中国オフショア開発に向く仕事、向かない仕事オフショア開発時代の「開発コーディネータ」(8)(1/4 ページ)

開発を始める前から失敗することが明白なオフショア開発プロジェクトを多く見掛ける。さまざまな原因が挙げられるが、そもそも中国オフショア開発に向いている仕事と、向いていない仕事が存在する。今回はそれぞれの仕事の特徴を紹介する。

» 2005年04月16日 12時00分 公開
[幸地司,アイコーチ有限会社]

 本連載では、これまでオフショア開発プロジェクトで活躍する「開発コーディネータ」の話題を中心に据えてきました。また第7回記事では、オフショア開発事業の成功には欠かせない組織的な問題解決手法を提示しました。この“組織的な問題解決手法”には、従来のプロジェクトマネージャに頼り切った虚弱体質を改善するためのヒントが込められています。

 しかし、現実を見ると、中国オフショア開発を始める前から失敗することが明白なプロジェクトも珍しくありません。ベンダ選定のミスに始まり、契約交渉の甘さ、発注対象システム・発注規模・発注範囲・発注工程の判断ミス、ブリッジSEの人選ミス、不十分な開発体制などが原因として挙げられます。

 今回は中国オフショア開発に向く仕事、向かない仕事の特徴を解説します。後半は、「組み込み系ソフトウェア」に的を絞って、理想と現実とのギャップに悩む日本企業の声を紹介します。

中国オフショア開発に向く仕事

 中国ベンダの成長速度には目を見張るものがあります。2年前に初めて会ったときにはまだよちよち歩きの状態であった企業が、今年には「CMMレベル3を取得しました」と報告してくるところすらあります。

ALT 上海のある企業が取得したCMM認証の飾り物

 成長する中国ベンダや、オフショア開発事業が軌道に乗った日本企業の実態を追ってみると、意外なことに“必ずしも中国オフショア開発に向く業務分野”が確立していないことに気が付きます。例えば、「金融アプリケーションや生産管理システムは、中国オフショア開発で成功しやすい」などといった明確な指針は、いまだに存在しません。

 その一方で、プロジェクトの切り口を変えることで、中国オフショア開発に適した仕事というもの見いだせます。

 中国オフショア開発で実施されている仕事を以下の4種類に大別します。1の研究開発では、中国の大学と共同研究する、あるいは、大学と合弁企業を設立して、先端技術の開発を手掛けるといった事例が有名です。

 パッケージ開発とは、マイクロソフトが「Microsoft Office」を海外拠点で開発する、日本製のERPソフトを中国で改良/バージョンアップするといった事例があります。業務系アプリケーション開発や組み込み系ソフトウェア開発については、特に説明する必要はないでしょう。

  1. 研究開発(技術調査、プロトタイピングを含む)
  2. パッケージ開発
  3. 業務アプリケーション開発
  4. 組み込み系ソフトウェア開発

 上海でソフトウェア品質保証の専門会社を経営する倉田克徳氏らの意見を参考にすると、1→2→3→4の順で中国オフショア開発の難易度が上がっていくことが分かっています。つまり、組み込み系ソフトウェア開発が一番難しいといわれています。

 日本のオフショア開発の歴史をひも解くと、始まりは1970年代にまでさかのぼります。当初は、米国の優れた技術獲得を目的とした、ハードウェア中心の海外進出でした。その後、80年代になってソフトウェア分野の海外進出が広がってきました。現在のように、コスト削減を狙うようになったのは、韓国との取引からだといわれています。

 90年代半ばから後半にかけてはインド、2000年代は中国でのオフショア開発が脚光を浴びるようになってきました。日本のオフショア開発の歴史は、まさに先述の1から4の流れと一致しています。

 余談ですが、現在では住所のあて名入力やコールセンター業務など、業務系アウトソーシングも盛んに実施されるようになりました。IT全般にわたるサービス業務が中国にシフトしつつある現状を示しています。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