第5回 NetBIOSサービスを利用した通信の実際基礎から学ぶWindowsネットワーク(2/3 ページ)

» 2002年08月16日 00時00分 公開

 まずはNetBIOS名の登録から見てみよう。アプリケーションからのNetBIOS名の登録処理を図示すると次のようになる。

NetBIOS APIを使ったNetBIOS名の登録
NetBIOS名を登録するアプリケーションは、自身のステーション名とLANアダプタ番号をパラメータとして指定し、ADD NAMEコマンドを呼び出す。名前の登録に成功すると、名前識別番号が返される。

 この図は、時間の経過に従ってNetBIOSアプリケーション(左側の「アプリケーション」の上下の線)と、NetBIOSプロトコル・ドライバ(右側「NetBIOS」の上下の線)がどのようにやりとりするかを示したものだ。

 まず、NetBIOS名を登録するアプリケーションは、登録したい名前(ステーション名。この例では「station1」)と「LANアダプタ番号(LANA)」を指定して、ADD NAMEコマンドを呼び出す。LANアダプタ番号とは、特定のLANアダプタ・ボードを使用するトランスポート・プロバイダ(トランスポート層プロトコル)を識別する数値である。第3回の冒頭部分で述べたとおり、NetBIOSはAPIであり、NetBIOSの下位には異なるトランスポート層プロトコル(NetBEUINBTなど)を(同時に複数)組み込んで使用することが可能である。システムに複数のLANアダプタが存在し、さらに、それらの下に複数のトランスポート層プロトコルがバインドされている場合には、どのアダプタのどのトランスポート層プロトコルを使うかを選択する必要がある。例えば2つのネットワーク・アダプタがあり、それぞれの下に3つのトランスポート層プロトコルが存在するならば、全部で2×3=6通りの選択肢がある。これを選択するのがLANアダプタ番号である。なお、当初はNetBEUIが唯一のネットワーク・プロトコルであったので、LANAアダプタ番号は純粋にLANアダプタ(ネットワーク・カード)を選択するための番号であったが(NetBEUIプロトコル以外の選択の余地はないから)、現在では複数のトランスポート層プロトコルのうち、どれを使うかという意味に拡張されている。

 こうして呼び出されたNetBIOSプロトコル・ドライバは、前回説明したように、ブロードキャストを使って、登録要求された名前(この例では「station1」)が別のコンピュータによってすでに登録されていないかどうかを調査する(「station1」という名前をローカルのNetBIOS名前テーブルに持つコンピュータがいないかどうかを調査する)。この結果、問題なく登録できるときには、名前を自身が管理するローカルのNetBIOS名前テーブルに登録し、名前登録に成功した旨を示すリターン・コードとともにADD NAMEコマンドからリターンする。

 このときアプリケーションには、名前識別番号と呼ばれる数値が返される。これはローカル・ネットワーク名を識別する番号で、以後データグラム・サービス(後述)を使用してデータ通信を行うときには、自ステーション名の文字列ではなく、ここで得た名前識別番号をパラメータとして指定する。

セッションの確立

 以前の連載で説明したとおり、NetBIOSセッション・サービスは、コネクション指向の通信であり、通信し合うコンピュータ同士はまず通信路(セッション)を確立し、このセッションを使ってデータをやりとりする。データの送受信においては、エラー検出やエラー訂正の機能が有効なので、信頼性の高い通信が可能である(相手がデータを確実に受け取ったことが保証される)。

 NetBIOSのセッション・サービスAPIを利用して2台のコンピュータ(厳密には、2つのプロセス)がセッションを確立する手順を図示すると次のようになる。

セッション・サービスを利用したセッションの確立
まずはサーバ側がLISTENコマンドを呼び出してセッション開始可能な状態で待ち受け、これに対してクライアント側がCALLコマンドを呼び出してセッション開始を要求する。セッションが確立されると、サーバ側とクライアント側の双方にセッションIDが返される。

 NetBIOSセッション・サービスを利用して通信するコンピュータは、一方がサーバ、他方がクライアントとなり、通信に先立ってセッションを確立する。このとき、まずはサーバとなるコンピュータ側がNetBIOSのLISTENコマンドを実行し、自身に対するセッション開始要求を受付可能な状態にする。このとき、LISTENコマンドのパラメータとして、自身のステーション名(NetBIOS名)を指定する。

 ほとんどのNetBIOSのコマンドには、同期モード(ブロッキング・モード)と非同期モード(ノンブロッキング・モード)という2つのモードがある(コマンド番号の最上位ビットを1にすると、非同期モードになる)。このうち同期モードとは、アプリケーションからNetBIOSを呼び出したときに、当該処理が完了するまでアプリケーションには制御が戻されないモードである。これに対し非同期モードでNetBIOSコマンドを呼び出すと、処理が終わらなくても制御はすぐにアプリケーションに戻される。この場合、処理の完了はコールバック関数などによって知ることになる(処理が完了すると、アプリケーションであらかじめ用意したコールバック関数をNetBIOSプロトコル・ドライバが呼び出して通知する)。通常は非同期モードを使うか、同期モードを使う場合でも、OSの機能を使って複数のスレッドから呼び出す場合が多い(このときにはスレッド・レベルでマルチタスク処理がなされる)。前出の図では、説明を簡単にするために、同期モードでのコマンド処理を示している(以後も同じ)。

 セッションの開始を要求するクライアント側のコンピュータは、セッションを確立したい相手のステーション名と自身のステーション名をパラメータに指定してCALLコマンドを呼び出す。するとクライアント側のNetBIOSプロトコル・ドライバは、与えられたパラメータを指定して、サーバに対して接続要求を送る。

 クライアントからの接続要求を受けたサーバ側のNetBIOSプロトコル・ドライバは、接続相手として指定されたステーション名が、自分のステーション名と一致することを自身のNetBIOS名前テーブルで確認し、クライアント側に接続承認を返し、続いてセッションが確立されたことを示すセッションIDと、接続を要求したステーション名を戻り値として、LISTENコマンド呼び出しからリターンする。

 一方、サーバからの接続承認を受け取ったクライアント側のNetBIOSプロトコル・ドライバは、セッションIDを戻り値としてCALLコマンド呼び出しからリターンする。ちなみに、CALLを呼び出したとき、相手側がLISTEN状態になければ、CALLコマンドはエラーを返す。

 以上で、サーバ側、クライアント側双方のアプリケーションは、それぞれ確立されたセッションを識別するためのセッションIDを取得した。以後双方のアプリケーションでは、取得したセッションIDを指定してSENDコマンドやRECEIVEコマンドを呼び出すことで、そのセッションを使ったサーバとクライアント間でのデータ通信が可能になる。ただし、セッションIDはネットワーク全体で共有されるものではなく、サーバ側(のアプリケーション)、クライアント側(のアプリケーション)それぞれの内部でセッションを識別できればよい。従って同じセッションを識別するIDであっても、LISTENコマンドから返されるセッションIDと、CALLコマンドから返されるセッションIDは同じ値ではない。

 通信を終え、サーバ/クライアントいずれかのアプリケーションがHANGUPコマンドを呼び出すと、セッションは終了する。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。