Linux Tips | |
![]() |
コマンドラインでパスワードに有効期限を設定するには 北浦訓行 |
パスワードに有効期限を設定するにはでパスワードに有効期限を設定する方法を紹介したが、そのためだけにX
Window Systemを起動するのは面倒だ。そのようなときは、chageコマンドでパスワードに有効期限を設定するといい。chageコマンドで使用する主なオプションは以下のとおりだ。
オプション
|
内容
|
-l | パスワードの有効期限を表示。ユーザーが自分の有効期限を調べるために使う。root以外でも実行可能 |
-M 日数 | パスワードに有効期限(日数)を指定する |
-W 日数 | パスワードの有効期限が切れる前に警告を表示する日数 |
-I 日数 | パスワードの有効期限が切れてから、ユーザーIDが無効になるまでの日数 |
chageの実行例を以下に掲載するが、Vine Linux 2.5を使っているため実行結果の表示が日本語化されている。Red Hat Linux 7.3やTurbolinux 8 Workstationのchageは日本語化されていない。
$ chage -l foo ←ユーザーfooのパスワード有効期限を表示 |
パスワードの有効期限を設定する場合は、rootでログインする必要がある。
# chage -M 30 foo ←ユーザーfooのパスワード有効期限を30日後に設定 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
イベントカレンダー
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
ソリューションFLASH