“使用”より“構築”で学ぶオープンPaaS「OpenShift」DevOps時代のJavaプログラマのためのオープンクラウド入門(1)(2/5 ページ)

» 2013年04月25日 18時00分 公開
[小山博史,SSS(G)/ガリレオ]

オープンソースソフトウェア「OpenShift Origin」とは

 OpenShiftの環境は「OpenShift Origin」という名称で、オープンソースソフトウェアとして開発されています。ソースコードはGitHubの「openshift(OpenShift Origin)」で公開されています。ライセンスは、Apache License 2.0です。

 OpenShift Originを構成するサーバコンポーネントのソースコードは、GitHubで「origin-server」という名前で公開されています。OpenShiftは下記のサブシステムから構成されます。

  • Node:OpenShift Originでユーザーアプリケーションをホストするためのコンテナを提供。複数のNodeホストを稼働できる
  • Broker:REST APIをユーザーへ提供しNodeホストを制御するサービスの中心的機能を提供。「stickshift-broker」という名前のRailsアプリが含まれる
  • Console:REST APIを利用するWeb管理コンソール。ユーザーが簡単にアプリケーションを作成したり管理できる機能を提供
  • Messaging System:BrokerのStickShiftと各ノード間の通信パイプライン機能を提供
  • User Authentication:Brokerへのアクセスコントロール機能を提供。デフォルトでMongoDBを使うプラガブルな認証コンポーネント
  • Domain Name Management:ホストするユーザーアプリケーションが利用するドメイン名のDNS登録と管理をする機能を提供

 コマンドツールもGitHubで「rhc」という名前で公開されています。rhcコマンドを使うと、REST API経由でOpenShiftの管理ができます。RubyGemのパッケージとしても提供されています。

OpenShift Originを使ってみよう

 開発を迅速に進めてサービスを提供するには、OpenShiftのサービスをそのまま利用すれば良いのですが、DevOps時代を生き抜くためには、実際にOpenShift Originを使って仕組みが分かるようになっておくと、なお良いでしょう。ここからは、OpenShift Originをサーバにインストールしていきます。

OpenShiftアカウントの取得

 OpenShift OriginのLiveCDをダウンロードするには、OpenShiftのアカウントが必要になります。新規アカウントは「Create an account | OpenShift by Red Hat」にアクセスして申請をすることにより作成できます。登録には、メールアドレスが必要です。

 入力フォームへ必要事項を入力すると、メールアドレスへ確認のメールが来るので、指示に従ってアカウントを有効化してください。

OpenShiftのLiveCDダウンロード

 アカウントが用意できたら、OpenShift Origin LiveCDのダウンロードページから、ISOファイル(openshift_origin_livecd.iso)をダウンロードします。その際は、OpenShiftへのログインが必要です。

 LiveCDはx86_64にのみ対応しています。ちなみに、LiveCDはFedoraベースなので、Fedora projectのサイトにもOpenShift Originのページ「Features/OpenShift Origin - FedoraProject」があります。

インストールに当たって

 OpenShift OriginはRHEL 6.x、CentOSやScientific Linuxにインストール可能です(参考「Build Your Own PaaS on RHEL 6 | OpenShift by Red Hat」)。ただ独自にインストールしなくても環境構築ができるLive CDがあるので、こちらを使って簡単にインストールすることにします。

 「Installing OpenShift Origin using Vagrant and Puppet | OpenShift by Red Hat」や「Getting Started with OpenShift Origin LiveCD and virtmanager | OpenShift by Red Hat」といったページが参考になります。

 ここでは、Windowsや(Mac)OS X、LinuxといったOSで簡単に利用できる「VirtualBox」を使い、インストール手順について設定も含めて解説することにします。vagrant、puppet、KVMを利用する環境に慣れている場合は、そちらを使ってインストールしても構いません。

仮想マシンの用意

 VirtualBoxのダウンロードページから、使用しているOSに応じてVirtualBoxのバイナリをダウンロードしてインストールしてください。本稿では、インストール手順は省略します。

 VirtualBoxで次のゲスト仮想マシンを作成します。

  • 名前:OpenShift_Origin
  • タイプ:Linux
  • バージョン:Fedora(64bit)

 注意点としては、メモリは1Gbytes以上を指定しましょう。

 仮想ハードディスクは新規作成します。容量は試しに稼働させる程度なら20Gbytesあれば十分でしょう。

 仮想ハードディスクファイルの種類は「VDI」か「VMDK」で作成します。

 仮想マシン作成後に、プロセッサ数は「2」としておきましょう。

 起動の設定やCD-ROMの設定をして、ダウンロードしたLiveCDのISOファイルを使ってゲスト仮想マシンが起動するようにします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。