- PR -

スケジュールより進捗が進んでしまった場合、どうします?

投稿者投稿内容
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2006-11-07 00:40
引用:

まりもさんの書き込み (2006-11-07 00:27) より:

会社で使っている機械に油をさすのを、
経費の節約だってケチっていたら、
機械が錆びて動きが悪くなり、
仕事の進みが悪くなりました。
油代以上の損害が出ました。

この場合、ケチったのは、視野が狭いと言って間違いじゃないでしょう。


 ケチる/ケチらないではなく、その油代を1つの製品の製造原価とする/しないという話題じゃないですか?

 私はプロジェクトで時間が余ったからその原価内でプロジェクトに必要でない勉強するのはよくない(プロジェクト自体の評価がブレる)と思います。
 勉強するのには反対ではないですが、プロジェクト外でやるべきと思います。
 ちなみに「視野が狭い」とは考えていません。
まりも
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/08/19
投稿数: 77
投稿日時: 2006-11-07 01:02
引用:

ラフィンさんの書き込み (2006-11-07 00:40) より:
 ケチる/ケチらないではなく、その油代を1つの製品の製造原価とする/しないという話題じゃないですか?

 私はプロジェクトで時間が余ったからその原価内でプロジェクトに必要でない勉強するのはよくない(プロジェクト自体の評価がブレる)と思います。



製造原価の計算も、プロジェクトの評価の計算も、
いろんな計算方法がありますし、
どういう計算方法を使うか決めるのは会社やお客様なのですから、
プロジェクト中には勉強するな、と決めるのはそれはそれで正当だと思いますよ。

ただ。
それだと、油をいつだれがさすかは、考えておかないといけないということと。

あと、
プロジェクト内に勉強するというのも、
方法の一つとしてあり得ないわけじゃない。

支払われるお金を開発者の時間単価で計算していたとしても。
会社で給料計算とか給料の振り込み処理とかやっている事務員の給料を、
時間単価に上乗せしていない会社はないわけですから。
基本的には、時間単価>開発者の時給となっていて、
メンテナンス料は込みなわけです。

だから少なくとも原理的には、
勉強の時間は日々の作業のなかから、というのもあり得ないわけじゃないでしょう。
ぶさいくろう
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/22
投稿数: 1232
お住まい・勤務地: 川崎市(は俺も含めてロクな人間が住んでないよw)
投稿日時: 2006-11-07 01:05
引用:

まりもさんの書き込み (2006-11-07 00:27) より:

会社で使っている機械に油をさすのを、
経費の節約だってケチっていたら、
機械が錆びて動きが悪くなり、
仕事の進みが悪くなりました。
油代以上の損害が出ました。

この場合、ケチったのは、視野が狭いと言って間違いじゃないでしょう。

ただまあ。
機械に油をさす責任が、会社だけにあるわけじゃない場合。
会社以外に、さしておくよう交渉することはできるわけで。
そううまく交渉して結果錆びないようにできるなら、
別に問題はない、ともいえます。

しかし。
そうやって責任を押し付け合っているうちに結局錆びてしまったら。
会社も困るわけで。
会社が油代を出すのも、一つの手だとは思います。


会話が成立していないなと思って眺めている人大勢いるだろうな・・・

何度も「会社が認めていない限り」って前提をもって言ってるんだけど・・
なんでその前提をひっくり返すような発言が飛び出したり、会社の都合も考えないで自分に偏った発言ばかり飛び出すんだろうね。
こういうところからして、視野が狭いのはどっちなんだろうなと思ってしまうな。

その会社の理由いかんせんも何も考えずに会社に対して「視野が狭い」って?
だから技術者は自分勝手だとか独りよがりとか言われちゃうんじゃねーかな。
視野が狭いのはあんたらだろって会社側は言いたくなるだろうよ。

ま。このスレッドでは若干2名にしかいえないことだが。
なんていうか。クオリティ高いな(棒読み)
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2006-11-07 01:59
引用:

まりもさんの書き込み (2006-11-07 01:02) より:

支払われるお金を開発者の時間単価で計算していたとしても。
会社で給料計算とか給料の振り込み処理とかやっている事務員の給料を、
時間単価に上乗せしていない会社はないわけですから。
基本的には、時間単価>開発者の時給となっていて、
メンテナンス料は込みなわけです。


 いたって当たり前のことを説教された気分です(笑)

 では、その「事務員の給料」は特定プロジェクトの単価に上乗せさせるんですか?
 それとも、乗せる/乗せないの話でなくプロジェクト内/外の問題だ、というのが伝わりませんでしたか?

