変わるOpenStack、OpenStack Daysは8月初め、Cloud Native Daysと併催活用に焦点が移る

日本OpenStackユーザ会は、2018年8月2、3日に「OpenStack Days Tokyo 2018」を開催する。6回目となる今年のOpenStack Daysは、有料化するとともに、AIを含めたクラウドネイティブアプリケーションについて語る、「Cloud Native Days」を併催する。

» 2018年07月06日 08時40分 公開
[三木泉@IT]

 日本OpenStackユーザ会は、2018年8月2、3日に「OpenStack Days Tokyo 2018」を開催する。6回目となる今年のOpenStack Daysは、有料化するとともに、AIを含めたクラウドネイティブアプリケーションについて語る、「Cloud Native Days」を併催する。

 日本OpenStackユーザ会は2018年7月5日、OpenStackの最新動向と合わせて、今回のカンファレンスについて説明した。

 OpenStackのグローバルな動きとしては、ハイプ期から実用期に入っていると、日本OpenStackユーザ会会長を務めているNTTの水野伸太郎氏は話した。これに伴い、OpenStack開発・推進団体OpenStack Foundationは、ユーザーの意見を取り入れやすい運営体制に移行しているという。

 OpenStack Foundationのスポンサー構成にも変化が見られ、通信関連企業および中国企業が目立つようになってきた。中国企業の関与が高まっている理由について水野氏は、中国政府によるオープンソースソフトウェアの奨励と、ユーザーとしての中国移動(チャイナモバイル)の存在を挙げている。

 水野氏が挙げた開発における主要トピックは3つ。まず、「1仮想マシン1コンテナ」を実現するコンテナプロジェクトKata Containersと、OpenStackの開発で使われてきたパッチの検証とマージを自動化するゲーティングシステムZuul。この2つは、OpenStackからは独立したプロジェクトとして、OpenStack Foundationがホストする。また、コミュニティサポートは12カ月から18カ月に延長された。

 もう1つの話題はエッジコンピューティング。OpenStack Foundationでairship、Starling Xの2プロジェクトが立ち上がった。これらは、OpenStackインフラのエッジコンピューティング環境への遠隔展開・運用に関わる周辺ツールの開発・組み合わせを行うもの。エッジコンピューティングといっても、ユースケースは多様であるため、単一のプロジェクトへの統一はまだできていないようだ。

 こうした活動の一方、OpenStack FoundationはNFV、コンテナ、CI/CD、IoTなどに関わる他のオープンソースソフトウェア/団体との連携を強化しつつある。

 一方、日本OpenStackユーザ会は、2017年のOpenStack DaysでもCloud FoundryやKubernetesを包含するセッションを展開していた。今回は「Cloud Native Days」という名称で、本格的にインフラより上のレイヤーを扱う。Cloud Native Days では、インフラ基盤としてOpenStackを前提とすることなく、機械学習/AI、コンテナ/クラウドネイティブ開発、エッジコンピューティング、FIWARE、構成自動化などに関する話が聞けるという。

 日本OpenStackユーザ会は、約70に及ぶOpenStack Days Tokyo 2018/Cloud Native Days Tokyo 2018の注目セッションとして、NTTドコモのAIプラットフォーム戦略に関する講演、トヨタによる自動車エッジコンピューティングの講演、グーグルによるTensorFlowとCloudMLの講演、ソラコムによるPaaSとIoTの講演、携帯キャリア3社による5Gに関するディスカッションなどを挙げている。基調講演にはCloud Foundry Foundationのアビー・カーン氏が登場する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。