入門とはありますが、前提条件として、
●1.perlに対してある程度の理解があること。
●2.基本的にCGIに対してアレルギーを持っていないこと。
●3.データベースとは「何であるか」は理解していること。
ぐらいは必要になります。それなりにハードル高いと思います。
1.に関しては、perlのリファレンス構造を理解している必用があります。《
初めてのPerl
》、《
続・初めてのPerl 改訂版
》あたりは、先に読んでおいた方が良いでしょうね。このハードルを越えれば、比較的読みやすいと思います。
2.は、タイトルを見て購入する人であれば、大丈夫だと思います。表紙のチーターを見て動物のカテゴリーだとは思わないですよね。
3.は、「CGIベースの住所録を作ろう」とか思える人ならまぁ問題ないでしょう。
もう一つ気をつけねばならないのは、この本だけで、自分が思うようなデータベース・エンジンと関連づけたperlスクリプトがかけるとは思わない方が良いです。
あくまでも「入門」です。特に、実例が少ないので「とにかくMySQLとperlをつなげてヘビーな処理をさせたいんだ!すぐに!!」という方は、アレ?と思うかもしれません。理論設計から入るなら必ずあとで読み返すことがあると思います。そういう本です。正直、SPANにあまりに多くのDBIモジュールが登録されているので、実践に使うときにはそっちのマニュアルの方が必要になるはずです。
この本は、理論を述べたもので、「実践」ではありません。だからといって評価が下がるものではなく、perlからDBへどのようなプロセスを経て接続すればいいのか、しっかり基礎を押さえてあります。わかりやすい「入門書」です。
《
初めてのSQL
》あたりと合わせて読むといいかもしれません。この本の中にもSQLの最初の一歩程度は記述されていますが、複雑な処理を行いたいときには、SQLの知識も必用です。
WEB上にたくさんある様々な情報ソースから学べる程度。といっては失礼ですが、それを系統立てて、キッチリ落ちなく解説してくれているそういう本です。
蛇足ながら、個人的に一番役に立つのは本書の約半分のボリュームを持つ「付録A DBI仕様」「付録B ドライバとデータベースの特徴」ですね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入門Perl DBI 単行本 – 2001/8/29
- 本の長さ377ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリー・ジャパン
- 発売日2001/8/29
- ISBN-104873110505
- ISBN-13978-4873110509
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
DBIについての解説書。DBIを使うことにより、どのようなデータベースにもアクセスすることができるようになる。様々な実例を示しながらDBIを使ったプログラミング方法を解説する。
登録情報
- 出版社 : オライリー・ジャパン (2001/8/29)
- 発売日 : 2001/8/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 377ページ
- ISBN-10 : 4873110505
- ISBN-13 : 978-4873110509
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,330,004位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2001年12月2日に日本でレビュー済み
個人的にはPerlDBIを使っていませんし、利用する予定があったわけでもないのですが、興味があったし、JavaScriptで簡易RDBを作る予定があるので参考までにと読んでみました。
全体的に分かり易く、とても参考になりました。まずはこの一冊を読み、SQLまたは個別RDBMSの解説書を読みながらDBを使っていけばよいのではないかと思います。
いやぁ、PerlDBIって偉いですね。
え?ここは書評じゃないのかって?
気にしない気にしない。
全体的に分かり易く、とても参考になりました。まずはこの一冊を読み、SQLまたは個別RDBMSの解説書を読みながらDBを使っていけばよいのではないかと思います。
いやぁ、PerlDBIって偉いですね。
え?ここは書評じゃないのかって?
気にしない気にしない。