連載  プロフェッショナルVB.NETプログラミング

本連載を全面的に加筆・修正および再構成した改訂版はこちら


第1回 さらなる進化を遂げたVisual Basic (2002/03/16)

1.これは大事件である(1)
2.これは大事件である(2)
3.開発環境の比較
4.実行環境の変化
5..NET Frameworkより得るもの(1)
6..NET Frameworkより得るもの(2)

第2回 データ型の処理

1.まずは小さなプログラムから (2002/04/04)
2.整数型の表現力
3.そのほかのデータ型の互換性
4.同じデータ型の変数の宣言  (2002/04/11)
5.配列のサイズ変更
6.配列の次元数の変更

第3回 構造体の宣言とその効能 (2002/04/16)

1.行番号使用時のコロン(:)記号 
2.構造体宣言
3.構造体の効能

第4回 変数スコープと文字列関数 (2002/04/23)

1.ランダム・ファイルとVBFixedString属性 
2.変数のスコープ

第5回 日付時刻の取得とフォーマット (2002/05/14)

1.日付と時刻の相違 
2.日付時刻の書式化
3.日付時刻をソースに埋め込む


第6回 論理演算と制御構造 (2002/05/20)

1.Eqv演算子とImp演算子 
2.古い制御構造On…GoToとOn…GoSub

第7回 ファイル入出力(前編) (2002/05/30)

1.ステートメントを用いたテキスト・ファイルの入出力 
2.ファイル・システム・オブジェクトを用いたテキスト・ファイルの入出力
3.VB専用ファイル入出力関数とファイル・システム・オブジェクト

第8回 ファイル入出力(後編) (2002/06/08)

1..NET Frameworkクラス・ライブラリを用いたテキスト・ファイルの入出力
2.エンコーディング名を指定したテキスト・ファイルの入出力
3.テキスト・ファイルの書き込み位置

第9回 オブジェクト関連(前編) (2002/06/15)

1.オブジェクト関連のタイミングの違い
2.コンストラクタへの引数
3.プロパティ構文の大変更

第10回 オブジェクト関連(後編) (2002/06/22)

1.Inheritsキーワードによる継承機能
2.インスタンスを作成せずに呼び出せるメソッド
3.中身のないメソッドに対し、継承により中身を入れる
4.既定のプロパティ


第11回 プロシージャとプロシージャ引数 (2002/06/29)

1.ByValとByRefのデフォルト
2.プロシージャ脱出とReturn文
3.省略可能な引数

第12回 既定のプロパティとメソッド利用となる関数 (2002/07/06)

1.既定のプロパティ
2.クラス・ライブラリ利用に変わるいくつかの関数

第13回 デバッグとトレース  (2002/07/13)

1.Debug.AssertとTrace.Assert
2.TraceとDebugの違いを確認する

第14回 エラーと例外処理  (2002/08/24)

1.On Error Gotoを使う
2.構造化例外処理と非構造化例外処理の混用
3.複数のエラーを扱う

第15回 高度な例外処理  (2002/08/31)

1.例外情報の活用
2.ネストした例外処理
3.例外の再発生


第16回 例外処理を極める  (2002/09/07)

1.例外の自作
2.InnerExceptionについて
3.Finally文の確実性

第17回 名前空間とImports文(前編)  (2002/09/21)

1.名前空間の効能
2.デフォルトの名前空間を指定するImports文

第18回 名前空間とImports文(後編)  (2002/09/28)

1.ピリオドで区切られた名前空間名
2.フォームと名前空間

第19回 継承とポリモーフィズム  (2002/10/05)

1.異なる機能と共通の呼び出し方法
2.ソース・コードの弱点を分析
3.ポリモーフィズムを用いた書き換え
4.クラス・ライブラリに見るポリモーフィズムの実例
5.さらにクラス・ライブラリの実例

第20回 クラス・ライブラリの構造  (2002/10/12)

1.クラス・ライブラリの価値
2.クラス・ライブラリの構造
3.プロジェクトのインポート


第21回 コンソール・アプリケーションの開発と活用(前編)  (2002/10/19)

1.コンソール・アプリケーションとは何か?
2.コマンドライン引数

第22回 コンソール・アプリケーションの開発と活用(後編)  (2002/10/26)

1.コンソール・アプリケーションと入出力
2.パイプの活用
3.スケジュールして無人実行

第23回 処理を委譲するデリゲート  (2002/11/02)

1.デリゲートとは何か
2.共有メソッドへの委譲
3.継承でも実現できるか?
4.移譲先の合成

第24回 Windowsアプリケーションの仕組み (2002/11/09)

1.単純なWindowsアプリケーション
2.フォーム・デザイナの役割と生成されたコード
3.ボタンの配置により生成されるコード

第25回 イベントとイベント・ハンドラ (2002/11/16)

1.イベントを処理する
2.イベントの発生源を識別する
3.自家製のイベント


第26回 言語の動作を選択するオプション(前編) (2002/11/23)

1.オプション機能
2.オプション指定の適用範囲
3.Option Strict

第27回 言語の動作を選択するオプション(後編) (2002/11/30)

1.遅延バインディング
2.宣言でのAs句の省略
3.整数のオーバーフロー・チェック

第28回 属性(前編) (2002/12/07)

1.属性とは何か?
2.オブジェクトのシリアライズ
3.Declare文の引数型を変換するMarshalAs属性

第29回 属性(後編) (2002/12/14)

1.属性を自作する
2.複数の属性を持たせる
3.Webサービスで使われる属性の概要

第30回 残されたいくつかのトピック(その1) (2002/12/21)

1.型文字と新しいデータ型/整数リテラルと浮動小数点リテラル
2.文字リテラル/Nothingの振る舞いの変更/条件付きコンパイル
3.条件付き定数/領域ディレクティブ


第31回 残されたいくつかのトピック(その2) (2003/01/11)

1.値型と参照型/文字列の振る舞いの違い/プリミティブ型のエイリアス
2.列挙型とその値/読み取り専用変数/複合代入ステートメント/条件付きメソッド
3.マルチスレッドを同期するSyncLockステートメント

最終回 残されたいくつかのトピック(その3) (2003/01/18)

1.オーバーロード/Protectedアクセス/継承を禁止するNotInheritable
2.Sharedコンストラクタ/配列の共変性/Disposeパターン
3.クラス・ライブラリの概要




Insider.NET フォーラム 新着記事
  • 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
     ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている
  • 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
     Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう
  • 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
     C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える
  • Presentation Translator (2017/7/18)
     Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Insider.NET 記事ランキング

本日 月間