- PR -

WinXPの5月29日問題

投稿者投稿内容
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-06-02 14:13
今日初めてWindows関連の某WEBページにて知ったんですが、
WindowsXPは、5月29日以降の日付でインストールしようとすると
「致命的なエラー」が発生するようです。

私も再インストールを試みていたんですが、「日付を5月29日以前」に
戻さないとインストールできないのが怖くて再インストール出来ません。

もし、MS側のバグとしたら重要ですね。
どなたか、詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-06-02 15:27
解決にならない自己解決ですが、機種によっては無事にインストール可能だったり、
タイムスリップしないとインストール不可能だったりするんですね。

# 私のPCって大丈夫なのかな?不安。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-02 15:35
他のスレッドでこの話題は上がっていたんですが、
タイトルと主題が違ったので
ここに、そちらのスレッドで私が書いた物を、
転載します。
-------------------------------------------------------------------------
Windows関係のOSは、元々、BIOSやら、キーボードの制御チップやらの
ハードの日付を見て、セットアップ時に判断する物が
Win2000Pro(私が知っている限りでは)の頃から
行われているらしいんですよ。
なので、Win2000Proでは、最悪、マザーボードによっては、
BIOSを新しくしてWin2000Pro対応にしても、
チップの日付で引っかかっ誤認識されるケースは一部では
有名だと思ってたんですが。。。
ドライバも同様の物が多いです。
なので、緊急用に、手動で何パターンか、セットアップの種類を選べるように
Win2000Proなどはなっていた。
この頃は、メインの問題が、ACPIとAPMや、キーボードの誤表示などなどで、
キーボードは割合と早く対応が公開されたようですが、
ACPIとAPMに関しては、ノートは対応がそれなりにされたが、
デスクトップはされなかったか、遅れた。
理由は、当然これだけで分かると思いますが、
ACPIの機能は、ノートでは重要だったが、デスクトップやタワーなどのタイプでは
APMでも間に合ったからでは無いんでしょうかね。
自動ではACPIと認識され、トラブルが起きる場合、手動で、APMでゼロから再セットアップで
回避するって形を取ってきていると思います。
WinXPでの今回の問題は、これと、関連した部分があるんでは無いでしょうか?
ちょっと、時間かかりそうですね。
Win2000Proの時代に解決できなかったか?しなかった。
それで、WinXPをそれを野放しに置きっぱなしにして改造してしまった。
下手をすると、Win2000Proの時代に設計及び、作られた部分から
波及してる可能性もあるかもしれませんね。
そうなると、かなり大きなパッチか、内部(エンドユーザーからは見えない部分)の
仕様変更が必要になるのかもしれない。。。
そうなると、かなり、大変な作業になりそうですね。
あと、内容を見てる限り、BIOSの日付とまだ断定されてる様子が見受けられないん
ですが。。。
Win2000Proの時のように、最悪、どこかのソースがチップの何らかの情報を
見て判断していて、そこで、引っかかっている可能性も否定できないのでは?
BIOSの日付と断定できるなら、100%再現性があるはずだと思いますので。
一部でも、BIOSの日付を6月以後の環境でセットアップ可能な事例があると
なると。。。こういう見方も出来るのではないかと思いまして、
確認は当然出来ていませんがちょっと書かせて頂きました。
これではない。BIOSの日付の問題が原因と断定された場合。
一部セットアップできる製品のパッケージもしくは、プリインストールOEMの
製品が、ロットによってどこかが違う可能性が今度出てきてしまうのでは
無いでしょうか?
これは、もっと大変ですね。
でも、認証システムが、この場合は助けになるかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------

と、思うんですが?
どうでしょうか?
この話題は、こちらのスレッドに移動させましょう。
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-06-02 16:20
> BIOSを新しくしてWin2000Pro対応にしても、
> チップの日付で引っかかっ誤認識されるケースは一部では
> 有名だと思ってたんですが。。。

確かに、殆どのOSはBIOSを頼りに、初期日付の設定を行う仕様になっているかと
思っているのですが、アーキテクチャがハッキリしている限り、(イレギュラー
ケースを除く)如何なるマザーボードに搭載されているBIOSにでも対応させる事が、
ソフトウェア造りの基本となるのではないでしょうか?特にOSは。

イレギュラーケースの為に、ドライバが存在するのかと思っていましたが、
大きな勘違いかな?

