実験 

中古PC活用講座パート2【RAID構築編】

4. ソフトウェアRAIDの構築−−パーティションの構築

澤谷琢磨 
2002/03/30

 パーティション構成が決まったので、Linuxを実際にインストールする段階に移ろう。まずはソフトウェアRAIDによるRAIDボリュームへのLinuxインストールを行う。導入の手順は大まかに分けて以下の3段階になる。

  1. RAID用パーティションの構築
  2. ソフトウェアRAIDボリュームの作成
  3. インストール後の動作確認

 以降、ソフトウェアRAID用のデバイス・ドライバを用いて、RAID 1ボリュームにRed Hat Linux 7.2を導入する方法について紹介する。本稿では、RAID構築以外のインストール手順については割愛させていただく。Red Hat 7.2のインストール手順は、Red Hat提供の資料「オフィシャル Red Hat Linux x86 インストールガイド」に、画面写真付きで詳しく解説されているので参照していただきたい。

1.RAID用パーティションの構築

 Linuxの標準ツール(util-linux、raidtools)を用いてRAIDを構築するのは、パーティションを分割した後に各パーティションごとにファイル・タイプの変更を行わなければならないなど、骨の折れる作業となる(実はLinuxのインストールが済んだ後にソフトウェアRAIDを再構築する場合は、これは避けて通れない道となる)。しかし、Red Hat Linux 7.2のインストール時に関しては、インストーラ専用のパーティショニング・ツール「Disk Druid」で、ソフトウェアRAID用パーティションの作成とRAIDボリュームの確保を連続して行えるため、敷居はぐっと低くなる。

 Red Hat Linux 7.2のインストーラは、パーティション設定法として3つの方法を提供しているが、ソフトウェアRAIDを有効にするためには、「ディスクパーティーション設定」画面で、2番目のオプションである「Disk Druidを使用して手動でパーティーションを設定」を選ぶ必要がある。次に示す画面「ディスクの設定」は、「Disk Druidを使用して手動でパーティーションを設定」を選んだ後に表示される、Disk Druidの表示画面である。

大きな画面へ
「ディスクの設定」画面
Linuxインストール時のソフトウェアRAID構築はすべて、Disk Druid(ディスクの設定)において行うことになる。Disk Druid上でRAIDドライバ用のパーティションを構成したうえで、各パーティションをRAIDボリュームとして設定、RAIDボリュームにファイルシステムを構築するという手順を踏む。画面は「ディスクの設定」を表示したところである。
  RAID用のパーティションを作成するには「新規」ボタンを押す
  パーティションを束ねてRAIDボリュームとするには「RAID 作成」ボタンを押す

 LinuxのソフトウェアRAIDドライバ(md)は、RAIDボリュームのために専用のパーティションを必要とする。専用といっても、ユーザーから見える相違点は、md用のパーティションと通常のLinux用パーティションとのパーティション・タイプ(前者は0xfd、後者は0x82)が異なるというだけだ。Disk Druidでは、「新規」−「ファイルシステムタイプ」を変更することで、パーティションをRAID専用に変更できる。

「新規」ボタンを押すと表示されるパーティション作成画面
ここではRAID用パーティションの構築を行う方法を、/bootとして割り当てる予定の20MbytesのRAIDボリュームで説明しよう。
  まず「ファイルシステムタイプ」で「software RAID」を選ぶ。自動的に「マウントポイント」は「<利用不可>」に切り替わる
  「選択可能なドライブ」において、パーティションを作成したいハードディスク名を反転させる。同じ作業を、もう一方のハードディスクについても行う
  「容量(MB)」において、パーティションのサイズを決定する
  ここで作成するRAIDボリュームは、最終的に/bootとして割り当てる予定なので、パーティションはディスクの先頭にある方が望ましい。そこで「第一パーティーションとして強制指定」を選ぶ

 Disk Druidでは、画面「Disk druidにおいて表示されるパーティション構成」に示すとおり、各パーティションにそれぞれ割り当てられるデバイス番号はパーティションのサイズ別で決まるため、マニュアルで指定できない。ただし、ディスクの先頭(アドレス上の先頭のこと)に置くパーティションだけは指定できるので、この機能を用いて、/bootに割り当てるRAIDボリュームの元となるパーティションを、「hde1」と「hdg1」に強制的に変更する。ほかのパーティションについては、Disk Druidがデフォルトで設定したとおり用いることにした。



 INDEX
  [実験]中古PC活用講座パート2【RAID構築編】
    1.Linuxのディストリビューションを選択する
    2.RAID構築の機材を揃える
    3.パーティション構成を検討する
  4.ソフトウェアRAIDの構築−−パーティションの構築
    5.ソフトウェアRAIDの構築−−RAIDボリュームの作成
    6.ソフトウェアRAIDの構築−−動作確認
    7.ハードウェアRAIDの構築−−デバイス・ドライバを準備する
    8.ハードウェアRAIDの構築−−デバイス・ドライバをインストールする
    9.RAIDの再構築を確認しておこう
    10.ソフトウェアRAIDの再構築の実際−−パーティションの構築
    11.ソフトウェアRAIDの再構築の実際−−デバイスごとの再構築
    12.ソフトウェアRAIDかハードウェアRAIDか
 
「PC Insiderの実験」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間