システムアーキテクト試験(Systems Architect Examination)@IT自分戦略研究所 資格辞典

ITエンジニアに必要な各種資格情報を解説する「@IT自分戦略研究所 資格辞典」。今回は、IPAが実施する情報処理技術者試験の「高度試験」9区分のうちの一つ「システムアーキテクト試験」を紹介する。

» 2016年01月26日 05時00分 公開

概要

 システムアーキテクト試験は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が行う「情報処理技術者試験」の一つ。経済産業大臣が認定する国家試験である。

 情報処理技術者試験は、IT利用者向けの「ITパスポート試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」、情報処理技術者向けの基本知識や技能を問う「基本情報技術者試験」、応用知識や技能を問う「応用情報技術者試験」、そして9つの専門分野別に高度な知識や技能を問う「高度試験(下図ピンク色の部分)」の計12区分から構成されている。

情報処理技術者試験の試験区分(出典:出典:情報処理技術者試験 試験区分一覧

 システムアーキテクト試験は高度な知識を問う高度試験の一つ。

 高度IT人材(※)として確立した専門分野を持っているか、情報システムや組み込みシステムの開発に必要な「要件を定義」し、実現するための「アーキテクチャを設計」し、「開発を主導」できるか、が問われる。

高度IT人材:経済産業省が定義する「構造変化に対応し、変革をリードできるIT人材」の総称。企業の経営課題に高付加価値を生むIT戦略を構築する「基本戦略系人材」、高品質のシステム構築や運用を担う「ソリューション系人材」、ITを活用して新たな製品や仕組みを生み出す「クリエーション系人材」の3つに分類される。

 試験は「午前1(50分)」+「午前2(40分)」+「午後1(90分)」+「午後2(120分)」の計300分。年に1回、10月の第3日曜日に実施する。受験料は5700円(税込み)。

試験の形式・内容

午前の出題範囲

午前の出題範囲(出典:出典:情報処理技術者試験 試験区分一覧

 「午前1(50分)」と「午前2(40分)」に分かれている。

 午前1は高度試験共通で、「応用情報技術者試験に合格する」「いずれかの高度試験に合格する」「いずれかの高度試験の午前1試験で基準点以上の成績を得る」のいずれかであれば、その後2年間午前1試験が免除される。

 問題は午前1、午前2とも四肢択一の多肢選択式。午前1(30問)+午前2(25問)の計55問。共に100点満点。

 試験範囲は、午前1は左記表全般。午前2は下記項目の専門知識が問われる。

・テクノロジ系>コンピューターシステム>コンピューター構成要素
・テクノロジ系>コンピューターシステム>システム構成要素
・テクノロジ系>技術要素>データベース
・テクノロジ系>技術要素>ネットワーク
・テクノロジ系>技術要素>セキュリティ
・テクノロジ系>開発技術>システム開発技術
・テクノロジ系>開発技術>ソフトウエア開発管理技術
・ストラテジ系>システム戦略>システム戦略
・ストラテジ系>システム戦略>システム企画

午後の出題範囲

 「午後1(90分)」と「午後2(120分)」に分かれている。

 午後1は記述式、出題4問のうち2問に解答する。午後2は論述式で、出題3問のうち1問に解答する。

 試験範囲は以下の通り。

情報システム

1 契約・合意に関すること

提案依頼書(RFP)・提案書の準備、プロジェクト計画立案の支援など


2 企画に関すること

対象業務の内容の確認、対象業務システムの分析、適用情報技術の調査、業務モデルの作成、システム化機能の整理とシステム方式の策定、サービスレベルと品質に対する基本方針の明確化、実現可能性の検討、システム選定方針の策定、コストとシステム投資効果の予測など


3 要件定義に関すること

要件の識別と制約条件の定義、業務要件の定義、組織および環境要件の具体化、機能要件の定義、非機能要件の定義、スケジュールに関する要件の定義など


4 開発に関すること

システム要件定義、システム方式設計、ソフトウエア要件定義、ソフトウエア方式設計、ソフトウエア詳細設計、システム結合、システム適格性確認テスト、ソフトウエア導入、システム導入、ソフトウエア受け入れ支援、システム受け入れ支援など


5 運用・保守に関すること

運用テスト、業務およびシステムの移行、システム運用の評価、業務運用の評価、投資効果および業務効果の評価、保守に関わる問題把握および修正分析など


6 関連知識

構成管理、品質保証、監査、関連法規、情報技術の動向など


組み込みシステム

1 機能要件の分析、機能仕様の決定に関すること

開発システムの機能要件の分析、品質要件の分析、開発工程設計、コスト設計、性能設計、機能仕様のまとめ、関連技術など


2 機能仕様を満足させるハードウエアとソフトウエアの要求仕様の決定に関すること

ハードウエアとソフトウエアのトレードオフ、機能分割設計、システム構成要素への機能分割、装置間インターフェース仕様の決定、ソフトウエア要求仕様書・ハードウエア要求仕様書の作成、システムアーキテクチャ設計、信頼性設計、保守容易化設計、リアルタイムOSの選定など


3 組み込みシステムに応じた開発手法の決定

モデルベース設計、プロセスモデル設計、オブジェクト指向モデル設計など


4 汎用的モジュールの利用に関すること

モジュール化設計、再利用、構成管理など


出典:情報処理技術者試験 試験要項 Ver1.7

合格基準

 午前1、午前2、午後1の得点が全て60点以上(100点満点)、かつ午後2(論述式)の評価ランクが「A」以上であること。

 なお、午前1試験の得点が基準点に達しない場合は、午前2、午後1、午後2試験の採点を行わずに不合格とされる。同様に、午前2試験の得点が基準点に達しない場合は、午後1、午後2試験の採点を行わずに不合格とされる。

合格率

 合格率は13.2%(平成27年度実績)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。