【 date 】コマンド――現在の日時を表示する/変更するLinux基本コマンドTips(77)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「date」コマンドです。

» 2017年01月12日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、現在の日時を表示したり、変更したりする「date」コマンドです。

dateコマンドとは?

 「date」は、現在の日時を表示したり、設定し直したりするためのコマンドです。時刻の表示形式を指定することも可能です。


dateコマンドの書式

date [オプション]




dateコマンドの主なオプション

 dateコマンドの主なオプションは次の通りです。

短いオプション 長いオプション 意味
-d 日時 --date=日時 現在ではなく、文字列で指定した日時を表示する
-R --rfc-2822 日時をRFC2822形式で表示する(例:Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600)
-I[TIMESPEC] --iso-8601[=TIMESPEC] 日時をISO 8601フォーマットでTIMESPEC(date、hours、minutes、seconds、ns)で指定した精度で指定する。例えば、-Insでナノ秒まで表示し、無指定時は日付まで表示する
--rfc-3339=TIMESPEC 日時をRFC3339形式で表示する(TIMESPECは必須)
-rファイル --reference=ファイル ファイルの最終変更時刻を表示する
-s 日時 --set=日時 システム時刻を指定した日時に変更する。時刻省略時は「00:00:00」になる
-u --utc, --universal 協定標準時(UTC)を表示、設定する(※「-u」は他のオプションと同時に使用できない)


現在の日時を表示する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。