 事務員の給料と単価の話が出せるですから、勉強する経費がプロジェクト内なのと外なのではどう違うかは意識されているんですよね?

引用:

プロジェクト内に勉強するというのも、
方法の一つとしてあり得ないわけじゃない。


 前提無しでこういうこと書かれると、「それは無計画ですね」と返してみたくなりますが(笑)
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-11-07 02:01
るぱんです。

会社って組織の都合上、上司の指示が最優先でしょうね。
そこを崩したら、組織崩しますからね。

部下がたてついていいのは、顧客利益を理由にする場合のみじゃないかな?
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2006-11-07 12:50
おわっ。議論が白熱しているw

私が前提の部分を明確にしていなかったが悪いのですが。
まず、デスマーチ状態で悠長に勉強しろと言っているわけではありません。

引用:

ぶさいくろうさんの書き込み (2006-11-06 17:36) より:
たとえばクソ忙しい時期にのんきに勉強やってる香具師は、お金を貰って働いているという自覚がないとしか思えないわけで。
ヒマな時期でさえ「家帰ってできるだろ」といいたくなるね。
それって間違ってる?



この点は同意しますよ。
前提は、ある程度オンスケジュールで動いている場合の話です。
それはこのスレッド全体の趣旨ですよね?
「スケジュールより進捗が進んでしまった場合、どうします?」
というスレッドですから。

なのでぶさいくろう氏の生活残業云々の話は趣旨が違うということでよろしいですか?
そして本当に議論したい点は
引用:

ぶさいくろうさんの書き込み (2006-11-06 17:36) より:
話を戻すけど「勉強なんて間接作業は他の予算でやってくれ」ってのは冷たいようで正論だと思うんだ。
んで。こういう考えのどこが視野が狭いのか教えてくれんかな?
いたって社会人としてふつーだと思ってるんだけど。


というところですよね。私の主張は
「教育をすることによってプロジェクト遂行の経費を最小に出来る」
場合があるのだということです。

・勉強することで作業速度があがった
  → 勉強させないで作業に従事させた場合よりトータルのコストが安くついた

そしてコレは勉強させることによってその後の作業効率の変化を考え、
長い眼で見たときのトータルコストを最小にしようという話ですから、
「間接作業は他の予算でやれ」で思考停止するよりも視野が広いと考えます。

というあたりが私の意図でした。

引用:

ラフィンさんの書き込み (2006-11-07 00:40) より:
 ケチる/ケチらないではなく、その油代を1つの製品の製造原価とする/しないという話題じゃないですか?

 私はプロジェクトで時間が余ったからその原価内でプロジェクトに必要でない勉強するのはよくない(プロジェクト自体の評価がブレる)と思います。



私の意図では「プロジェクトに必要でない勉強」というわけではありませんので、
ここも議論の趣旨が違います。
でも、みなさん「勉強」というと本業に関わりのない「勉強」だと思うのでしょうか?
ぶさいくろう
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/22
投稿数: 1232
お住まい・勤務地: 川崎市(は俺も含めてロクな人間が住んでないよw)
投稿日時: 2006-11-07 13:05
引用:

nagiseさんの書き込み (2006-11-07 12:50) より:
なのでぶさいくろう氏の生活残業云々の話は趣旨が違うということでよろしいですか?
そして本当に議論したい点は
引用:

ぶさいくろうさんの書き込み (2006-11-06 17:36) より:
話を戻すけど「勉強なんて間接作業は他の予算でやってくれ」ってのは冷たいようで正論だと思うんだ。
んで。こういう考えのどこが視野が狭いのか教えてくれんかな?
いたって社会人としてふつーだと思ってるんだけど。


というところですよね。私の主張は
「教育をすることによってプロジェクト遂行の経費を最小に出来る」
場合があるのだということです。


うーん。もっと単純な話にしようかな。

たとえプロジェクトに余裕があったとしても会社が勉強させてくれないぐらいで、視野が狭いってのはいかがなものかと思ったのよね。
まあいろんな場合が考えられるわけで。

生活残業だとかは極論すぎて誤解の元だったね。
nagise氏の主張はだいたい予想通りというか期待どおりだったので納得。ありがとね。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-11-07 13:32
るぱんです。

同意。
下請けの単価交渉は現場でやりたいってのが実情かなぁ・・・?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)