- PR -

postfixの拡張アドレスについて

1
投稿者投稿内容
くろ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/08/17
投稿数: 42
投稿日時: 2005-01-17 17:03
件名にあります通り、postfixの拡張機能について、
お伺いしたいのですが、どなたかご教授ください。

以前の同じような書き込みがあったようですが、
私の場合少し以前のものとは違っていて、自分でも調べていたのですが
該当するようなものが見つけられませんでした。

以前の書き込みは以下のものです↓
+----------------------------------------------------------------------+
現在会員制のウェブサイトを作成しております。考えている会員登録のフローとして
以下のようなものにしようと思っております。対象ユーザは携帯電話ユーザです。

1. 基本的な会員情報(名前、住所など)をフォームで入力
--> この時にシステム側でセッションをスタートさせる
2. 次に特定のメールアドレス(例えば regist-XXXX@hoge.com)に空メールを送ってもらう
--> "XXXX" は 1. のセッションから生成されるそのユーザ固有の一時 ID です。
+----------------------------------------------------------------------+

私の場合、セッションは使用しないのですが、
上記の例の"XXXX"部分を、フォームで選択してもらった値により、動的に作成し
送信を行いたいと思っております。
ですが、postfixの拡張アドレスですと、固定になってしまうような感覚を調べていて
受けました。

ですので、"XXXX"部分を動的に変化させて送信を行いたいのですが、
(qmailのqmail-defaultと同じようなことをしたい)
拡張アドレス機能で、出来るのでしょうか?

そのほかに、方法があればご教授ください。
宜しくお願いします。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-01-17 17:24
DoCoMo やったら

<form action=nantoka.php method=POST utn>

とか


<a href="http://xxx.xxx.xxx.xxx/nantoka.php?mode=join" utn>登録</a>

とかして、タグの中に utn っちゅぅオマジナイを入れたら、携帯のシリアルが
$HTTP_USER_AGENT に取れて、ユニークなIDとして判別できますが。。。

こいつを、 regist- の次に入れるだけ。
_________________
日本の中心で、オフを叫ぶ(@名古屋)。 ご意見募集中!
コブラ
くろ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/08/17
投稿数: 42
投稿日時: 2005-01-17 17:36
大変申し訳ありません、説明不足でした。

画面遷移としては、以下のようになります。

フォーム入力画面→確認画面→メールリンクタグ送信画面(ユーザが送信)

この確認画面で、前の画面のフォームで入力した値を確認させ、
確認画面でOKならば、確認内容の値をメールアドレスの一部とし、
(regist-XXXX@hoge.comというような感じで)動的にメールアドレスを作成します。
作成したら、mailto:タグよりユーザにregist-XXXX@hoge.com宛にメールを送信してもらう
という流れになります。

XXXX部分のは動的に作成されているので、拡張アドレスを使用する場合
どのようにすればよろしいのでしょうか?というご質問でした。

ちなみに、動的に作成されるのが、このアドレス一つだけなので、
recipient_delimiterを使用するのもいかがなものかな?って思っておりましたので
ご質問させて頂きました。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-01-17 20:59
拡張アドレスは使わないので知りませんが...
たとえば、virtual_alias_maps を使うのはダメなんでしょうか?
あと、luser_relay を使う手もないではないかもしれませんが
これはちょっと強引すぎるかも。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-01-18 04:02
ためしに recipient_delimiter を設定してみたら意図通りの動作をするので
「ん?これのどこがいけないの?」と思ったのですが...
引用:

くろさんの書き込み (2005-01-17 17:36) より:
ちなみに、動的に作成されるのが、このアドレス一つだけなので、
recipient_delimiterを使用するのもいかがなものかな?って思っておりましたので
ご質問させて頂きました。


ここを見おとしてました。
・・・ん〜、なんにしてもアカウントとしては存在しないユーザ宛ての
メールを受信させよう、というわけでそれなりの設定をしなきゃならん
ですが... いまの場合、recipient_delimiter を設定するのがいちばん
素直なやり方だと思うです。「recipient_delimiter だとどうやっても
他への影響が問題になる」ということであれば virtual(5) を利用する
手でしょーか。
くろ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/08/17
投稿数: 42
投稿日時: 2005-01-18 10:31
おはようございます。
コブラさん、ぽんすさん、ご返答ありがとうございます。

やはりpostfixでは、なかなか難しいようですね。。。
ぽんすさんのご意見を読んで思ったのが、やはり「recipient_delimiter」を使用し、
プログラムの方で、動的に作成するメールアドレス以外にデリミタ文字が入っていたら
エラーというような制御をした方が、現実的なように思えてきました。

皆さん、ご意見本当にありがとうございました。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-01-18 13:04
う〜ん、何が難しいんでしょうか?
書かれている情報だけから判断すると、recipient_delimiter を
設定するだけで解決、というように見えるのですが...

引用:

くろさんの書き込み (2005-01-18 10:31) より:
やはり「recipient_delimiter」を使用し、
プログラムの方で、動的に作成するメールアドレス以外にデリミタ文字が入っていたら
エラーというような制御をした方が、現実的なように思えてきました。



「postfixからは拡張アドレスとして判定されるのだけれど、実際には
発行していないアドレス宛てのメールをどうやって捨てるか」という
ことでしょうか。
そういうことならやはり、受け取ってから捨てるのが良さそうな気がします。
postfixが受け取る前に拒否しようとするといろいろと問題がありますので。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)