補完機能、ヒストリ、エイリアスでコマンドラインの入力を“楽”にしよう“応用力”をつけるためのLinux再入門(5)(2/2 ページ)

» 2016年03月09日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]
前のページへ 1|2       

ヒストリ機能でコマンドの履歴を活用しよう

 以前入力したコマンドは、上下の矢印キー([↑][↓])または[Ctrl]+[P](Previous)キー[Ctrl]+[N](Next)キーで呼び出すことができます(画面7)。これが「ヒストリ」と呼ばれる機能です。もちろん、呼び出したコマンドを編集して実行することも可能です。

画面7 画面7 ヒストリ機能(矢印キー)で以前入力した内容を呼び出す

ヒストリ番号

 「history」コマンドでは、過去の入力したコマンドのリストを番号付きで表示することができます(画面8)。表示が多過ぎて流れていってしまう場合は、more」コマンドを使って「history | more」と実行し、1画面ずつ停止しながら表示するとよいでしょう。

画面8 画面8 historyでコマンドの履歴を表示

 例えば、画面8の7番目のコマンド(ip addr show)をもう1度実行したい場合は、「!7」と入力します。また、「!!」で直前のコマンドを呼び出すことができます。

 ヒストリ番号とコマンドを組み合わせることも可能です。例えば、画面8の4番目のコマンドが「chsh」の場合は、「!4 -l」で「chsh -l」コマンドが実行されます。

エイリアスで長いコマンドに別名を付けよう

 コマンドには「エイリアス」と呼ばれる“別名”を付けることができます。よく使うオプションの組み合わせや、すぐ忘れてしまうコマンドには、自分が分かりやすい名前を付けておくと便利です。

 例えば、ディスクの使用量を調べる場合は「df」コマンドを使いますが、読みやすい単位で表示したいので「-h」オプションを付ける、さらに一時ファイルは除外したいので「-x tmpfs」オプション、ローカルのファイルのみを対象にしたいので「-l」オプション……といった指定を毎回するのが面倒ならば、「df -h -x tmpfs -l」に「diskspace」という別名を付けておきます。

 具体的には、「alias diskspace="df -h -x tmpfs -l"」のように、「alias」コマンドで「diskspace+オプション」のエイリアスを設定します(画面9)。

エイリアスを設定する

alias 別名="コマンド オプション オプション……"


画面9 画面9 「alias」コマンドでコマンドの別名(エイリアス)を定義する

 別名に長い名前を付けることに違和感があるかもしれませんが、実際はコマンド名を補完できるので、「disk」+[Tab]キーで実行できます。従って、別名は、“分かりやすく”かつ“補完しやすい名前”で付けることがポイントになります。

 エイリアスを試してみる際は、まずはコマンドラインでいろいろなオプションを付けてみて、気に入った組み合わせができたらヒストリ機能で呼び出し、「alias="」と「"」を入力する、という手順で操作するとミスタイプを減らすことができます。

エイリアスを確認するには

 設定済みのエイリアスは「alias」コマンドで確認できます(画面10)。

画面10 画面10 「alias」コマンドで定義済のエイリアスを確認できる

 定義したエイリアスを削除したい場合は、「unalias」コマンドで「unalias 別名」と指定して実行します。例えば、先ほどの「diskspace」のエイリアスを削除するには、「unalias diskspace」と実行します。

エイリアスを削除する

unalias 別名


エイリアスを保存するには

 いつも使いたいエイリアスは、bashの設定ファイルで定義しておきましょう。具体的には、ホームディレクトリにある「.bashrc」というファイルに、コマンドラインで入力した通りの内容を記述しておきます(画面11)。

画面11 画面11 「gedit」でbashの設定ファイルを編集(gedit ~/.bashrcで起動)

 設定ファイルはテキストエディタで編集できますが、名前が「.」から始まるファイルは標準の状態では表示されないため、デスクトップの「ファイル」から開くことができません。そこで今回は、コマンドラインでファイル名を指定して開く方法を紹介します。

 例えば、CentOS 7(GNOME Desktop)には、「gedit」というテキストエディタが搭載されています。そこで、コマンドラインで「gedit ~/.bashrc」のようにファイル名を指定しながら起動します。「geditというコマンドで、ホームディレクトリにある.bashrcというファイルを開く」という意味になります。これで、「.bashrc」ファイルを編集することができます。

 bashの設定ファイルやGUIツールを使わずにテキストファイルを編集する方法については、今後取り上げていきます。

「“応用力”をつけるためのLinux再入門」バックナンバー

筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

PC-9801N・PC-486DXからのDOSユーザー。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。のち退社し、専業ライターとして活動を開始。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『はじめてでもわかるSQLとデータ設計』『シェルの基本テクニック』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。