Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」Lisp竹内氏「プログラミングには地を這う努力が必要」(2/2 ページ)

» 2011年08月29日 00時00分 公開
前のページへ 1|2       

5つのクラスに分かれて手を動かす

 2日目以降は、「ソフトウェアセキュリティクラス」「ネットワークセキュリティクラス」「Webセキュリティクラス」「セキュアなOSを作ろうクラス」「プログラミング言語クラス」の5つに分かれて、座学による講義やパソコンを使っての実習を行った。これらの講義模様を一部、紹介する。

実習に取り組む参加者たち 実習に取り組む参加者たち

(1)プログラミング言語クラス

 プログラミング言語クラスでは、「時間内にいくつのバグを発見できるか」を参加者が競い合った。参加者は、座学で学んだことを参考にしながらソースコードとひたすら格闘していた。

ネットワークセキュリティクラス「P2Pパケットキャプチャ」 ネットワークセキュリティクラス「P2Pパケットキャプチャ」

(2)ネットワークセキュリティクラス

 ネットワークセキュリティクラスでは、「Wireshark」(パケットキャプチャソフト)を用いて仮想P2Pネットワークの通信パケットを監視し、その情報を基に、通信時間やダウンロードされたファイル名などを割り出す作業を行っていた。

セキュアなOSを作ろうクラス「TOMOYO Linux設定」 セキュアなOSを作ろうクラス「TOMOYO Linux設定」

(3)セキュアなOSを作ろうクラス

 セキュアなOSを作ろうクラスでは、LinuxのセキュアOSモジュール「TOMOYO Linux」について、作者の1人である半田哲夫氏が解説。その後、設定実習を行った。

プロジェクタで投影されていた心構えの標語「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」 プロジェクタで投影されていた心構えの標語
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」

LANケーブル自作に挑戦!?

 3日目の夜には、さまざまなセッションの中から自分の興味のあるものを選ぶBoF (注:「birds of a feather」の略。特定の話題について興味のある人が集まること)が行われた。

 筆者が特に興味深いと思ったのが、上田浩明氏と細野嵩史氏が担当した「LANケーブル自作」のセッションだ。「LANケーブルの自作を通して物理層に触れる」というコンセプトのもと、およそ10名が参加した。

結線の並びに戸惑いながら自作に挑戦していた 結線の並びに戸惑いながら自作に挑戦していた

 上田氏と細野氏はまず、ケーブル結線、ピンアサイン、必要工具について解説して手本を見せ、その後、コネクタなしのLANケーブルと工具を渡して実際に作らせた。結果的にはワークショップのようなセッションとなり、ハードウェアのものづくりは大いに参加者を楽しませた。

一致団結した最終日、そして閉幕へ

 最終日は、参加者がそれぞれチームごとに成果発表会を行った。最後に、三輪信雄委員長から修了証書を受け取り、5日間の充実した「セキュリティ&プログラミングキャンプ2011」の幕を閉じた。

修了証書を受け取る参加者 修了証書を受け取る参加者

 参加者にキャンプのことについて聞くと、「参加して良かった」「また行きたい」という声ばかりである。実際、豪華な講師陣がそろい、学習環境も整っていて、参加者の期待を裏切らない。筆者はこのキャンプに参加したことがなかったが、取材を通してさまざまな刺激が得られた。22歳以下の学生は応募を強くお勧めする。このキャンプに参加したこと参加者たちの、これからの活躍に期待したい。

筆者紹介

前平敏志(HN:サトにゃん)

大阪府在住の専門学校生。

情報系非営利団体の役員やライターとして取材・執筆なども。主に情報技術全般や電子機器・家電製品について興味を持つ。

さまざまな活動に参加し、日々勉強・挑戦する毎日を送る。

Webサイト: サトにゃんのウェブサイト


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。