情報共有化の障壁を突き崩せ!システム部門Q&A(22)(2/3 ページ)

» 2005年06月10日 12時00分 公開
[木暮 仁@IT]

情報共有化モデル

 理想的には、図の太枠のすべての部分から送受信されて共有化されるべきなのですが、実際には送受信されて、なおかつ価値があると認識されるのは、「Fオ」の部分だけになります。効果のあるグループウェアやナレッジマネジメントにするには、「Fオ」の部分を拡大すること、すなわちほかの部分の要因を減らすことが必要です。

    (1)発信側の障壁     

 情報を共有するには、とにかく発信をすることが先決ですが、それには多様な障壁があります。

A:自覚していない

 「こんなことは誰でも知っていることなので、あえて他人に知らせるほどの価値はない」と思っていることがあります。そのような情報でも発信するための勇気を与えるためには、日常的な報告から始めるとか、身近なことを発信してみせるような「サクラ」を使うことなどが効果的です。

B:表現できない

 一般に暗黙知を形式知に変換することは難しいことですが、文章を書く習慣のない人にとっては、非常に困難な作業です。最初から完ぺきなものを期待するのではなく、「断片的な舌足らずのものでもよいし、ときどき見直して改善すればよい」とアドバイスしたり、断片的な事項を聞き出したりして体系化する作業を手伝う人を置くことが効果的です。

C:発信したくない

 みだりに自分の個人知を組織知にしたら自分の価値が下がると懸念するとか、こんなレベルの低い知識を示すと自分の知識能力が劣っていると思われるのではないか、と懸念して発信しないこともあります。これは、多分に人事評価体系や組織への帰属意識に関係しています。これに応えられる対策が求められます。

D:面倒になる

 他人の質問に答えたり意見を提供したりすると、ずるずると巻き込まれてしまうのではないかとか、他者から変な言い掛かりをつけられるのではないかなど、面倒なことになるのを避けたいので、知ってはいるが沈黙しているということが、現実にはかなりあります。職場の中で「あなたは知っているのだから、教えてあげなよ」という雰囲気を作るとか、やや強制的ですが、本人のキャリアを知っている上司や人事部から依頼するようなことも効果的です。

E:作業が面倒

 Cのような障壁はなくても、発信する作業が面倒なこともあります。単に文章を入力することが面倒だというだけでなく、ちょっと調べなければならないのが面倒だということもあります。あるいは、自分の仕事が忙しいので、気持ちに余裕がないこともありましょう。これに効果的な対策はあまりないのですが、このようなことも仕事のうちだというルールあるいは暗黙の了解があると、その面倒と思う気持ちが少なくなるでしょう。これも組織文化ですね。

F:発信する

 A〜Eの障壁を乗り越えた情報だけが発信されます。いい換えれば、A〜Eを減らすことは、個人知暗黙知から組織知形式知へと変換するプロセスを改善することだともいえましょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