pr



価値観の共有が、社員の自主性と創造力を引き出す
社内SNS「知創空間」で実現する
収益拡大につながる“創発型マネジメント”

mixiをはじめ、日常的なコミュニケーションツールとして、すっかり定着した感が強いSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)。近年では、社員間のコミュニケーションを活性化するために、これを企業内に導入する動きが注目を集めている。そうした中、富士通ソフトウェアテクノロジーズが提供する企業向けSNS「知創空間」は、社員1人1人が持つナレッジを組織で生かし、企業力をアップさせるツールとして、2006年11月から提供開始。“価値観の共有”という明確なコンセプトと、企業内で使うことに特化した豊富な機能で、着実にユーザーを拡大しつつある。

    価値観の共有が、強い組織を作る

 富士通ソフトウェアテクノロジーズは、企業内の情報共有を実現するソリューションとして、企業向けソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、「知創空間」に力を注いでいる。

 一般に、SNSは個人が利用するイメージが強い。しかし同社では、SNSのコミュニティ機能を生かした、人と人との価値観の共有化に着目。強い組織作りを支援する情報共有ツールとしての機能を追加した。

富士通ソフトウェアテクノロジーズ
アプリケーション基盤グループ
Web基盤サービス事業部長
川田博臣氏

 具体的には、個人の持つナレッジ・情報・人脈を見える化するとともに、確実なセキュリティ管理のもとで自在に活用可能とした。これにより、個人の自発性を引き出し収益拡大につなげる“創発型マネジメント”を実現する、まさしく“知創空間”と呼ぶべきツールを作り上げた形だ。

 「知創空間」のコンセプトは、(1)共通の価値観の形成、(2)人脈の形成、(3)創発──の3つ。アプリケーション基盤グループWeb基盤サービス事業部長の川田博臣氏は、このコンセプトについて次のように語る。

 「企業内での情報共有を実現するためには、まず人と人が共通の価値観をベースに個々の価値観を相互理解し、信頼関係を築いていないと難しい。また、多様な価値観を持った人同士がうまくつながって人脈を形成することで、人の価値を高め、強い組織を作ることができる。そして、同じ価値観を持った人脈が広がっていくと、トップが期待する以上の創造がボトムアップで生まれてくる、“創発”のムーブメントを起こせると考えている」

    社内人脈が一目瞭然。経営ビジョンも共有できる

 「知創空間」では、この3つのコンセプトをベースに、通常のSNSにはない、さまざまな独自機能を提供している。

Webアプリケーションテスト支援の業務フロー
トップページには、友人、直属の上司、部下まで一覧表示でき、社内における人脈を一目で把握できる。社長のブログも表示可能で、全社的なビジョンを共有しやすい(クリックで全画面を表示)

 大きな特徴は、人脈を表示する「ネットワーク」のボックスに、横のつながりだけでなく、縦のつながりも表示される点。具体的には、友人に加え、直属の上司、部下までが一覧表示されるため、社内における組織的な人脈のつながりを一目で把握することができる。

 特に、社長のブログは全社員のブログ一覧に表示させることが可能で、全社的なミッションやビジョンを効果的に伝えて全社員の意思統一を図ることができる。

 また、ブログやコミュニティの記事ごとに公開範囲を設定できるのも特徴の1つ。「全体」「自分の関係者内」「所属するコミュニティ内」など、記事の内容によって情報配信先を選択することができる。例えば人事部の担当者が人事情報に触れる内容を書く場合、その記事だけは全体公開せずに、部内だけに公開するといった、柔軟な設定が可能となっている。

 さらに、通常のSNSでは、ほかの人のトップページを見る場合、情報が制限されて表示されるが、「知創空間」では「キーパーソンズアイ」機能によって、本人が見ているトップページ情報をほかの人もそのまま見ることができる。これにより、その人の所属コミュニティや人脈、情報源を一目で確認でき、部門を超えた新たな人脈、情報源の発掘などに役立つ。

    キーワードで価値観が似た人を検索

 これらの基本機能に加えて、今年1月にリリースしたバージョンアップ版では、新たに「知創空間ナビゲーター」機能を搭載。アプリケーション基盤グループWeb基盤サービス事業部第一Web基盤サービス部の小澤弘則氏は、次のように語る。

富士通ソフトウェアテクノロジーズ
アプリケーション基盤グループ
Web基盤サービス事業部
第一Web基盤サービス部
小澤弘則氏

 「この機能では、各個人の書いた記事からよく使われる言葉を抽出してパーソナルキーワードとして表示する。これによって、その人が、いまどんなことに興味を持っているのか分かるようになる。また、パーソナルキーワードが似ている類似ユーザーが表示されるため、直接面識はなくても、同じ価値観を共有する人脈を広げるきっかけとして役立てられる」

 このほか、全体の新着記事からよく使われるキーワードを抽出した「トレンドワード」も表示され、最新の話題や人気ワードをチェックすることができる。

 さらに、キーワードはさまざまな情報への入り口となっている。ナレッジは記事ではなく、人やコミュニティに粘着しているという考えから、キーワード詳細画面には、キーワードを含む個別記事だけではなく、ブログを書いたユーザーやコミュニティが表示されるようになっている。

    事例は豊富。今秋にはASP版もリリース予定

 富士通ソフトウェアテクノロジーズでは、「知創空間」の開発に当たって、まずは富士通グループ内でのテスト導入を行い、実運用の中からユーザーのさまざまな意見・要望を製品に取り入れてきた。

 製品リリース後の現在も、富士通グループ内での運用は継続しており、利用者数はすでに1万1000人に達している。1月に行われたバージョンアップ時も、そこから上がってきた要望を反映し、知創空間ナビゲーターや検索機能をはじめ、細部にわたって機能の強化・改善を図ったという。

