エンタープライズデータセンターをクラウドに拡張するOracle Database Cloud ServicesOracle CloudWorld Tokyo 2015リポート

Oracle Databaseが完全にクラウド環境で動作する「Oracle Database Cloud Services」は、運用負荷をクラウドの向こう側に渡すことができる――。「Oracle CloudWorld Tokyo 2015」の特設サイト『ORACLE CLOUDWORLD ONLINE』から、注目セッションを紹介。[パブリッククラウド][Oracle Cloud]

» 2015年05月15日 07時00分 公開
[@IT/PR]
PR

おことわり

 本シリーズは2015年4月9〜10日に開催されたイベント「Oracle CloudWorld Tokyo 2015」の特設サイト『ORACLE CLOUDWORLD ONLINE』から、注目セッションのリポートを転載したものです(初出)。



オンプレミス環境のOracle Database機能をクラウド上でも全て利用可能にしたサービス

 「Oracle Database Cloud Services」と題するセッションには、米オラクル データベースツール シニアディレクター クリス・ライス氏が登壇、「Oracle Database Cloud Services」の特性や、技術的な優位性を語った。

米オラクル データベースツール シニアディレクター クリス・ライス氏

 「Oracle Database Cloud Services」は、オンプレミスの「Oracle Database」と同じ機能をクラウド上に柔軟な選択肢を提供し、クラウド上でのデータベース運用管理を省力化するツールに加え、オラクルによるインスタンス管理を「サービス」として提供するものだ、とライス氏は説明する。

 Oracle Database Cloud Servicesでは、データベースインスタンスを稼働させる環境として、最大5Tバイトのデータサイズに対応する「汎用インフラストラクチャー」、「Oracle Exadata」(以降、Exadata)を活用した5Tバイト以上の大規模で最高のパフォーマンスとスケーラビリティや可用性を提供する「エンジニアドインフラストラクチャー」の2種類から、要件に合ったインスタンスを選択できる。

汎用またはエンジニアドシステム上で三つの管理レベルで提供されるクラウドサービス

 Oracle Database Cloud Servicesには2種類のサービスが用意されている。

 「スキーマサービス」は、Exadata上に実装されており、データサイズ規模に応じた月額サブスクリプションライセンスで提供される。これは、オラクルによる完全なマネージドサービスであり、利用者が定義する単一のデータベーススキーマをクラウド上で提供するものだ。

 一方の「フルインスタンスサービス」は、データベース機能、データ規模、CPU能力、可用性などを必要性に合わせて柔軟に構成可能なデータベースインスタンスを、従量制課金で提供するものである。

 フルインスタンスサービスのデータベース機能は4種類のパッケージで提供される。基本のデータベース機能を提供する「Standard Edition」、Standard Editionをベースにデータ暗号化と「Oracle Database Enterprise Edition」の全機能を搭載した「Enterprise Edition」、さらにマルチテナントや「Oracle Data Guard」、パーティショニング機能などを加えた「EE High Performance」、それにプラスしてRAC(Real Application Cluster)によるクラスター構成、インメモリ機能、「Active Data Guard」などを加えた「EE Extreme Performance」の4種類だ。

 データベースインスタンスの運用管理については、「バーチャルイメージ」「自動」「マネージドサービス」の三つのサービスレベルがある。利用する際には、インスタンス運用管理に関する役割分担に応じてこれら三つのレベルから選択できる。

 また、フルインスタンスサービスは「汎用インフラストラクチャー」と「エンジニアドインフラストラクチャー」の二つの環境でスケーラブルにサービス提供される。ユーザーは必要とするデータサイズ、CPU数やメモリ量、可用性などの要件に合わせて、これら二つのインフラストラクチャーを適宜利用できる。

 汎用インフラストラクチャー上では、1〜16のOCPU(クラウド環境での仮想CPU単位)を割り当てた仮想OS環境上でデータベースインタンスが提供される。Exadataで実装されているエンジニアドインフラストラクチャー上では、Exadata 1/4 ラックの40%のコアを活性化した環境(28x OCPU)を最小構成とし、最大でExadataフルラックの全コアを利用する構成(272x OCPU)まで利用できる。

構築・運用管理プロセスを省力化するOracle Database Cloud Services

 「Oracle Database Cloud Servicesは、従来のオンプレミス環境でデータベース管理者が行ってきたデータベース構築・運用管理プロセスを省力化する」とライス氏は語る。

 Oracle Database Cloud Servicesでは、クラウドサービスの管理ポータル上でインスタンス生成リクエストを実行すると、自動オーケストレーション機能がプロビジョニング、データベースのインストール、構成、インスタンス生成、バックアップ設定などを自動的に実行するようになっている。

 ライス氏は講演の終わりに、次のように語った。

 「既存のアプリケーションをオラクルのクラウド環境に移行することで、オラクルが管理するインフラやシステムオペレーションの資源を活用し、クラウド上で投資効率の高い開発、テスト、本番環境の構築が可能となる。皆さんが長年利用してきたデータベースが、今やクラウド上で利用可能になっている」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2015年6月17日

関連情報

驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。