UMLを使ってビジネスの機能を可視化するビジネスモデリング事始(4)

情報マネージャが実際にビジネスをモデリングするにはどうすればいいのか。今回から3回にわたって、UMLを使ってビジネスモデルを記述する方法を解説する。

» 2004年03月09日 12時00分 公開
[左川聡,オージス総研]

ビジネスモデルを作成する

本記事は、「ITアーキテクト」と@ITの各フォーラムが展開する、分析/設計工程に焦点を絞った『ITアーキテクト連動企画』記事です。



 ここでは、UMLを使ってビジネスの仕組みを「機能」「構造」「振る舞い」という観点から記述する方法について紹介します。

 ビジネスの仕組みのうち、最初に明らかにするのはビジネスの機能です。ビジネスの目的は、「利益を追求することにより、ステークホルダー(注1)に経済価値を提供し続けていくこと」です。そこでまず、目的を遂行するために「ビジネスは何をするのか」(機能)を明らかにします。


注1:ステークホルダーとは、企業に何らかの形でかかわる利害関係者のことで、顧客、株主や銀行、従業員、サプライヤー、地域、政府などがあてはまります。


 UMLでは、価値を産出するための機能1つ1つを「ユースケース」という単位で表します。また、価値を提供する相手や価値を産出するためにかかわっている外部要素を「アクター」として表します。UMLのユースケース図は、このユースケースとアクターによって作成されます。

ALT 図1 ユースケース図の例

 続いて、ビジネスの機能を「誰が実現するのか」(構造)を明らかにします。

 ビジネスを構成するものには、「人」「物」「金」「情報」などがあります。UMLではこれらを「クラス」として表し、クラス間の関係を「クラス図」で表現します。最後に、ビジネスを構成する要素がビジネスの機能を「どのように実現するのか」(振る舞い)を明らかにします。

 これは、ユースケース単位に「相互作用図」や「アクティビティ図」を作成することによって行います。相互作用図は、構成要素がお互いにどのように作用しながら機能を実現するのか(相互作用)を表すのに使用します。アクティビティ図は、構成要素がどのように作業を進めながら機能を実現するか(ワークフロー)を表すのに使用します。

ALT 図2 アクティビティ図の例

 相互作用図を作り、ビジネスを構成する人や物などの要素間の相互作用を見ることによって、役割分担の妥当性を検証することができます。例えば、同じ情報を管理している複数の情報システムや、何の役割も担っていない作業者が可視化されます。また、アクティビティ図をベースにABC分析を行うことができます。具体的には、ワークフローを構成する各アクティビティにかかるコスト(工数、金額)を測り、それを合算することで、ユースケース単位のコストが明確になります。さらに各アクティビティの付加価値を分析し、改善後のワークフローを考え、それに対するコストを測り業務改善の妥当性を検証することができます。相互作用やワークフローによって機能を検証した結果をビジネス構造のモデル(クラス図)に反映することによって洗練させていきます。

 このように、UMLによってもうける仕組み、

  • そのビジネスは何をするのか
  • 誰がするのか
  • どのようにするのか

が可視化されます。

ALT 図3 UMLによるビジネスモデリングのアプローチ

 それでは、ビジネスの機能、構造、振る舞い1つ1つについて詳しく見ていきましょう。

ビジネスの機能

 まず、ビジネスの機能についてです。価値を産出する働きには、何があるのか考えてみましょう。

 企業では、利益を追求するために事業を行います。事業を行うためには元手が必要になります。そこで株主や銀行から資金を調達する必要があります。そして、その資金で事業に必要なものをそろえます。例えば製造業であれば、製品を作るために必要な機械や工場、物を売る商売であれば店舗を構える必要があります。従業員も雇わなければなりません。

 準備ができたら、いよいよ事業開始です。準備段階で用意したさまざまな物や人をうまく活用して効率的に利益を上げていきます。産出した利益の一部は資金を提供してくれた株主や銀行に還元し、残りは事業を拡張するために使います。企業は利益を追求するために、このような活動を繰り返すわけですが、これだけでは不十分です。これらの活動を効果的かつ円滑に進めるために計画を策定し、その結果を評価する活動や、事業に必要なものや人を維持するための活動も必要となります。この典型的な企業活動を機能別に表すと図4のようになります。

ALT 図4 典型的な企業活動(クリックで拡大

 図の各機能を「プロセス」として説明します。なぜならば、企業の機能は、「目的を持ち、その目的を遂行するために関連する一連の活動(アクティビティ)から成る集合」だからです。プロセスを実現するビジネスの構成要素は、複数の組織にまたがるので、プロセスは組織横断的な単位となりす。このように利益を追求するための目的を持ち、それを遂行するために関連する一連のアクティビティの集合を「エンタープライズプロセス」と呼びます(ここでは、エンタープライズプロセスを単に「プロセス」と記述します)。

