- PR -

サーバ関連Ver管理についての質問

1
投稿者投稿内容
さと丸
会議室デビュー日: 2006/01/24
投稿数: 19
投稿日時: 2006-07-19 17:42
現在私は、WEBシステム構築・運用しているのですが、
たまたま、先週Strutsの「セキュリティの脆弱性(2005/12/10発表)」を見つけてしまいました。

この場合、セキュリティ関連の問題なので対応しようと考えています。
この記事自体も半年前に発表された問題です。

皆様は、このようなサーバ関連のチェックはどのような定期で、どのような方法で情報を得ているのでしょうか?
また、それぞれ見つけた際にはどのような手順で対応していますか?
教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。


Apache,Tomcat,MySQL,Seasar など

[ メッセージ編集済み 編集者: さと丸 編集日時 2006-07-19 17:43 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: さと丸 編集日時 2006-07-19 17:44 ]
かつのり
ぬし
会議室デビュー日: 2004/03/18
投稿数: 2015
お住まい・勤務地: 札幌
投稿日時: 2006-07-19 20:20
大体ブログとか、技術系のニュースサイトのチェック等で情報を入手します。
別にセキュリティ情報を得るのが目的ではありませんが、
単純にWEBでニュースを読む感覚で、大体毎日チェックします。

以前関わっていたシステムの保守では、脆弱性についての情報が得られたときに、

1.脆弱性の確認
  現行のシステムで再現するかを確認する

2.対応について協議
  外部には出ないシステムであるため、
  外部からの攻撃に対する脆弱性であるなら、
  バージョンアップによる動作の影響範囲を考慮して、
  保留にすることもあった

3.テスト環境での確認
  バージョンアップによる影響がないかを検証したり、
  脆弱性が修正されているかを検証する

4.リリース
  脆弱性の内容によっては、定期リリースではなく、
  緊急リリースにすることもあった

というように手順で対応していました。

#ありきたりかもしれませんね。。。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)