動向解説 最新IDE RAID事情

1.PCIカード型RAIDコントローラ

デジタルアドバンテージ
2001/02/09

 PCの世界では、古くからRAIDコントローラといえば、拡張バス・スロットに装着する拡張カードとして実装されることが多かった。この「PCIカード型」のIDE RAIDコントローラも、その延長線上に位置する。

PCIカード型のIDE RAIDコントローラ
PCとRAIDコントローラの間は、PCIバスで接続される。RAIDコントローラの機能や構成は、製品によって大きく異なる。ディスクBIOSは、RAIDボリュームからOSを起動するため、たいていの製品には実装されている。注意すべきは、PC内蔵専用だという点だ。

 こうしたIDE RAIDカードは、PCから見ると、SCSIホストアダプタなどと同様のディスク・インターフェイス・カードに見える。IDEハードディスクを接続するからといって、マザーボード上のIDEインターフェイスとは、使用するシステム・リソースやソフトウェア・モデルも異なる。そのせいもあって、ベンダから製品ごとに提供されている専用のデバイス・ドライバを組み込む必要がある。

 ほとんどの製品はディスクBIOSを装備しており、RAIDボリュームからOSを起動できる。つまり、OSのブートやシステムにかかわるパーティションも、RAIDボリュームに配置して性能や耐障害性を高められる。

低価格タイプと高機能タイプ

 現在のPCIカード型は、最初に登場した低価格な製品(価格重視タイプとする)と、その後SCSI RAIDに挑戦するかのように現れた機能重視タイプの製品に、おおよそ分類できる(下表)。

  価格重視タイプ 機能重視タイプ
価格帯 数千円〜2万円台 3万円以上
RAIDレベル RAID 0/1/0+1 左記に加えてRAID 5
最大ハードディスク台数 2〜4台 4〜8台
ホットスワップ オプションによる オプションによる
ホットスタンバイ 可能な製品が多い 可能な製品が多い
PCIカード長 ハーフ・サイズ以下 フル・サイズの製品が多い
IDE RAIDカードの価格と機能の比較
最近になって、機能重視タイプが増えてきている。

 機能面で両者を隔てるものの1つは、RAID 5のサポート有無である。RAID 5をハードウェアで実現するには、IDE RAIDカード上にちょっとしたコンピュータ・システム(マイクロコントローラとメモリ、I/Oバスなど)を実装する必要があり、開発・製造ともにコストが高くなりがちだ。それに対し、RAID 0/1/0+1の実装は比較的容易であり、RAIDコントローラの回路は簡素化しやすい。こうした違いが、両タイプの価格に反映されている。以下の写真は、同じベンダがラインアップしている両タイプのPCIカード型IDE RAIDである。

Promise TechnologyのFastTrak100(左)とSuperTrak100(右)
どちらもUltra ATA/100をサポートするIDE RAIDカード。FastTrak100は価格重視タイプ、SuperTrak100は機能重視タイプに分類できる。両者の基板上にあるパーツの数は、明らかにSuperTrak100の方が多く、回路の複雑さや設計の難しさを暗示している。

 パーツ点数の多さゆえ、機能重視タイプのカード・サイズが大きくなりがちなのは、上の写真でも分かるだろう。そのため、小さめのPCケースでは、カードとケースが物理的に干渉してしまい、利用できない場合があるので注意したい。

外付け不可とホットスワップ対応に要注意

ホットスワップ対応ドライブ・ベイ
このPromise Technology製のSuperSwapという製品は、Ultra ATA/100(66)をサポートするFastTrak/SuperTrakシリーズ用ホットスワップ対応ドライブ・ベイである。PCの5.25インチ幅ドライブ・ベイに装着して利用し、3.5インチ・ハードディスクを1台ずつ装備できる。RAIDカードとセットにした製品も存在する。

 PCIカード型IDE RAIDでまず注意が必要なのは、ハードディスクの外付けは(事実上)不可能である点だ。理由は、デスクトップPCでIDEハードディスクをそのまま外付けできないのと同じで、IDEケーブルが最大45.7cmと短いからだ。

 ホットスワップ対応にも注意が必要である。PCIカード型でハードディスクのホットスワップ機能を利用するには、物理的にハードディスクをホットスワップできるドライブ・ベイが必要になる。しかし、意外に多くのベンダがオプションでもホットスワップ対応ドライブ・ベイを提供していないのだ。たとえIDE RAIDのスペックにホットスワップ対応と記されていても、動作保証のあるホットスワップ対応ドライブ・ベイが提供されていなければ意味がない。

PCIカード型の使い道

 逆にメリットとしては、初期導入コストの安さが挙げられる。ミラーリングで耐障害性を高めるのが主目的なら、後述する別のタイプのIDE RAID製品よりずっと安価な数千円〜1万円台というコストで、RAIDコントローラが手に入る。ただし、ホットスワップも利用したい場合は、対応ドライブ・ベイを別途用意する必要があり、低コストのメリットが薄れるかもしれない。

 RAID 5で大容量かつ耐障害性のあるRAIDボリュームを実現したい場合も、PCIカード型の方が、ほかのタイプより相対的に安価だ。接続可能なハードディスク台数も、最大6〜8台程度と少なくはない。ただし、ハードディスクの最大台数はPCケースの構造により制限されることがある。IDEケーブルは最大45.7cmと短いので、ハードディスクを設置できる場所はIDE RAIDカードの近くに限定される。つまり、PCケース内でPCIスロットから離れているドライブ・ベイにはIDEケーブルが届かず、ハードディスクを接続できないことがあるのだ。特にフルタワー型ケースでは、上部のドライブ・ベイとPCIスロットが離れているので注意が必要だろう。このように、大容量化には限度があるので注意したい。

 PCIカード型が適しているのは、少ない予算で、小規模なファイル・サーバのディスク・サブシステムの耐障害性を高めたり、ワークステーションのディスク性能をストライピングで高めたりする場合だろう。

ベンダ名 製品名 RAIDレベル HDD接続台数 IDE対応規格 特徴など
3ware Escalade 6000シリーズ 0/1/5/1+0 2〜8台まで Ultra ATA/100 IDEインターフェイス数が2/4/8と異なる製品がラインアップされている
ABIT Computer Hot Rod 100 Pro 0/1/0+1 4台まで Ultra ATA/100 HighPoint Technologies製IDE RAIDコントローラを搭載する。同コントローラを採用したIDE RAIDカードは多い
AMI(American Megatrends) MegaRAID IDE100 0/1/0+1 4台まで Ultra ATA/100 同社製IDE RAIDコントローラを採用している
Promise Technology FastTrak100 0/1/0+1 4台まで Ultra ATA/100 ホットスワップ対応ドライブ・ベイのオプションやセット・モデルもあり。コントローラは同社製
Promise Technology SuperTrak100 0/1/3/5 6台まで Ultra ATA/100 マイクロコントローラ搭載の高機能IDE RAIDカード
アダプテック AAA-UDMA 0/1/5/1+0 4台まで Ultra ATA/66 マイクロコントローラ搭載の高機能IDE RAIDカード
主要なPCIカード型IDE RAID製品
このほかにも、FastTrak100のOEM版やHighPoint Technologies製RAIDコントローラ・チップを搭載した製品が多数存在する。
 
  関連リンク
Escalade 6000シリーズ
Hot Rod 100 Pro
MegaRAID IDE100
FastTrak100
  SuperTrak100
AAA-UDMA 
 
 
 INDEX
  [動向解説]最新IDE RAID事情
  1.PCIカード型RAIDコントローラ
    2.内蔵/外付けRAIDユニット
 
「PC Insiderの動向解説」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間