを搭載したサーバをサポート
4万5800円
※製品の発売は、2005年12月1日よりボリュームライセンスプログラムを通じて提供開始 。2006年1月20日よりパッケージ版を発売予定

 いままで、開発環境と実行環境を同一マシン上で切り替えたい、あるいは、1台のサーバ上でWindows 2000 ServerとWindows Server 2003を混在させたい、といったニーズがあって仮想化ソフトの導入を検討しても、コストの面で「もう一台、安いサーバを買ってもいいのでは」と、導入にいたらないケースがあったはずだ。しかし、今回の価格設定で、少なくともコストに関する大きなハードルは取り除かれたといっていいのではないだろうか。

運用コストを下げ稼働効率を高める

Virtual Serverを利用する際の構成

 Virtual Serverを用いてサーバの上に仮想環境を構築するメリットは数多くある。例えばどの会社でも、昔から使っている業務アプリケーションが動いているために、OSもハードウェアも古びてきたのにだましだまし使っているサーバ、というのがあるのではないだろうか。Virtual Serverを使えば、そうした環境を最新のハードウェアとOSの上に統合でき、安全で効率的な運用が可能になる。

 あるいは、いままで部門ごとに立てていた部門サーバの数が増えすぎて管理の手間がかかるようになったため、1台のハードウェアに統合しようというニーズもあるだろう。このとき、1つのOS上に部門データやアプリケーションを混在させてしまうと、お互いに動作が干渉したり、部門を超えて相互にデータを見たりできてしまう恐れがある。セキュリティ管理上もよろしくない。しかしVirtual Serverならば、OS、アプリケーション、データなどのソフトウェア環境を部門ごとに完全に独立させたまま、1台のサーバに統合できる。セキュリティや独立性を保ったまま、管理コストを下げることが可能だ。

 また、開発環境と実稼働環境をそれぞれ用意しなければならない、というケースもよくある。このとき、別々にハードウェアを用意するよりも、1台のサーバを開発時には開発環境として、稼働時には実稼働マシンとして切り替えて使えれば理想的だ。しかし、実稼働環境を作る場合、理想的にはまっさらな状態から環境を構築したいもの。そうすると、開発環境はきれいさっぱり消えてしまう。しかしVirtual Serverならば、開発環境を失うことなく、新たに仮想マシンを設定してそこに実稼働環境を構築でき、開発環境と相互の切り替えが簡単にできる。それぞれの環境にどれだけメモリを割り当てるか、といった柔軟な構成も可能だ。

 このようにVirtual Serverの導入で、企業はサーバの稼働率を高めることができ、またサーバの運用コストを下げることが可能になるのだ。

性能低下が心配ですか?

 バーチャルサーバの導入で懸念とされるのは、パフォーマンスの低下だろう。しかし、マイクロソフトはシャドウアドレススペースマッピングという技術を改善し、Virtual Server 2005と比べても今回のVirtual Server 2005 R2で「大幅なパフォーマンスの向上」を実現したという。これにより、1台のサーバ上で実用的に稼働できる仮想マシン数は、前バージョンよりも増大した。それだけでなく、x64のサポートによる性能向上、およびクラスタのサポートによって大幅なスケーラビリティを実現している。

クラスタ上でVirtual Serverを実行することで、性能向上と可用性の向上がはかれる

 対応する64ビットサーバのホストOSとして、Windows Server 2003の、Standard x64 EditionおよびEnterprise x64 Edition、そしてWindows XP Professional x64 Editionをサポート。強力なパフォーマンスを自在に仮想化して活用できるようになった。

 さらに複数のサーバを束ねるWindows Server 2003のクラスタ機能を利用して、その上でVirtual Server 2005 R2を稼働させることも可能だ。この機能は、より信頼性が高く、十分な性能の仮想サーバ環境を企業にもたらすことになるだろう。

新たなサーバ環境の導入へ

 仮想化技術は、マイクロソフトのようなソフトウェアベンダだけでなく、インテルをはじめサーバを提供する多くのハードウェアベンダもその進化に向けて技術開発や投資を行っており、今後の企業のコンピューティング環境にとって不可欠な技術だという認識で多くのベンダが一致している。Virtual Server 2005 R2は、企業がその技術を導入する最初の一歩として、最適な製品といえるのではないだろうか。


提供:マイクロソフト株式会社
企画:アイティメディア 営業局
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2006年1月5日
 
関連リンク

Microsoft Virtual Server 2005


Virtual Server評価キット


Windows Server System Newsの購読

MVPに聞く、Virtual Server 2005

マイクロソフト



 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