 情報共有への注目度が高まるなか、「知創空間」の認知度と導入ニーズは着実に拡大しており、最近では関東学院大学への導入事例も話題となった。この事例では、「知創空間」をベースにしたSNSと、eラーニングを融合し、2007年12月から4カ月間、工学部の入学者を対象に入学前教育を実施している。このほか、自治体への導入実績として、厚木市役所が運営する「マイタウンクラブ」の地域SNSに「知創空間」が採用された例もある。

 企業が戦略を効率的に実行し、生産性向上を図る上で、あらゆる活動の下支えとなる社内情報共有化。川田氏は、「今秋には『知創空間』ASP版もリリース予定。パッケージ版に比べて安価に設定し、より導入しやすくすることで、いままで以上に幅広い企業に向けて知創空間のコンセプトを提案し、情報共有の取り組みを支援していきたい」と意欲を見せている。

ホワイトペーパー ダウンロード

 本当の組織力とは? 組織の潜在能力を引き出すポイントは? 企業内でSNSを利用する意味とは? 組織力アップをテーマに、企業内SNSに最適化された製品のコンセプトを機能解説を交えながら紹介。

 情報共有による生産性向上の歴史は、価値観の共有へ、そして価値観の共有を出発点に、人材の育成、人脈の形成、そして創発へと新たなムーブメントを起こす段階に入っている。そうした中で、SNSが果たす役割は何か? “組織力をアップさせる”という明確なコンセプトの下、SNSを企業内で利用することの神髄と価値とは?

 企業に導入するSNSは、ちまたのSNSと同じではいけない。企業内利用に最適化されたSNS「知創空間(ちそうくうかん)」の設計思想、富士通グループ内での試行状況、そして特徴的な5つの機能について、それらに込められた設計者、開発者の思いを語る。

 経営者、部門マネジャー、プロジェクトリーダーといった視点から、組織力を向上させるという目的意識、問題意識に応える内容となっている。



提供:株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ
企画:アイティメディア 営業本部
制作:@IT 情報マネジメント編集部
掲載内容有効期限:2008年9月30日

企業向けSNS「知創空間」
富士通ソフトウェアテクノロジーズ

mixiをはじめ、日常的なコミュニケーションツールとして、すっかり定着した感が強いSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)。近年では、社員間のコミュニケーションを活性化するために、これを企業内に導入する動きが注目を集めている。そうした中、富士通ソフトウェアテクノロジーズが提供する企業向けSNS「知創空間」は、社員1人1人が持つナレッジを組織で生かし、企業力をアップさせるツールとして、2006 年11月から提供開始。“価値観の共有”という明確なコンセプトと、企業内で使うことに特化した豊富な機能で、着実にユーザーを拡大しつつある。

全文検索システム「SAVVY/EWAP」
ジップインフォブリッジ

全社的な大規模ファイルサーバを設置して情報共有を進めようという場合、しばしば問題になるのが「管理ルールの策定」だ。営業拠点ごとに情報を見たい営業部と、製造プロセスに沿った形で情報を把握したい工場部門が対立して、プロジェクトが進まないといった例もある。また、事前に設定した管理ルールにより想定しないファイルが思わぬところに作られるなど、結局使いにくい共有サーバになってしまいがちだ。今回はそうした課題解決に大いに活用できるジップインフォブリッジのエンタープライズサーチ製品「SAVVY/EWAP」を紹介する。

純国産全文検索エンジン「QuickSolution」
住友電工情報システム

企業内に保存されるデータが増加したことで、ESP(エンタープライズサーチ・プラットフォーム)製品には高い性能が求められている。住友電工情報システムの「QuickSolution」は、1台で1Tbytes(テラバイト)ものデータの検索に対応するとともに、 1000万件分のデータをわずか0.1秒で完了することができる製品だ。加えて、同製品はユーザーの検索作業を支援するさまざまな仕組みを備えている。本稿では住友電工情報システムの担当者の話から、同製品の利用を通じて見込めるメリットについて探りたい。

エンタープライズ・コンテンツ管理「EMC Documentum」
EMCジャパン

増え続ける文書をどのように管理するか。あらゆる企業の現場に共通するこの課題をよく検討すると、「業務効率向上」や「コンプライアンス対応」という経営課題に行き着く。つまり、企業が抱えるこの悩みを解決すれば、情報共有によって業務効率の向上もコンプライアンス対応も実現するわけだ。その具体的な手段とは?

企業内SNSが組織を変える! 情報共有から創発へ、組織力アップの秘密
 本当の組織力とは? 組織の潜在能力を引き出すポイントは? 企業内でSNSを利用する意味とは? 組織力アップをテーマに、企業内SNSに最適化された製品のコンセプトを機能解説を交えながら紹介。

エンタープライズサーチの新手法 〜階層構造と情報検索の先にあるもの〜
 階層構造や検索技術による共有情報の管理には限界がある。それらの長所を融合することによって、エンタープライズサーチの効率を飛躍的に高めるソリューションを紹介する。

製造業での導入事例から見る、企業内検索エンジン選択のポイント
 蓄積された情報から必要なデータを素早く取り出し、顧客への提案をスピードアップするために有効なエンタープライズサーチ。ソリューション選択のポイントを事例を通して紹介する。

文書管理とエンタープライズコンテンツ管理の違いは?
 エンタープライズコンテンツ管理(ECM)とは何なのか? ECMを実践することでどのようなメリットがあるのか? 文書管理との違いを述べつつ、ECM製品導入のメリットを解説する。