いま知るべきオブジェクトデータベースの世界(1)

オブジェクト指向の開発、そしてRDBの限界

インターシステムズジャパン株式会社
テクニカルコンサルティング部 教育サービス部部長
佐藤 比呂志
2009/7/29

オブジェクトデータベースの課題

 以上の説明で、オブジェクトデータベースのメリットはご理解いただけたかと思います。しかし、オブジェクト指向言語が主流となった現在、オブジェクトデータベースがもっと使われていてもおかしくないのに、それほど使われているように見えないと思った方もたくさんいらっしゃることでしょう。

 原因のいくつかについて、再度Wikipediaからの引用です。

Wikipedia[オブジェクトデータベース]より引用

 ODBMSのようなナビゲーショナルな DBMS では、データベース構築時に想定していた用途に対してはアクセスが最適化され簡単になっているが、それは想定していなかったさまざまな用途でアクセスする場合のデメリットを犠牲にした上で実現されているという、見解がある。

 他にODBMSに対して不利にはたらいているとみられる要素としては、多くのツールや機能について、相互運用性が低いことが挙げられる。

 オブジェクト指向のカプセル化の概念では、オブジェクトのデータは隠ぺいされており、オブジェクトが公開しているインターフェイス(メソッド)を通してのみ扱うことができる。一方データベース技術においては、データベース構築時にあらかじめデータへのアクセスパスを想定しておくという発想よりも、構築時に想定していなかったアクセスパスによるデータアクセスも可能であるべきだとの前提がある。データベース中心の観点では、物事を宣言的な視点で認識する傾向がある。これに対し、オプジェクト指向の観点では、物事を複数のオブジェクトの動的なふるまいとして認識する傾向がある。

 これらは、業務アプリケーションを作る時点の課題というよりは、生成されたデータの二次利用(レポート作成、BIなど)の課題と考えられます。しかし、データの価値はさまざまな形で利活用されることで高まるものですので、これらの要件を無視することはできません。

 オブジェクトデータベースで一般的に使われる直列化のアプローチでは、これらの課題を克服するのは、非常に困難です。一方、例えばインターシステムズのCachéは、直列化の手法の代わりに多次元配列という永続実体を使い、その上に統一データアーキテクチャを構築することにより、リレーショナルデータベースと同等のデータ粒度を実現しており、これらのデータ二次利用の課題を克服しています。

筆 者 略 歴
インターシステムズジャパン株式会社
佐藤 比呂志(さとうひろし)

大手SI、先進的企業のIT部門にて、大規模開発プロジェクトに従事後、米国大手ソフトウェア会社にてソフトウェア製品開発マネージャを務めた後、1996年より仕様策定、共同開発などでCachéの日本対応に尽力。

その後、同製品のプロダクトマネージャに。2001年インターシステムズコーポレーション入社。2003年インターシステムズジャパン株式会社設立と同時に転籍。テクニカルコンサルティング部・教育サービス部部長。

現在、ITmedia オルタナティブ・ブログにて「隠れた財産」を執筆中。

>>> インターシステムズジャパン株式会社

前のページへ 3/3

Index
オブジェクト指向の開発、そしてRDBの限界

Page 1
オブジェクトデータベースとは
永続化と直列化:オブジェクトデータベースが持つべき必須条件
インスタンスをメモリに展開」の意味

Page 2
オブジェクトデータベースのもう1つの要件
リレーショナルデータベースとオブジェクトデータベースの差異
開発生産性とインピーダンスマッチの解消
→ Page 3
オブジェクトデータベースの課題

いま知るべきオブジェクトデータベースの世界


Database Expert フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Database Expert 記事ランキング

本日月間