@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

参照元か?参照先か?

投票結果総投票数:38
B は参照元 2 5.26%
B は参照先 36 94.74%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2008-03-18 11:18
A が B を参照する場合、B は参照元でしょうか?それとも参照先でしょうか?

とくに UML に限定した質問ではありませんが、UML などで設計書を書いたりする場合によく、こういった言葉の使い方が、昔から気になっています。

私は A が参照する先が B だから、A にとって B は参照先だと思います。
しかし、人によってはこれを参照元と言います。たとえばここ(@IT会議室)の掲示板システムの表記も「参照元記事」となっています。

「参照」ならまだそうでもないのですが「引用」になると、B を引用先と呼ぶことがさらに少なくなり、かなりの場合、引用元と言うように感じます。これはなぜなのでしょう?

たとえば、設計書を書いていて悩む例としては、UML で関連名の矢印の傍に書く動詞を書く際に、矢印の矢の先端(進行方向)が「先」であり、矢の後ろ側が「元」ですよね?

「参照」と「引用」は意味的には似たような動詞だと思いますが、言葉によって、

コード:

 A ◇―――――――――――――― B

参照元    参照(する)    参照先



コード:

 A ◇―――――――――――――― B

引用先    引用(する)    引用元



のように「先」と「元」を取り替えないといけないのでしょうか?

[ メッセージ編集済み 編集者: unibon 編集日時 2008-03-18 11:19 ]
よねKEN
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 472
投稿日時: 2008-03-18 11:51
今まであまり考えたことがありませんでした。興味深い話ですね。

なんとなくですが、主語と目的語を考慮する必要がある気がします。
例えば、
(1)
コード:

販売元A → 販売先B
販売する



(2)
コード:

購入元B → 購入先A
購入する



(1)と(2)は動詞が異なるため同じ意味ですが、矢印の向きが逆転しています。(1)はAが主語、(2)はBが主語という違いです。引用の話もこれと同じじゃないでしょうか。

(a)
コード:

 B ◇―――――――――――――― A

引用元    引用(される)    引用先



Bを引用元として表現する場合、上記のようになり、Aを引用元として表現する場合は

(b)
コード:

 A ◇―――――――――――――― B

引用元    引用(する)    引用先



のようになるのではないでしょうか。
で、普段使っている日本語でよくBを指して「引用元」という言葉が使われますが、
そういう文脈では「引用」という行為の主語が「引用される」側だからじゃないかと思います。

「引用する元」も「引用される元」も略してしまえば「引用元」ってことじゃないでしょうか。


[ メッセージ編集済み 編集者: よねKEN 編集日時 2008-03-18 11:56 ]
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2008-03-18 12:08
参照「元記事」だと思ってた
TAD
ベテラン
会議室デビュー日: 2007/03/20
投稿数: 52
お住まい・勤務地: 海のそば
投稿日時: 2008-03-18 12:58
日本語だと「参照元が参照先を参照する」のが自然なような気がしますけど、
「参照先」にあたるところに英語で "source" と書いてあったのを「元」と
訳したというのがコトの始まりだったりするんじゃないでしょうか。

unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2008-03-18 21:47
引用:

よねKENさんの書き込み (2008-03-18 11:51) より:
「引用する元」も「引用される元」も略してしまえば「引用元」ってことじゃないでしょうか。


なるほど。受身だからということですね。「引用される先」は「引用先」ということですね。

引用:

nagiseさんの書き込み (2008-03-18 12:08) より:
参照「元記事」だと思ってた


これは思いつきませんでした。

引用:

TADさんの書き込み (2008-03-18 12:58) より:
日本語だと「参照元が参照先を参照する」のが自然なような気がしますけど、
「参照先」にあたるところに英語で "source" と書いてあったのを「元」と
訳したというのがコトの始まりだったりするんじゃないでしょうか。


なるほど。これもありそうですね。



ちなみに、あくまでも一例ですが、Microsoft Excel に「ワークシート分析」という機能があり、「参照元のトレース」と「参照先のトレース」があります。
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel/HP052011101041.aspx
これらはそれぞれ「参照される元のトレース」と「参照される先のトレース」という意味のようです。(すなわち、このスレッドの投票で言うところの「B は参照元」方式のようです。)
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2008-03-18 22:06
引用:

よねKENさんの書き込み (2008-03-18 11:51) より:
なんとなくですが、主語と目的語を考慮する必要がある気がします。


自分のこどもに対して「ママですよ〜。パパですよ〜。」と言ったり、自分の孫に対して「おじいちゃんですよ〜。おばあちゃんですよ〜。」と言ったりするようなことなのかもしれないと思いました。

以下、分かりにくいたとえになりますが、XML などのツリー構造をパースするようなプログラムを書いている際に、カレントのノードに対する子ノードにアクセスするつもりで、カレントノード自体の変数名に parentNode と名付けてしまって、parentNode.getChildren(); みたいなことをしてしまい、混乱してしまうことがあります。本当は currentNode という変数名を付けて、currentNode.getChildren とすべきですが。
indigo-x
大ベテラン
会議室デビュー日: 2008/02/21
投稿数: 207
お住まい・勤務地: 太陽の塔近く
投稿日時: 2008-03-18 22:45
夕方に近所の人と話してたんですが

「参照元」「参照元」。。。10回繰返したんですが
「参照元」て日本語じゃないような気がします。
これは「参照先」の反対として出来た造語のような気がします。
(なんの根拠もありませんので。。。)

で、正しくは「参照先」と「引用元」の2種類ではないか
(なんの根拠もありませんので。。。)
seai
ベテラン
会議室デビュー日: 2007/04/10
投稿数: 60
投稿日時: 2008-03-19 08:49
お邪魔します。
興味深い内容なので。

引用:

indigo-xさんの書き込み (2008-03-18 22:45) より:
夕方に近所の人と話してたんですが

「参照元」「参照元」。。。10回繰返したんですが
「参照元」て日本語じゃないような気がします。
これは「参照先」の反対として出来た造語のような気がします。
(なんの根拠もありませんので。。。)

で、正しくは「参照先」と「引用元」の2種類ではないか
(なんの根拠もありませんので。。。)



indigo-xさんの意見に一票

参照→どこそこにあるのでそこを見てくださいという指示。
「refer to」とは書くけど「refer from」とは書かないというか
見たこと無い。

引用→どこそこにあったものを使用しましたという宣言。
「quote from」とは書くけど「quote to」とは書かないというか
見たこと無い。

「to」 は「〜へ」だから先、「from」は「〜から」ですから元。
従って参照先、引用元が自然だと思いますがどうでしょうか?


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)