「セルフサービスBI」って、いったい何?セルフサービスBIのABC(1)(2/2 ページ)

» 2015年04月02日 05時00分 公開
[三木 泉@IT]
前のページへ 1|2       

社内の既存データをもっと日常の事業活動に生かせないか

 もう一つは、過去数年の、事業活動のデジタル化やインターネット活用の進展とは別に、「これまで社内に蓄積されてきた、事業や日常業務に関連するさまざまなデータを、生かしきれていないのではないか」という反省から、セルフサービスBIに取り組む人々がいます。

 新商品の開発、新店舗の立地選定、営業活動など、業務活動の様々な分野で、経験豊富な人の「勘」が重視されてきました。今後も勘というものの価値がなくなることはないにせよ、それをデータで裏付けられれば、周りの人が共通の認識に基づいて動きやすくなります。また、事業をスケールさせるためには、勘が鈍い人でも、あるいは経験が豊富ではない人でも、一定以上の確度で正しい判断を下せる必要があります。そうしたときに、勘の不足を補う手段の一つとして、セルフサービスBIを活用できる可能性があります。

 より根本的には、ビジネスの最前線にいる人たちが、事業活動をより戦略的、機動的に行うための武器として、データを活用できる可能性が生まれます。業種によっては、例えばリアルタイムに近い形で売上データをモニタリングしながら、目標達成のために十分な効果を持つと考えられる施策を過去のデータから考えて実施し、効果を確かめながら、必要に応じて次の手を打つといったビジネス手法が実現できます。

 従来のBIが、どちらかといえば事後的なデータ分析に基づく、よりマクロなレベルの取り組みだとすれば、セルフサービスBIでは、リアルタイムに近いデータ分析に基づいて、ミクロレベルでの取り組みを行える可能性が生まれるのです。

 また、企業では日常的に、さまざまな業務改善活動が行われています。何らかの課題に対し、その解決に向けて具体的に改善すべきポイントを洗い出し、優先順位を付けて目標を設定し、改善活動を実施、この活動の効果を測定して、次の段階に進むサイクルを回していくといった活動全般に、セルフサービスBIを生かせる可能性があります。

 事業活動を機動化するため、現場、あるいは小規模なチームの権限を拡大する動きも見られます。こうした場合に、従来は経営幹部にしか提供していなかったような社内データを、(適切な権限管理の下で)より多くの社員に提供することも考えられます。例えば新商品開発担当部署が、既存商品の詳細な販売データを提供してもらい、これを様々な角度から分析することを通じ、より説得力のある製品コンセプトや販売手法の考案につなげる可能性も生まれます。

セルフサービスBIツールは、今やBIの世界をけん引している

 新しい動きを、道具が促進するという例はよくあります。全く分野は違いますが、絵画で印象派が成立した理由の一つは、明るい色の絵具が開発されたことにあるといわれています。

 セルフサービスBIでも、「セルフサービスBIツール」とも呼ばれるソフトウエアが進化して、以前は想像できなかったようなことを実現し、セルフサービスBIの用途を広げてきました。そして今や、セルフサービスBIツールの提供企業は、BIの世界全体をリードする存在として認識されるようになってきました。

 セルフサービスBIを理解するには、セルフサービスBIツールで何ができるのかを考えることが不可欠です。次回は、セルフサービスBIツールとはどのようなものかをご紹介します。

特集「セルフサービスBIをめぐるA to Z

 「セルフサービスBI(セルフBI)」とも呼ばれる動き、そしてこれに関連する製品・サービスが急速に広がりつつある。一言でいえば、ビジネスを直接生み出す、あるいは直接支える人々が、データを自ら活用し、より迅速で的確な判断をすることを目指す活動だ。

 本特集では、セルフサービスBIで具体的に何ができるのか、どうやればいいのか、社内の役割分担はどうすればいいのか、セルフサービスBIツールをどう補うのが効果的なのか、といった、従来のBIとは異なるセルフサービスBIならではの課題と解決策をお伝えする。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。