妥当性確認(だとうせいかくにん)情報システム用語辞典

validation / バリデーション

» 2011年11月07日 00時00分 公開

顧客や市場に提供される最終プロダクトやサービスが顧客ニーズや市場の期待に合致しているかを確認すること。手続きや形式の正しさではなく、目的や用途、根本要求に対する正しさを評価する活動をいう。

 企画・開発・生産といった活動が多段階の工程で行われるとき、段階的に作業が進むうちに本来の目的や意図から外れた製品ができてしまうことがある。これを戒める概念が妥当性確認である。

 具体的な妥当性確認の方法としては、最も根本となる要求仕様の繰り返しの確認(特に要求変更が頻繁な場合、隠れた要求変更がありそうな場合)、試作品による確認、市場でのモニターテストやテストマーケティング(ユーザーが不特定多数の場合)などがある。

 システム工学の世界には検証(verification)と対にしたV&Vの概念がある。ソフトウェア開発ではVモデルで表現されるが、上部に見える「ユーザー要求−受け入れテスト(導入)」の対応を確認する活動が妥当性検証に当たる。

ALT Vモデルを表すベームのVチャート

 バリー・ベーム(Barry W. Boehm)はVモデルを示した論文「Guidelines for Verifying and Validating Software Requirements and Design Specifications」(1979年)において、妥当性確認のことを「Are we building the right product?=正しいプロダクトを作っているか?」と説明している。

 IEEE Std 610.12(用語集)では「開発プロセスの途中または最後に、利用者のニーズや意図された利用法などの要求事項を満たしているかを決定するために、システム/コンポーネントを評価するプロセス」、CMMIでは「提供された/提供されるであろう成果物がその意図された用途を満たしているかを確認すること。すなわち、妥当性確認とは“正しいものを構築した”ことを確実にすること」と定義している。

 また、ISO 9000では、妥当性確認を「観察・測定・試験などの手段によって得られた客観的証拠を提示して、利害関係者が意図する用途・適用に関する要求事項が満されていることを実環境あるは模擬環境で確認すること」と定義している。

参考文献

▼『ソフトウェアテスト見積りガイドブック――品質要件に応じた見積りとは』 情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター=編/オーム社/2008年9月

▼『課題・仕様・設計――不幸なシステム開発を救うシンプルな法則』 酒匂寛=著/インプレスネットビジネスカンパニー/2003年12月


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