サービサイジング(さーびさいじんぐ)情報システム用語事典

servicizing / サービス化

» 2009年06月22日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 製品機能をモノとして販売するのに替えて、「リース」「レンタル」「シェアリング」のようにサービスの形で提供する考え方、機能販売型のビジネスモデルをいう。

 例えば、“洗濯(たく)する”という機能を洗濯機の販売ではなく、メンテナンスを含む機材レンタルの形で提供したり、クリーニング事業やランドリーとして事業展開したりといったスタイルを指す。ITの世界では、ユーザーがサーバ・ハードウェアを所有しない利用形態であるクラウドコンピューティングが近いと考えられよう。

 製造メーカーが製品の所有権を保持し続けることで、製品ライフサイクル全体における責任の所在が明確になり、製品の生産・流通・消費に要する資源・エネルギーの低減、使用済み製品・廃棄物の抑制、回収・再利用の促進が期待できる。欧米では製造業――特に化学会社など――では環境配慮/社会的責任のためにサービス産業化が進んでおり、そうした構造変化を「サービサイジング」という。

 言葉としては、1999年に米国テラス研究所が環境保護庁に提出した報告書『Servicizing; A Quiet Transition to Extended Product Responsibility』あたりから知られるようになった。同じ時期、欧州ではPSS(product service systems=製品サービスシステム)、3S(sustainable service system=持続的なサービスシステム)、EES(eco-efficient service=環境能率サービス)などのコンセプトが提唱されている。

 日本では経済産業省が、持続可能な社会の構築に向けたビジネス形態として、サービサイジング・ビジネスに着目、「グリーン・サービサイジング事業」として平成17年(2005年)度から調査研究やモデル事業などを実施している

参考文献

▼『不確実性と人類の未来――リスクに挑む新サービス経済』 オリオ・ジアリーニ、ヴァルター・R・スタヘル=著/佐々木建=監訳/柴田清、中田俊彦=訳/日科技連出版社/2000年5月(『The Limits to Certainty: Facing Risks in the New Service Economy - 2nd Revised Edition』の邦訳)

▼『サービサイジング――エコビジネスが売るものとは?』 槙村久子=監修/地球環境関西フォーラム循環社会技術部会=編/省エネルギーセンター/2006年12月

▼『グリーン・サービサイジング・ビジネス――環境にやさしい「機能提供型のビジネス」が開く新たな社会』 経済産業省産業技術環境局環境政策課環境調和産業推進室=監修・編集/経済産業省産業技術環境局環境政策課環境調和産業推進室/2007年3月


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