だから、「BIOSをWinXPに対応させる」解決策でなく、「WinXPをBIOSに
対応させる」を望みます。
そうすると、CD-ROM媒体無償配布ってことも有り?
# その前に、たかが日付の為に「致命的なエラー」って気分悪いですね。

2000年問題じゃあるまいし、こんなバグは許し難いですね。
デベロッパーではないので、その辺は何も口出せませんが・・・。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-02 17:33
コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャーのシステムデバイスを
展開して中身を見て下さい。
「MicrosoftUpdateDevice」
または、
類似の、デバイスが存在するはずです。
これを、ダブルクリックして開いてください。
場所が、「不明」と表示されるはずです。
正確にはどのバージョンからか、記憶に無いんですが。
ある時期から、これが存在するようになったんですよ。
これがどこの事を言っているのか、探した事があるんですが、
PCの種類によって違うんですよね。
最後までたどれませんでしたが、途中から、変化してるんです。
何らかの非公開バグ対応と、私個人は勝手に解釈しているんですが?
ハードのバグまたは、仕様から外れている部分のOSによるバグ対応ではないかと?

これに類似する最も有名な例が、

インテルがCPUで、486シリーズを出した時までは問題無く。
初期の、初代ペンティアムを出荷したとき、
初期ロットに、FPUにバグがあることがわかり、問題になり、
雑誌からその他いろいろな所にこれに対して出回り、
マイクロソフトが、このバグの部分の浮動小数点演算部分を
エミュレーションするパッチを出して、
ソフトで、回避した例が過去にあるんですよね。
当然、ソフトで演算すれば、速度は遅くなりますが、
それほど、大幅に遅くなるわけではなかったので、
この時はこれで終わったんです。
APIや割り込みその他、基本的にOSで対処したので、
アプリケーションも、コンパイラなどの開発ツールも、
変更せずに、そのまま使えたんですね。
中身はブラックボックスでも、インターフェースさえ同じにしておけば、
速度に問題が出るだけで、実用上重大なトラブルは回避出来る。
その後、この事は忘れていましたが。。。
この後、何らかの契約で、補い合って居た可能性は否定出来ないかもしれませんね。
かと言って、肯定も出来ない。
とにかく、この時だけで、それ以後、もし、何かがあったとしても、
公開されていませんから。
ドライバや、OEMチップなどは、トラブルは付きもの、OSが変わったりすると、
初期はバグなど当たり前の世界ですよね<PCは、

これは、便利で当たり前になった、オープンアーキテクチャ(死語?)の
便利になった、副産物かもしれませんね。

たんに、こういう問題があったから、緊急パッチをアップしますとか、
そういう対応ではなく、はっきりとした原因を発表して欲しいですよね。

でも、こればかりは、技術の問題ばかりでは無い。
企業間の契約やら、著作権やら、特許やら、いろんな物が
絡んでくる可能性もあるので、どういう発表をするかは、
予測が付きません。
対応方法も、わかりません。
かなり、ハード寄りの部分と思うので、
あまりに、オープンにネット上などで、情報や、ブートマネージャー関連の
パッチなどを、出すとこれは、非常にセキュリティ上危険と思いますので。

最初に書いた、ペンティアムの初代の頃はインターネットと言うほどの
時代ではなかったので、今回との比較にはならないと思います。

対応と発表を待つしか無いですね。
でも、個人ユーザーが何もできないか?と言うと、
そうとも限りませんよ。

再インストールできたマシンと、出来なかったマシンの情報を収集分析すれば
何かのどこかのBIOS作成している企業のどのBIOSのどのバージョンなら大丈夫
これは、駄目とか、このOEMのチップを使ってるのは駄目とかこのOEMのチップなら
大丈夫とか、何らかの答えが100%出せないとは言い切れないと思いますけど。

