アットマーク・アイティ @IT@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー+ログ
 @IT > エンジニア座談会:見えてきた全社IT基盤構築の道筋
 
@IT[FYI] 企画:アットマーク・アイティ 営業企画局
制作:アットマーク・アイティ 編集局
掲載内容有効期限:2004年12月10日

 

エンジニア座談会
見えてきた全社IT基盤構築の道筋
Click Here
Page1

Click here!
 
■出席者
●パネリスト
  東洋ビジネスエンジニアリング株式会社
第1事業本部 技術部 部長 荒川尚也氏
  アクセンチュア株式会社
アソシエイト・パートナー 小石耕司氏
  東日本電信電話株式会社
第一システムグループ ERM担当 長谷部豊氏
  株式会社日本総合研究所
ERP事業部 矢萩昌孝氏
  SAPジャパン株式会社 ソリューション統括本部
NetWeaverディレクター 菅沼隆太氏
モデレータ
  株式会社アットマーク・アイティ
編集局長 新野淳一
 標準技術によって全社システムの基盤を整え、ビジネスプロセスの変更に柔軟に対応できるIT基盤を構築する――こうしたシステムを開発するために、WebサービスやSOAなど新たな技術やキーワードに注目が集まっている。

 だが、実際の企業システムにおいて本当にこうしたIT基盤の開発は可能なのか。実際にIT基盤構築プロジェクトに携わる4人のトップエンジニアに、IT基盤構築の課題とその解決について語ってもらった。

   IT基盤の導入には温度差がある

――本日は、SAP R/3を中心とするシステム基盤構築に携わっていらっしゃるエンジニアの方々にお集まりいただきました。いま「システム基盤」というテーマで新しいキーワードが登場し、ユーザー企業の方でもシステム基盤構築に向けた取り組みが盛んだと伺っていますが、実際にプロジェクトに入られている皆さまはこうした動きをどう見ていますか。

 
矢萩昌孝氏

株式会社日本総合研究所
ERP事業部

SAP R/3を中心とする管理会計のコンサルティングをメインに、NetWeaverなどの新技術の評価を担当
   
矢萩氏 すでにIT基盤を導入されていたり、何らかのアーキテクチャが整っているユーザー企業はまだ少ないですね。例えば日本総研の場合、「ホストを全面的に刷新したい」という案件から、R/3を中心にした基幹システム再構築を請け負うケースが多いのですが、取引先とのやり取りを担う大型ホストは依然として残っていますね。

小石氏 アクセンチュアが担当した案件では、すでにEAIなどを導入している事例が多いですね。ただしEAIを入れたといっても、接続先のシステムの環境がバラバラなどで、「どうにか使えるものにしたい」というニーズから始まるケースが多いのですが。また「EAIで全社基盤を作りたい」という案件もあります。

荒川尚也氏

東洋ビジネスエンジニアリング株式会社
第1事業本部 技術部 部長

SAP導入プロジェクトにおいて、アプリケーション・モジュールを除くR/3の技術全般をサポートする技術支援部隊に所属
 
   

荒川氏 東洋ビジネスエンジニアリングも、日本総研さんと同じ状態ですね。やはり社内システムをいっぺんに置き換えるのはリスクが高すぎるので、まず基幹ホストをビッグバンで刷新するけれど、顧客や取引先との接続部分は旧来のまま残す、といったケースが多いです。まず基幹システムを入れ替えて、徐々に周辺システムに手を入れていくというアプローチが一般的です。

長谷部氏 NTT東日本でインテグレーションさせていただいた案件でいえば、ビッグバンプロジェクトが圧倒的に多いです。例えば企業外とやり取りを行うEDIシステムにしても、基幹システムをR/3に置き換えた際に、「R/3と親和性の高いEAI/パッケージを入れたい」とのことで、全面刷新する案件がありました。

   基盤構築ではカタログ仕様を鵜呑みするな

――IT基盤については、ユーザー企業で取り組みや導入アプローチに温度差があるということですね。実際にプロジェクトを進める上で、技術的にどのような点で苦労されましたか?

