DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(Windows 98SE/Me編)

デジタルアドバンテージ
2002/02/20

PC Hintsの全リストへ

 最近は少なくなってきたが、何らかの事情でDOSのブート・フロッピーが必要な場合がある。例えば、PCのトラブルシューティングをしたり、BIOSのアップデートを行ったり、CD-ROMブートができないマシンにWindowsなどのOSをインストールしたり、といった場合だ。

 もしWindows 98SE/Meの正式なライセンスがあれば、DOSのブート・フロッピー自体はWindows内蔵のDOSを利用して容易に作成できる。それには、Windowsにログオンしてからコントロール・パネルを開き、[アプリケーションの追加と削除]−[起動ディスク]タブ−[ディスクの作成]ボタンを押して、空きのフロッピーディスクをドライブに挿入する。すると、Windows 98SE/Me内蔵DOSのブート・フロッピーが作成される。

Windows Meでのブート・フロッピー作成
この方法で作成されるブート・フロッピーは、Windows 98SE/Meが正常に起動できなくなった場合、システムの状態を診断したり修復したりするのに利用される。Windows 98SEでは2枚、Windows Meでは1枚作成される。本稿では、いずれも1枚目のフロッピーディスクを利用して、緊急ブート・フロッピーを作成する。

 ただ、こうして作成されたDOSブート・フロッピーは、冒頭に述べた用途には不要なファイルも含まれており、Windows Meではその全容量ギリギリまで使用されている。そのため、例えばBIOSアップデート用ファイルなど、そのほかのファイルを追加する余地がない。またWindows 98SEの場合は、DOSブート・フロッピーが2枚組になっており、使い勝手がよくない。そこで本稿では、シンプルな構成の緊急用DOSブート・フロッピーの作成方法を紹介しよう。なお、Windows 98SE/Meのライセンスがないなら、「PC Hints:DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(DR-DOS編)」の方法を試していただきたい。

 まずは、前述のようにしてWindows 98SE/Meのコントロール・パネルからブート・フロッピーを作成する。次に、そのフロッピー(Windows 98SEなら1枚目の方)に対して、下表のようにファイルの追加と削除を行う。追加するファイルは、すべてブート・フロッピーのルート・ディレクトリに保存する。

必要なファイル コピー元 備考
ANK16.FNT 元のブート・フロッピー 日本語フォント・イメージ。日本語の表示に必須
ANK19.FNT 元のブート・フロッピー 日本語フォント・イメージ。日本語の表示に必須
AUTOEXEC.BAT (新規作成) DOSの起動時に自動実行されるバッチ・ファイル。DOS起動時に必ず実行するプログラムのコマンドラインを記述する
BILING.SYS 元のブート・フロッピー 日本語/英語環境の切り替えをサポートするドライバ。日本語の表示に必須
COMMAND.COM 元のブート・フロッピー コマンド・インタプリタ。DOSのCUIをつかさどるシェル相当のプログラムで、ブート・フロッピーには必須
CONFIG.SYS (新規作成) デバイス・ドライバの組み込みなどを指示するためのテキスト・ファイル
COUNTRY.SYS 98SE: %windir%
Me: %windir%\COMMAND
国別情報ファイル。一部の英語版プログラムに必要
EMM386.EXE %windir% EMSなどのメモリ・マネージャ。コンベンショナル・メモリの消費を抑えるのに役立つが、BIOSアップデートのプログラムと共存できないこともあるので注意
FDISK.EXE 元のブート・フロッピー ハードディスクのパーティション設定ツール。OSのインストール時などに役立つ
FORMAT.COM %windir%\COMMAND ハードディスクなどのフォーマット・ツール。OSのインストール時などに役立つ
HIMEM.SYS 元のブート・フロッピー XMSなどのメモリ・マネージャ。コンベンショナル・メモリの消費を抑えるのに役立つ
IO.SYS 元のブート・フロッピー DOS本体のシステム・ファイル(不可視属性)。ブート・フロッピーには必須
JDISP.SYS 元のブート・フロッピー 日本語の画面表示ドライバ。日本語の表示に必須
JFONT.SYS 元のブート・フロッピー 日本語フォントを管理するドライバ。日本語の表示に必須
JKEYB.SYS 元のブート・フロッピー 日本語対応のキーボード・ドライバ。日本語キーボードでキー配列どおりにキー入力するために必要
JKEYBRD.SYS 元のブート・フロッピー キーボード・ドライバ用情報ファイル。JKEYB.SYSを組み込む際に必要
KANJI16.FNT 元のブート・フロッピー 日本語フォント・イメージ。日本語の表示に必須
MSCDEX.EXE %windir%\COMMAND CD-ROMのファイルシステムをサポートする常駐プログラム。CD-ROMドライブをアクセスするのに必須
MSDOS.SYS 元のブート・フロッピー 起動時の各種設定を記述したファイル(不可視属性)
OAKCDROM.SYS 元のブート・フロッピー ATAPI CD-ROMドライブ用の標準ドライバ。CD-ROMドライブをアクセスするのに必須
SMARTDRV.EXE %windir% ディスク・キャッシュの常駐プログラム。OSのインストールを高速化するのに役立つ
ブート・フロッピーに必要なファイルの一覧
この表にないファイルは不要なので、Windows 98SE/Meで作成した元のブート・フロッピー(1枚目)の中から削除して構わない。「コピー元」の欄にある「%windir%」とは、Windows MeがインストールされているPCのWindowsフォルダ(たいていはC:\WINDOWS)を表す。「%windir%」「%windir%\COMMAND」と記されているファイルは、Windowsフォルダ以下からコピーしてくる必要がある。

