Linuxで動く便利ツール

Windowsアプリをそのまま実行
「Wine」


北浦 訓行
2008/11/20


 
ソフトウェア名: Wine
バージョン: 1.1.5
ライセンス GNU GPL
入手先: http://www.winehq.org/

概要

 Wineは、Windows用のアプリケーションソフトウェアをLinux上で動作させるためのソフトウェアです。

 Linux上でWindowsアプリを動作させるというと、昨今流行しているエミュレータを想像しがちですが、Wineという名称が「"Wine" Is Not an Emulator」から来ているように、WineはXenやVMware、Hyper-Vなどのエミュレータとは違います。Wineは、WindowsのAPI(Application Programming Interface)やカーネルプロセスなどをLinux上で再現することによって、LinuxでWindowsアプリケーションを実行する仕組みになっているのです。

 Wineの歴史は古く、プロジェクトの開始は1993年にまでさかのぼりますが、2008年6月にバージョン1.0が公開されました。ただ、1.0がリリースされたからといって開発スピードが低下しているわけではありません。原稿執筆時点での最新版は、バージョン1.1.8となっています。

Wineのインストール

 Wineは多くのディストリビューションでパッケージが公開されています。そのため、例えばFedoraやCentOSなどでは、yumコマンドで簡単にインストールすることができます。

# yum install wine

 インストールが完了すると、[アプリケーション]メニューに[Wine]という項目が追加されます。

 ソースファイルからインストールする場合は、WineのWebサイトからtarボール(原稿執筆時点での最新版はwine-1.1.8.tar.bz2)をダウンロードして、以下の手順を実行します。

$ tar jxf wine-1.1.8.tar.bz2
$ cd wine-1.1.8
$ ./tools/wineinstall

 wininstallは、configureやmakeなどを自動的に実行してくれるシェルスクリプトです。途中で、コンパイル後にインストールするかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。インストールする場合は、「yes」と入力して[Enter]キーを押します。その場合、インストール前にrootのパスワードを入力しなければなりません。

 ただし、試した限りでは、Fedora 9ではコンパイル中にエラーが発生するため、tarボールからのインストールはできないようです。Fedoraではyumでパッケージをインストールしてください。

アイコン Wineの設定変更

 Wineの設定は、GUIの[Wine設定]ダイアログボックス(winecfg)で行います。[アプリケーション]メニューの[Wine]−[Wine Configuration]を選択してください。

画面1 画面2
画面1 [Wine設定]ダイアログボックス 画面2 [Wine設定]ダイアログボックスの[デスクトップ統合]パネル

 変更すべき項目はフォントの設定です。多くのWindowsアプリケーションは、インストール時やプログラム実行時に日本語で表示を行いますが、フォント設定の関係でメッセージが正常に表示されないことが多いのです。

 [Wine設定]ダイアログボックスでフォントの設定を変更する場合、[デスクトップ統合]タブをクリックします。

 ダイアログボックスをよく見ると、一部が文字化けしています。[項目]というリストボックスで変更する項目を選択します。ここでは、暫定的に変更可能な項目をすべて[VLゴシック]にしておきます。フォントが変更可能な項目は、以下のとおりです。

  • アクティブタイトルのテキスト
  • ヒントのテキスト
  • メッセージボックスのテキスト
  • メニューのテキスト

 フォントを変更するには、上記の項目を選択して[フォント]ボタンをクリックします。すると、[フォントの指定]ダイアログボックスが表示されます。

画面3
画面3 [フォントの指定]ダイアログボックス

 [フォント名]を[VLゴシック]に、[サイズ]を[10]にして[OK]ボタンをクリックします。上記の4項目をすべて変更してください。変更したら[OK]ボタンをクリックして、[Wine設定]ダイアログボックスを閉じます。

アイコン Windowsアプリケーションのインストールと実行

 Windowsアプリケーションのインストールは、Nautilusから実行できます。インストールプログラムをダブルクリックするか、インストールプログラムを右クリックして、メニューから["Wine Windows Program Loader"で開く]を選択します。すると、アプリケーションのインストールプログラムが実行されます。

画面4
画面4 Nautilusからのインストーラ実行

 コンソールまたはターミナルエミュレータでインストールプログラムを実行する場合、インストーラが.exeファイルか.msiファイルかによって、コマンドが異なります。.exeファイルの場合は、

$ wine EXEファイル名

とします。.msiファイルの場合は、以下のようにしてください。

$ msiexec MSIファイル名

 Windowsアプリケーションの実行は、インストーラの実行と同じです。.exeの場合は、Nautilusで該当するファイルをダブルクリックするか、右クリックして["Wine Windows Program Loader"で開く]を選択します。

 また、多くのアプリケーションは、[アプリケーション]メニューの[Wine]−[Programs]の下に起動用のメニュー項目(アイコン)が作成されます。この項目を選択すると、Windowsアプリケーションが起動します。

画面5
画面5 [アプリケーション]メニューの[Wine]−[Programs]

 
1/2

Index
Linuxで動く便利ツール
 Windowsアプリをそのまま実行「Wine」
  Page 1
概要
Wineのインストール
Wineの設定変更
Windowsアプリケーションのインストールと実行
  Page 2
さらなるフォント設定
まとめ

Linux Squareプロダクトレビュー


 Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る
商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD]
海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ
定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ
データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ
やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ
アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ
Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間