原価計算(げんかけいさん)情報システム用語事典

cost accounting / costing

» 2009年06月23日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 企業などが行う各種の経済活動(特に生産活動)に、それぞれどれだけの経営資源が費やされたかを認識・測定・記録し、製品や費目ごとに分類・集計すること。

 原価計算は、企業活動における原価(インプット)と給付(アウトプット)を対応付けて、特定の給付(例えば製品1つ当たり)に要する経営資源・生産要素(財貨、資本、労働力、設備など)の消費高を計量・把握するための計算システムで、目的によってさまざまな技法がある。

 原価計算の主要な目的としては、大まかに「財務諸表作成」と「各種経営管理」が挙げられよう。前者を目的とした原価計算は“原価計算制度”と呼ばれ、財務会計と結び付いて経常的に行われる。計算方式としては実際原価計算ないし標準原価計算が用いられる。後者を目的とした原価計算はさらに原価管理、利益管理(予算管理)、経営意思決定などに分けることができる。原価管理には標準原価計算、利益管理には直接原価計算が有用とされ、経営意思決定においては差額原価、埋没原価、機会原価、付加原価などの特殊原価概念に基づく“特殊原価調査”が実施される。

参考文献

▼『管理会計の基礎』 溝口一雄=編著/中央経済社/1993年3月

▼『原価計算〈6訂版〉』 岡本清=著/国元書房/2000年4月

▼『管理会計発達史論〈改訂増補〉』 辻厚生=著/有斐閣/1988年9月


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