 上の表で「コピー元」欄に「緊急用ブート・フロッピー」と記されているファイルは、緊急用ブート・フロッピーに含まれているので、そのまま残せばよい。「%windir%」「%windir%\COMMAND」となっているファイルは、Windows 98SE/MeをインストールしたPCのWindowsフォルダ(例えばC:\WINDOWS)以下からコピーする必要がある。

 残るのは、AUTOEXEC.BATCONFIG.SYSという2つのテキスト・ファイルだ。これらは以下のリストの内容から、メモ帳など適当なテキスト・エディタで作成し、ブート・フロッピーにコピーすればよい。

DOS=HIGH,UMB
REM COUNTRY=001,437,COUNTRY.SYS
DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
rem DEVICE=EMM386.EXE NOEMS
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106,JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:OEMCD01
LASTDRIVE=Z
DOSの緊急ブート・フロッピー用のCONFIG.SYS
このCONFIG.SYSでは、日本語モード(日本語の画面表示)のほか、ATAPI接続のCD-ROMドライブへのアクセスもサポートしている。Windows 98SE用のCONFIG.SYSはこちら(config_sys_98se.txt)、またWindows Me用のCONFIG.SYSはこちら(config_sys_me.txt)からダウンロードしていただきたい。
  英語モードの国別情報の設定。日本語版のシステム・ディスクで起動すると、デフォルトでは日本語環境として動作するが、英語版のプログラムにはこの指定がないと誤動作するものがある。英語モードにする場合は、行頭の「rem 」部分を削除して有効化する。
  メモリ・マネージャ(himem.sys)の組み込み。Windows Meでは不要なので「rem 」で無効にする。Windows 98SEではこれを組み込まないと、Windowsのインストール時にメモリ不足でインストーラが起動できないことがある。
  メモリ・マネージャ(emm386.exe)の組み込み。コンベンショナル・メモリの空き容量を増加させるのに役立つが、プログラムによっては誤動作することもあるため、ここでは無効にしている。ただし、himem.sysと同様、場合によっては必要になるので、メモリ不足のエラーが発生した場合には、有効にしてみるとよいだろう。
  日本語フォントの管理ドライバの組み込み。英語モードにするなら無効にする必要がある。
  日本語の画面表示ドライバの組み込み。英語モードにするなら無効にする必要がある。
  キーボード・ドライバの組み込み。オプションの「/106」は、日本語キーボードをサポートすることを指定するもの。英語キーボードの場合は「/101」とする必要がある。なお、日本語モード/英語モードに関係なく、キーボードはこの指定で日本語/英語を選べる。
  CD-ROMドライバの組み込み。ここではATAPI CD-ROMドライブ用のものを組み込んでいる。「/D:OEMCD01」はCD-ROMのデバイス名(OEMCD01)を指定するオプションだ。後述のAUTOEXEC.BATで組み込むMSCDEX.EXEでも、これと同じCD-ROMデバイス名を指定する。
  予約するドライブ名の指定。CD-ROMドライブに割り当てるドライブ名を確保するために、ここではZ:ドライブを指定している。
 
@ECHO OFF
LH MSCDEX.EXE /D:OEMCD01 /L:P
rem SMARTDRV.EXE /V
DOSの緊急ブート・フロッピー用のAUTOEXEC.BAT
DOS起動時に自動実行したいプログラムがある場合は、AUTOEXEC.BATに記述しておく。このAUTOEXEC.BATのダウンロードはこちら(autoexec_bat.txt)
  CD-ROMのファイルシステム(ISO9660)をサポートするプログラムの組み込み。「/D:」に続くのはCD-ROMのデバイス名で、CONFIG.SYSで組み込むCD-ROMドライバで指定したのと同じデバイス名を指定する必要がある。また「/L:P」は、CD-ROMドライブをP:ドライブに割り当てることを意味する。ほかのドライブ名にしたい場合は、「P」の代わりに別のアルファベットを指定すればよい。
  ディスク・キャッシュ・プログラムの組み込み。ただし、ここではremで無効としており組み込まれない。OSのインストールのように、繰り返しCD-ROMやハードディスクをアクセスする場合は、これを組み込むと大幅が高速化されることがある。その反面、常駐してコンベンショナル・メモリを消費するため、大きなプログラムを実行できなくなることがあるので要注意だ。

 以上で、DOSの緊急ブート・フロッピーは完成だ。ターゲットのPCで実際にDOSをブートできるかテストしてみよう。不具合がなければ、「PC Hints:ブート用フロッピーディスクをバックアップするには」を参考にして、バックアップを取っておくとよいだろう。

 本稿では日本語モードでブートするように設定しているが、実行するプログラムのサイズが大きいとコンベンショナル・メモリの空き容量が足りなくなることがある。その場合は、日本語フォントや日本語表示のドライバの組み込みを無効化して英語モードに切り替えればよい。具体的には、上述のCONFIG.SYSのリストにてを有効にし、を無効にすればよい。

 なお、CD-ROMを正常にアクセスできない場合は、CD-ROMドライブ用のDOSドライバが原因かもしれない。「PC Hints:CD-ROMにアクセスできるDOSブート・フロッピーを作成する方法」を参考に、ターゲットのPCに搭載されたCD-ROMドライブの専用DOSドライバでOAKCDROM.SYSを差し替えてみよう。記事の終わり

  関連記事(PC Insider内) 
DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(DR-DOS編)
CD-ROMドライブにアクセスできるDOSブート・フロッピーを作成する方法
ブート用フロッピーディスクをバックアップするには
 
「PC Hints」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間