マンスリー・レポート

Dellはいつまで勝ち続けるのか?(2002年12月号)

2. 動き始めたAMDとIntel

デジタルアドバンテージ
2002/12/04


 11月20日にAMDは、次世代のクライアントPC向けのブランドを「AMD Athlon 64」とすることを発表した。AMD Athlon 64は、AMD独自の64bitマイクロアーキテクチャである「x86-64テクノロジ」を採用したもの。サーバ/ワークステーション向けの「AMD Opteron」のクライアントPC版ともいえる。ちょうど、IntelのIntel Xeonシリーズに対するPentium 4と同じ位置付けとなる。その発表に先立つ11月8日にAMDは、プロセッサのロードマップを更新している。この更新では、90nmプロセス製造によるAMD OpteronとAMD Athlon 64の開発コード名が明らかにされたほか、開発コード名「ClawHammer DP(クローハマー・ディ・ピー)」で呼ばれていた1〜2ウェイ・サーバ向けAMD Opteronがキャンセルとなり、90nmプロセス製造への移行が2003年後半から2004年前半へと延期されている。AMDの内覧会などの情報によれば、AMD Athlon 64の性能は非常に高いようだ。2003年前半の予定どおりに出荷し、再びIntel対AMDの性能・価格競争を演じてもらいたい。

 そのAMDを迎え撃つ形となるIntelは、着々とPentium 4ならびにIntel Xeonの性能を引き上げている。11月19日には、量産プロセッサとしては初の3GHzを超える3.06GHzのPentium 4の出荷を開始した。Pentium 4-3.06GHzからは、「Hyper-Threadingテクノロジ(HTテクノロジ)」と呼ぶ、1つの物理的なプロセッサをソフトウェア上からは2つの論理プロセッサに見せる技術を有効にしている(「解説:Hyper-ThreadingテクノロジはPCに革命を起こすか?」参照のこと)。Intelによれば、「HTテクノロジを有効にすることで、PCの性能が最大25%向上する」という。もし、25%の性能向上が実現するのであれば、HTテクノロジを有効にしたPentium 4-3.06GHzは、HTテクノロジを搭載しない既存のPentium 4ならば3.83GHz相当ということになる。実際にはアプリケーションや利用環境によって性能向上率は大きく異なるようだが、ユーザーにとってデメリットがない技術であることは間違いない。これまでMMX命令ストリーミングSIMD拡張命令(SSE)の登場によってマルチメディア・アプリケーションが大きく影響を受けたように、HTテクノロジによってクライアントPCの使われ方が大きく変わる可能性さえある。Intelは、HTテクノロジ搭載製品のラインアップを大きく広げる予定であり、今後の製品選択では重要なポイントになってくるだろう。

 サーバ/ワークステーション向けプロセッサのIntel Xeonも大幅な性能向上を実現している。デスクトップPC向けのPentium 4では、すでにFSBが533MHzに引き上げられていたが、Intel Xeonはこれまで400MHzのままであった。11月19日にはIntel Xeonも533MHzに引き上げられ、同時に動作クロック2.80GHz版が追加された(元麻布春男の焦点:攻勢に転じたインテルのチップセット戦略」)。対応チップセットなども発表し、エントリ・サーバならびにワークステーションに対する体制を強化しているようだ。ここ2年ほどサーバ/ワークステーション向けのチップセットをサードパーティに頼ってきたIntelだが、ここに来て自社で強化する戦略に転換している。次は、Intel Xeon MP向けのチップセットとなるだろう。

2003年はオフィスがギガビット・イーサネット化する?

 そのほかの11月のニュースをいくつかまとめておこう。まず、11月1日には日本HPとコンパックが合併し、新生日本HPの誕生している。すでに米国では5月に両社が合併していることや、日本国内でも8月から営業を共同で行っていたことなどから、合併にともなう混乱はなかったようだ。

メルコの1000BASE-T対応スイッチング・ハブ「LSW-GT-8W」
全8ポートが1000BASE-T対応に対応したスイッチング・ハブでありながら、2万3500円という思い切った価格付けとなっている。こうした低価格な1000BASE-T対応スイッチング・ハブの登場により、2003年は100BASE-TXから1000BASE-Tへの移行が急速に進むことが予想される。

 もう1つ注目したいのは、1000BASE-T対応のスイッチング・ハブの価格である。10月29日にグリーンハウスが3万9800円で8ポート・スイッチング・ハブ「GH-EHG8X」を発表したのに続き、11月11日にはアイ・オー・データ機器が5万9800円(ETG-SH8)で、11月27日にはメルコが2万3500円(LSW-GT-8W)で次々と1000BASE-T対応スイッチング・ハブを発表している。1年ほど前まで、全ポートが1000BASE-T対応の8ポート・スイッチング・ハブというと、20万円前後していたことを考えると、急速に低価格化が実現したことが分かる。すでにサーバは、1000BASE-Tインターフェイスが標準搭載されている。また、クライアントPC向けの1000BASE-T対応インターフェイス・カードの実売価格も5000円前後である。普及の唯一の障害であった1000BASE-T対応スイッチング・ハブの価格が、ここに来て手頃になったことから、オフィス内での1000BASE-T化が急速に進むことになるだろう。記事の終わり