 
長谷部豊氏

東日本電信電話株式会社
第一システムグループ
ERM担当

SAP導入プロジェクトにおけるユーザー・インターフェイスの開発に従事
   
長谷部氏 基盤構築に当たっては、「いままで別々に動いていたシステムを連携させる」ということがまずポイントになります。その際には、接続させる両方のシステムについて熟知していないといけないので、最初はとても苦労しましたね。もちろん、プロジェクトに関わる中でノウハウがたまってくるので、少しずつ楽にはなってきましたが。

荒川氏 検証作業も重要です。カタログの仕様では問題がなくても、実際に動かしてみると不具合が生じるといったことも少なくありません。

小石耕司氏

アクセンチュア株式会社
アソシエイト・パートナー


特定のプロジェクトを持たず、SAP R/3のパフォーマンスチューニングやインターフェイスの構築、技術基盤のサポートを担当
 
   
小石氏 実際、技術も複雑なっていると思いますよ。例えば若い技術者の中には、汎用機のデータ格納が分からず、不具合を起こすケースもあります。汎用機にデータを格納する際は、事前にデータ領域を確保しなければならないのですが、UNIXマシンやPCのように、放り込んでおけば格納できると思っている。こうした技術的な複雑さも、IT基盤構築を難しくしている要因でしょうね。

   もはや“技術”の問題ではないシステム連携の課題

――やはりインターフェイスが最大のネックだということですね。

荒川氏 そうですね。冒頭にお話しした周辺システムの置き換えについても、例えばファイル交換で連携させている部分から、順次新しいものに置き換えていきます。そこで過半数を超えた時点で、「じゃあ基盤を新しいものにしよう」という動きになるわけです。

長谷部氏 私の場合、現在はSAPのユーザーインターフェイス(UI)に特化したプロジェクトを担当しています。UIだけでプロジェクトが組めるのか、と驚かれる方も多いのですが、裏側の仕組みを整えるだけでなく、ユーザビリティを向上させないとシステム基盤の価値も半減してしまいます。具体的にはポータルによる画面の統一を担当していますが、ここにはPDAや携帯電話のインターフェイス問題も絡んできます。一方でお客さまの中には、「UIにそれほどお金をかけたくない」という思いも強く、使いやすいUIを低コストで提供しなければならないというプレッシャーも感じています。

矢萩氏 インターフェイスの整備は、これからのプロジェクト開発に大きな影響を与えると思いますよ。私は基盤整備を進めている会社と、システムがバラバラで分散している会社と2つの案件を担当したことがあるのですが、結果的にコストや工数で圧倒的な差がでました。例えば新しいアプリケーションを導入する場合、データの入出力を含めたテストが必要ですが、基盤があるとその工程がスムーズに進みます。ファイル交換ですと、ファイルのフォーマットからレイアウトの設計、データを抽出するためのバッチプログラムの開発など、工程がいくつも必要になります。

小石氏 さらにビジネスルールの問題もあります。システム連携にはデータ統合・管理が不可欠なのですが、部門によって項目の持ち方が異なったり、売り上げを立てる基準が違ったりと、ビジネス上の用語やルールがまちまちなため、統合が進まないケースもありますね。これは技術だけでは解決できない問題です。

――いまお話にあったような技術的な課題と、そしてビジネス上の制約がIT基盤を作る上でのネックとなっています。それを解決するため、技術側面ではSOA(Service Oriented Architecture)というものが出てきていますが、これについてはどのようにご覧になっていますか?

