- PR -

ワーニングをとめる方法について

1
投稿者投稿内容
butthead
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 162
投稿日時: 2008-01-04 14:42
お世話になっております。

VS2005を使用し、あるプロジェクトから発生するワーニングをとめたいと思っています。
現在のワーニングレベルは4なのですが、
ヘッダーファイルで見に行っているワーニングレベルが3のため、その部分で
たくさんのC4100のようなワーニングが出ます。

そこで教えていただきたいのですが、現在のソースコードでは

#pragma once

#pragma warning(push)
#include <osabstraction/tt_win_defs.h>
#include "pragma_warning.h"

// platform headers
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <sstream>
#include <iomanip>

// 3rd party headers
#include <boost/static_assert.hpp>
#include <boost/functional.hpp>
#include "boost/function.hpp"
#include "boost/bind.hpp"
#include "boost/mem_fn.hpp"
#include "boost/lambda/lambda.hpp"
#include "boost/lambda/bind.hpp"
#include <boost/utility.hpp>

#pragma warning(pop)

としてあります。

#include "pragma_warning.h"の中身は

#pragma warning(disable:4100) // unreferenced formal parameter
#pragma warning(disable:4189) // local var initialized by not referenced
#pragma warning(disable:4239) // nonstandard extension used
#pragma warning(disable:4512) // assignment operator could not be generated
#pragma warning(disable:4244) // possible loss of data

のような感じです。

ここで質問なのですがこのようなやり方はインクルードファイル内から発生する
4100や4189のようなワーニングをとめているという解釈でいいのでしょうか?

もしそうならば、ワーニングを出したくないヘッダをここに含めればいいだけなのでしょうか?

#pragma warningの使い方がそれでいいのかどうなのか
もしよろしければお教えくださいませ。

以上よろしくお願いします。
butthead
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 162
投稿日時: 2008-01-04 16:12
付け加えます。
VS2005、C++にて開発しています。

要するにヘッダファイルがあり、そこから発生するワーニングを
そのヘッダファイルを変えずに上記の方法に従ってとめようと思っています。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)