資本調達プロセス
(ファイナンシャルプロセス)
資本を調達し利益を還元するプロセス
資産確立プロセス
(インベストメントプロセス)
調達した資本を投下し、資産を確立するプロセス

資産とは、「利益の獲得のために生産する」という目的を付与された、経済価値の具体的な形態を意味し、簡単にいえば、「利益獲得能力」を指す。資産は一般的に「財務資産」を指すが、ここでは広義的に考え、物だけではなく、人や情報、知的資産なども含めた意味で使用する。

資産確立のプロセスは右のように分類できる
資産調達プロセス
資産を調達するプロセスで、例えば不動産の購入や従業員の採用などが当てはまる
資産開発プロセス
資産を開発するプロセスで、資産開発には、製品開発など知的資産を創出する「資産創出プロセス(クリエーションプロセス)」と、人材開発など調達された既存の資産で不活性なもの(キャッシュフローを産出する状態でないもの)を活性化する「資産活性化プロセス(アクティベーションプロセス)」が考えられる
資産運用
(オペレーションプロセス)
資産を運用してキャッシュフローを産出するプロセス。資産運用のプロセスは、右のように分類できる ビジネスプロセス
企業本来の営業活動によって、キャッシュフローを産出するプロセスのことで、、キャッシュフローは営業利益がベースになる
アセットマネジメントプロセス
営業外活動、主に財務活動によってキャッシュフローを産出するプロセスであり、、キャッシュフローは、受取利息や配当金、不動産賃貸料などによってもたらされる
資産維持プロセス
(メンテナンスプロセス)
資産を維持するためのプロセス
経営管理プロセス
(マネジメントプロセス)
目標や戦略、計画を策定し、その結果を評価し改善していくプロセス
表1 エンタープライズプロセス

 プロセスは、それが遂行されることによって、何らかの価値を産出するとともに、資産の状態変化をもたらします。例えばビジネスプロセスは、顧客に付加価値を提供した結果、財務資産(売掛金や現金)を増加させます。また資産確立プロセスや資産維持プロセスは、資産自体の持つ価値を増加させます。例えば「人材を教育することによって人的資産の価値が増加する」と考えると分かりやすいかもしれません。

ALT 図5 エンタープライズプロセス

 この企業の各プロセス、価値を産出する単位を、UMLのユースケースで表します。上述したプロセスを典型的なものとして図6のように表します。

ALT 図6 典型的なプロセス(クリックで拡大

 次に、ユースケースにかかわっているアクターについて解説します。アクターとして表される対象は、主にステークホルダーです。またWebサービスなどを利用してプロセスに直接関連している外部の情報システムがあれば、それもアクターになります。このように、アクターは人に限っているわけではありません。

 アクターとユースケースで、ビジネスモデルのユースケース図を作成します。これを「ビジネスプロセスモデル」と呼びます。

ALT 図7 ビジネスプロセスの例

 このとき、企業の全プロセスを1つのユースケース図に表そうとしたら煩雑になります。そこで意味がある単位にグループ化し、プロセスを体系的に整理します。UMLではモノをグループ化するための部品として、「パッケージ」を用意しています。このパッケージを使用してグループ化します。

 ここでは、上述した典型的なプロセスの種類単位で分類し、さらに、企業を構成する事業単位で行われるプロセス、全事業で共通のプロセスで分類します。便宜上、事業単位のプロセスを「メインプロセス」、全事業共通のプロセスを「サポートプロセス」と呼びます。一般的に、メインプロセスは主活動であるビジネスプロセス、サポートプロセスとしては、支援活動であるビジネスプロセス以外のプロセスというように分類されると考えられますが、製品開発プロセスなどインベストメントプロセスの一部を事業単位で行っている場合など、必ずしもそうとは限りません。

 実際、このようにプロセス体系を記述してみると、ステークホルダーに対する必要なプロセスが欠けているなど、機能的な問題が可視化されます。

 

ALT 図8 プロセス体系(クリックで拡大

 次回は、ビジネスの構造をモデリングする方法について解説します。

このページのポイント

▼ビジネスの仕組みのうち、まず最初にビジネスの「機能」を明らかにする

▼ビジネスの機能を明らかにするには、そのビジネスを構成する「人」「物」「金」「情報」などがどのような振る舞いをするのかを明らかにする

▼一連の企業活動を「エンタープライズプロセス」と呼び、プロセスごとにUMLのユースケース図で表現する

▼1つのユースケース図ですべての企業プロセスを表現できないので、メインプロセスやサブプロセスごとに分類する

▼プロセス体系を記述してみると、足りないプロセスの発見など機能的な問題が見えてくる



profile

左川 聡(さがわ さとし)

オージス総研 UML技術チーム所属。UMLビジネスモデリング、EAのソリューション整備や教育およびコンサルティング業務に従事している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