一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう5分でネットがわかるシリーズ(6)(1/5 ページ)

2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。

» 2006年11月21日 00時00分 公開
[江原顕雄@IT]

1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る

 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。

 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。

●Plaggerとはなんぞや?

 Plaggerの機能を一言でまとめると「情報を収集・加工し任意の形で出力できるプログラム」です。Plaggerは、豊富なプラグインが用意されているのが特徴です。自分がやりたいことに合わせて、それらのプラグインをレゴブロックのように組み合わせ、オリジナル機能を持つPlaggerを作成することが可能です。

 PlaggerはWebの掲示板システムやカウンターなどCGIスクリプトでおなじみのPerl(パール)という言語で書かれています。プラグインもPerlで書かれているので、Perlが使えるユーザーであれば、オリジナルのプラグインや改造ができます。

図1-1 情報収集の加工・出力をするPlagger 図1-1 情報収集の加工・出力をするPlagger
図1-2mixiのデータを収集してGmailに転送する 図1-2mixiのデータを収集してGmailに転送する

 Plaggerは「フィードアグリゲーター」と説明される場合もあります。これは、PlaggerがRSSやAtomといった情報(=フィード情報)を収集・整理し配信する(=アグリゲートする この連載の第1回「Web更新情報が手軽にとれるRSS」でも解説しましたが、RSSリーダーもアグリゲーターです)ので、フィードアグリゲーターといわれているのです。

 Plaggerとは、「フィードアグリゲーター」……、つまり任意の情報を収集し、自由に加工して出力することができるプログラムだと表現できるでしょう。

 具体的に何ができるのか? Plaggerが便利な理由を次ページ以降で見ていきましょう。

●なぜ人気が出ている?

 なぜPlaggerは話題になっているのでしょうか? それは以下の2つの理由があります。1つは先ほども述べましたが、Perlの知識があるユーザーなら、オリジナルのプラグインを作成してPlaggerに独自の機能を追加できたり、既存のプラグインの改造が手軽にできたりすること。

 2つ目はプラグインがたくさん用意されているので、Perlの知識のないユーザーでも目的に合ったプラグインを探し出して、組み合わせることによって、これまたユーザーのやりたいことを満たす機能をPlaggerで作ることができるからです。

 カスタマイズ性の高さと多彩な機能を持つ点が、人気の秘密のようです。

誰が作っているの?

 Plaggerは誰が作っているのでしょうか? Plaggerの公式サイトを見てみると、すべて英語で書かれているのですが、実は作者は日本人です。ブログツール「Movable Type」をリリースしているSix Apart宮川達彦氏です。

 宮川氏は日本を代表するアルファギークの1人で、オライリー・ジャパンから『Blog Hacks —プロが教えるテクニック&ツール100選』という書籍を伊藤直也氏(株式会社はてなのCTO)と共著で出しています。

 では、次のページではPlaggerが実際にどんなことができるのか? 実例をたくさん取り上げていきます。これを読めばアナタもPlaggerを導入したくなる?

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。