Linux Tips | |
![]() |
viをGUIで使うには北浦訓行 |
viは、ほぼすべてのLinuxディストリビューションにデフォルトでインストールされるテキストエディタだ。現在は、viから派生したVimが採用されているが、基本的な使用法はviと同じだし、vimコマンドがviにエイリアスされているため、viコマンドによって実行することができる。
viは端末環境での実行を想定して開発されたため、通常はGNOME端末などのターミナルエミュレータで実行するが、GUI上で実行可能な「gvim」も存在する。ここでは、Fedora 10でgvimを使用する方法を説明する。
gvimは、以下のコマンドを実行すればインストールできる。ほかのディストリビューションの場合も、vimというキーワードで検索すればパッケージ名が分かるだろう。
# yum install vim-X11 |
インストールが完了したら、GNOMEのメニューから起動できる。具体的には、[アプリケーション]メニューの[アクセサリ]−[Vi iMproved]を選択する。すると、gvimのウィンドウが表示される。
![]() |
gvimの起動画面 |
gvimでは、メニューやツールバーのアイコンによって、viの機能を実行することができる。もちろん、通常のviのようにすべてのコマンドをキーボードで入力することも可能だ。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
イベントカレンダー
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
ソリューションFLASH