特集
IronPython開発入門(前編)

IronPythonプログラミングの始め方

デジタルアドバンテージ 一色 政彦
2007/09/07
Page1 Page2 Page3

IronPython開発環境の構築

 当然ながら、最初にIronPython自体をコンピュータにインストールしなければならない(ただし事前に.NET Framework 2.0以上がインストールされていることを前提とする)。IronPythonのプログラミング環境は次のサイトからダウンロードする。

 上記のリンクをクリックしてWebページを開き、ページ右上にある[Current Release]欄から「1.1 Production」(=執筆時点の最新バージョン)をクリックする。そこで開かれるページの[IronPython-1.1-Bin.zip]というリンクをクリックする。ライセンスの確認が表示されるので(よければ)[I Agree]ボタンをクリックして承認し、適当な場所にダウンロードする。

 IronPython-1.1-Bin.zipファイルがダウンロードされたら、Windowsエクスプローラなどで展開し、その中身の「IronPython-1.1」フォルダを「C:」ドライブの直下など(任意の場所)にコピーする。

IronPython-1.1-Bin.zipファイルの展開内容
中身の「IronPython-1.1」フォルダを「C:」ドライブの直下などにコピーする。

 以上でIronPythonの環境構築は完了だ。さっそく、開発入門の定番“Hello World!”を表示してみよう。

SDKによるIronPython開発の方法

 IronPythonには、次の2つの実行モードが用意されている。

  • インタラクティブ・モード
  • スクリプト・モード

 インタラクティブ・モードとは、コマンド・プロンプト上で直接プログラム・コードを入力しながら、プログラムを1行1行の対話形式で実行する方法だ。一方のスクリプト・モードとは、一連のプログラム・コードを書き込んだスクリプト・ファイル(.pyファイル)を作成しておき、そのスクリプト・ファイルを一気に実行する方法である。

 前者は、手軽にプログラミングができるので、1回しか実行しないような処理やプログラミング練習・言語学習に最適だ。後者はバッチ処理のように一気に実行でき、かつ繰り返し何度でも実行できるので、通常のアプリケーション開発向きである。

 まずはインタラクティブ・モードによるIronPython開発を試してみよう。

インタラクティブ・モードによるIronPython開発

 インタラクティブ・モードでIronPythonを実行するには、その本体である「ipy.exe」ファイルを起動する。これには、先ほどコピーした「IronPython-1.1」フォルダを開き、「ipy.exe」をダブルクリックすればよい。

インタラクティブ・モードIronPythonの実体「ipy.exe」

 IronPythonのコマンド・プロンプトが起動し、次の画面のように、スクリプト・コードの入力待ちの状態となる。画面左端の「>>>」が「入力待ち」を表す。

インタラクティブ・モードによるIronPythonの実行
「>>>」が「入力待ち」を表す。

 では、実際にスクリプト・コードを入力してみよう。画面への出力はprint文を使う。具体的には次のようなコードを書き込んで[Enter]キーを押す。

print "Hello IronPython!"

 すると、次のように表示される。

インタラクティブ・モードによるIronPythonの“Hello World!”

 このようにインタラクティブ・モードでは、スクリプト・コードを記述しながら、1行1行プログラムが実行されていく。

 ちなみにPythonで関数などのブロックを表現する際には、その開始を「:」で示し、ブロック内の各行にはインデント(字下げ)を行い、終了は(インデントおよび文字なしの)改行のみで表す。そのブロック区間は(インタラクティブ・モードでは)「...」で表現される。次の画面はその例である。

インタラクティブ・モードによるIronPythonのブロック表現
ブロック区間は「...」で表現される。

 上の画面内のコードを簡単に説明すると、「def」は関数を定義するための宣言である。その後の「Function()」が関数名で、この場合は引数がない。「:」で関数ブロックを開始し、(画面では見えないのだが)次の「print "Hello IronPython!"」の前には半角スペース2個をインデントとして挿入している。次の空行でブロックの終了を表現しており、実際にその行まででブロック区間を明示する「...」が終了し、次の行から「>>>」という表示に戻っている。その行の「Function()」は先ほど定義した関数を呼び出しているところである。

 インタラクティブ・モードはこのように実行する。プログラミングを終了してインタラクティブ・モードを閉じるには、[Ctrl]+[Z]キーを押し、その後[Enter]キーを押す。これによりコマンド・プロンプト画面が終了する。

 次にスクリプト・モードだ。


 INDEX
  [特集]IronPython開発入門
  IronPythonプログラミングの始め方
    1.はじめに
  2.インタラクティブ・モードによるIronPython開発
    3.スクリプト・モードによるIronPython開発
 
  Visual StudioでIronPython開発
    1.IronPython開発環境のVisual Studio統合
    2.Visual Studioを活用したIronPython開発(コンソール・アプリケーション)
    3.Visual Studioを活用したIronPython開発(Windowsアプリケーション)


Insider.NET フォーラム 新着記事
  • 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
     ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている
  • 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
     Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう
  • 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
     C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える
  • Presentation Translator (2017/7/18)
     Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Insider.NET 記事ランキング

本日 月間