川氏 理想形としてはすばらしいと思います。SOAをまだ実験段階と見なす向きもありますが、技術的には十分に実用レベルに達していると思っています。

長谷部氏 私も同意見です。具現化するための技術はWebサービスなどで定まってきていますが、ただ基幹系の処理能力の問題も発生すると思いますし、普及という意味では段階的なアプローチが必要なのではないでしょうか。

矢萩氏 SOAという基盤にニーズが出てくるには、サービスの実体となるビジネスが企業という枠を超えて相互利用できるという前提が必要になります。現時点では相互利用できるビジネスは多くなく、3PLや与信情報共有、グループ資金管理など限られた分野に留まっているので、SOAの必要性をあまり強く感じませんが、ビジネスアプリケーションの代表格であるSAP R/3がサービス化することでビジネスの相互利用が容易になり、SOAの利用が飛躍的に拡大するときが来ると考えています。

   SAPを中心にしたサービス基盤は構築できるのか?

 
Enterprise Service Architecture:SAPが提唱している企業システム構築の青写真。1つのトランザクションを「サービス」と定義し、SAPモジュール以外のレガシー、カスタムアプリケーションを連携させて、変化に柔軟に対応できるビジネスプロセスを構築させる。
   
――そこでSAPでは、SOAの考え方を取り入れた新しい概念「ESA」(Enterprise Service Aechitecture)を提唱されています。もともとSAP R/3といえば、モノリシックなシステムの代名詞のようにいわれていたのですが、現在のようにサービス単位で別々のシステムを組み合わせていくというのは、皆さまにとってもSAPにとっても大きな意味があると思うのですが、この方向性についてはどのようなご意見をお持ちですか?

小石氏 方向性としてはいいと思います。ただ、先ほどのお話にもあったように、サービスという単位でシステムをどこまで維持できるかという課題はあると思います。

荒川氏 現実にSAPプロジェクトを動かしていると、すべてSAPに全面刷新する企業はなかなかいらっしゃいません。どうしても切り売りが必要になります。今回のESAについては、お客さまに現実的に提示できるソリューションとして、ビジネスの幅が広がったととらえています。

 
SAP NetWeaver:SAPが提供しているアプリケーション実行基盤群。ERPモジュールを実行するためのSAPアプリケーションサーバ、EAI/BPM機能を司る「SAP Exchange Infrastructure」(SAP XI)、ポータル機能(SAP EP)、データウェアハウス機能(SAP BW)などのコンポーネントで構成されている。
   
長谷部氏:ESAというコンセプトは別にスイート製品を否定しているわけではなく、その良さを踏襲した上で、さらに新しい付加価値を与えてくれるものだと思っています。現実に企業の中にはレガシーが存在していますし、それを前提とした上で、基幹システムの基盤をどう整えるか。その解がESAにあり、アプリケーション・プラットフォームである「SAP NetWeaver」にあると思っています。

――では後半から、IT基盤を作る上でネックとなるインターフェイス問題やマスタ統合の問題を、NetWeaverがどう解決できるのかを検証したいと思います。

    1/2



Index
見えてきた全社IT基盤構築の道筋
Page1
Page2

 
関連リンク集
SAPジャパン

SAP NetWeaver

@IT関連記事

SAP製品に関する3つの疑問を解く(@IT情報マネジメント)

SAPがEAI市場の開拓を宣言、「SAP XI」で殴りこみ(@ITNews)

SAPが期待する「病院向けERPへの追い風」(@ITNews)

R/3の後継製品、結局何が変わったの(@ITNews)

NetWeaverで転換点、SAPとパートナー企業の関係は(@ITNews)

「xAppsはネクスト・プラクティス」、SAP開発担当者が語る(@ITNews)

企業の成長を横断的に支援する「SAP xApps」とは何だ?(@ITNews)



</comment> <tr> <td bgcolor="#EEEEEE"><font size="2"><a href="javascript:KeepIt();"> <img src="/club/keepoint/images/ico_kpt.gif" alt="kee&lt;p&gt;oint保存" border="0" align="absmiddle" width="24" height="18">kee&lt;p&gt;ointで保存</a></font></td> </tr> <comment>

 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