マイクロソフトも、今、情報収集+原因の特定最中なんじゃないでしょうか?
で、原因が特定できたら、その原因が自社の問題か?なんらかの
チップやBIOSの問題か?切り分けて、自社の問題でなかったら、
何らかの交渉をして、解決の糸口を見つけて、納得のいくような
何らかの発表と何らかの対策をするんでしょう。

きっと。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-02 23:16
すまない。
これ、デマの可能性もあり。

特定の環境化で起きることは起きるようです。
再現性が低い。

BIOSとは限らない。

Win98からのUpdateで、起きるが、
クリーンインストールでは起きないとか、

マイクロソフトのニュースグループでは、
すでに、話題が消えている。

原因特定、再現性、切り分け、どれも、難しそうです。

Win98系列からアップグレードした人で、この現象が起きた人が居たら、
教えてください。
最も、再現性が高い構成のようなので。
私は、この系列のOSを持って居ないので。
下手をすると、ウィルスのデマと、同様の可能性もあり。

とにかく、マイクロソフトの発表を待つか、
情報収集で、事実確認をすることが、先決。

「再現できない、事実確認が出来ない。」

この状態では、判断出来ないので、情報を求めます。

よろしくお願い致します。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-06-02 23:58
 別の既知の不具合で「インストール時にCDからのファイルコピーに失敗する」って感じのものがあります。

 私の端末がちょうどこれにひっかかりました。別の端末からマイクロソフトのサイトで調べたところ、最初の解決手段として「CPUのキャッシュを無効にしてください」とでてきました。さすがにキャッシュを全て無効にすると実質動かないのでセカンダリキャッシュのみ無効にしました。

 ショッキングなことに「効果あり」でした。

 素人さんにはつらい時代になりましたね。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-03 07:21
ありがとう
ラフィンさん
大きな問題にならなくて、よかった。

以前あった、ウィルスのデマメールみたいに、
「IPA情報セキュリティセンター」や
「総務省」で、
警告が出される前に何とかしないとまずいと思ったので。

まあ、しっかりした企業なら、こんな噂、ちゃんと調べずに信用するはずも
無いが、個人の場合、あるレベル以上の経験が無いと判断が難しい。

新規にスレッドを立ち上げてもいいんだが、個人的な事なので、
ここに、ちょっとだけ、疑問点を、

ISDNから大手のプロバイダ経由で、問題無く、
地方自治体のCATVからだと、問題が起きる現象は、
どう言う事が考えられるんでしょう?

問い合わせメールは送ったんですが、必ずしも、返事を期待できない。
tracertコマンドや、その他で調べた結果と、回答とが、一致しない。
こういう場合の対策も教えてほしいです。

事を大きくしないために、出来るだけ、この件に関して、
新規のスレッドは立ち上げたくない。
最悪の場合しょうがないが。。。
これは、技術の問題と、契約条項と、競争原理から来る駆け引きなど、
いろいろ絡んでる問題だと思うので、
CATVさんは、今、どこも、全国的に、経営が苦しいと思うので。
被害を、CATVさんに出さない範囲で、
何らかの手段や情報が欲しいです。
一つ間違えれば、打撃が大きい状態になっていると思うので。
健全な状態で経営と運営を続けて、今後も何らかの方法で、
生き残って欲しい。
ただ、ダークな昔のマイクロソフトのようなやり方では、納得が出来ないので。
あくまでも、健全な状態でかつ、正確な間違いの無い情報の元で、生き残りに
かけて欲しい。
マイクロソフトみたいに過去や現在もまだ続いているが、そうとう膨大な
規模と資金源が無いと、駆け引きでは、勝てないと思うので。
勝てないどころか、自滅してしまう可能性が高いと思う。
なので、スレッドからはずれますが、ここに、書かせて頂きます。
あと、どこの自治体か?どこのCATVかは、もし、分かっていたり、
知っていても、オープンには公開しないで欲しい。
CATVさんも、競争原理の中で、苦しんでるはずだから。

関係無い話題を書いて申し訳ない。<このスレッドを読む人達へ。

とにかく、お願い致します。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)