Pick Up Online Document――注目のオンライン・ドキュメント
Microsoft Windows 2000とMicrosoft Exchange 2000によるコンパック インフラストラクチャの整理統合
Windows NT 4.0からWindows 2000への移行と、Exchange 5.5からExchange 2000への移行、それらの整理統合作業についての要旨が記載されている。自社システムの移行と整理統合作業を解説したものであり、手順など参考になる記述も多い。
オンライン・ドキュメントは「Online DOC Watcher」へ
 
Pick Up Release――1カ月間の主なニュースリリース
サーバ関連
富士通、Intel Xeon MP-2.0GHz/1.9GHz搭載のサーバ「PRIMERGY H450/R450」を発表(2002/11/05)
東芝、Intel Xeon-2.80GHzを搭載した2ウェイ・サーバ「MAGNIA Z500」を発表(2002/11/05)
デルコンピュータ、Intel Xeon搭載で17万円台を実現した中小企業向けサーバ「PowerEdge 1600SC」を発表(2002/11/05)
日本HP、Intel Xeon MP-2GHz搭載でホットプラグ対応ミラー・メモリ機能を装備したIAサーバ「hp ProLiant ML570 Generation 2」を発表(2002/11/06)
日本IBM、Intel Xeon MP-2GHz搭載のIAサーバ「eserver xSeries 440/360/255」を発表(2002/11/06)
沖電気工業、Intel Xeon MP-2.0GHz搭載のIAサーバ「if Server ML570 Generation 2」を発表(2002/11/07)
富士通、Intel Xeon MP-1.6GHz/1.5GHz搭載IAサーバを含む「PRIMERGY 6000シリーズ」4機種27モデルを発表(2002/11/11)
NEC、小規模ユーザ向けストリーミング専用サーバ「Express5800/InternetStreamingServer LS」を発表(2002/11/13)
日本IBM、Power4+-1.45GHz搭載のUNIXサーバ「eserver pSeries 660」などを発表(2002/11/19)
日本HP、「ProLiant DL580 Generation 2」にIntel Xeon MP-1.5GHz/2.0GHz搭載モデルならびに「ProLiant ML310」にPentium 4-2.53GHz搭載モデルを追加(2002/11/20)
日本HP、インテルなど5社と協力してItanium 2搭載サーバの検証センター「Itaniumベース・ソリューション・センタ」を開設(2002/11/25)
NEC、セキュリティ機能を重視したインターネット専用製品「Expresss5800インターネットアプライアンスInterSec」5モデル8製品を発表(2002/11/25)
デルコンピュータ、3Uサイズに6台のサーバ・ブレードが搭載可能なブレード・サーバ「PowerEdge 1655MC」を発売(2002/11/26)
日本IBM、6個のホットスワップ対応のハードディスク・ベイ搭載のエントリ・サーバ「eserver xSeries 225」4モデルを発表(2002/11/27)
NEC、SOHO・小規模企業向けのエントリ・サーバ「Express5800/110Ga」「Express5800/120Ga」を発表(2002/11/27)
NEC、基幹業務向けIAサーバ「Express5800/600シリーズ」にIntel Xeon MP-1.60GHz/1.40GHz搭載モデルなどを追加(2002/11/29)
 
ネットワーク関連
アイ・オー・データ機器、価格5万9800円の8ポート・ギガビット・イーサネット・スイッチング・ハブ「ETG-SH8」を発表(2002/11/11)
アイ・オー・データ機器、価格6980円のギガビット・イーサネット対応PCIカード「ETG-PCI」を発表(2002/11/11)
富士通、ギガビット・イーサネットを2ポート装備するスイッチング・ハブ「GeoStream SH5124T」「GeoStream SH4124T」を発表(2002/11/14)
NEC、10ギガビット・イーサネット対応のマルチレイヤ・スイッチング・ハブ「IP8800/700シリーズ」を発表(2002/11/15)
メルコ、価格2万3500円の1000BASE-T対応の8ポート・スイッチング・ハブ「LSW-GT-8W」を発表(2002/11/27)
大手ベンダ製品としては最も安価な1000BASE-T対応のスイッチング・ハブ。当然、他社も追随することになると思われる。
メルコ、価格4100円の1000BASE-T対応32bit PCIカード「LGY-PCI32-GT」を発表(2002/11/27)
 
ストレージ関連
NEC、SAN対応ディスク・アレイ「iStorage Sシリーズ」のラインアップを一新−−iSCSIにも対応可能としたハイエンド・モデル「iStorage S4300」など(2002/11/12)
サン・マイクロシステムズ、デュアルRAIDコントローラ搭載モデルなどディスクアレイ「Sun StorEdge 3310 SCSI Array」3モデルを発表(2002/11/13)
ロジテック、容量120Gbytesで価格6万4800円を実現したSOHO向けNAS「LHD-NAS120」を発表(2002/11/15)
デルコンピュータ、エントリ・クラスのSAN「Dell/EMC CX200」を発表−−インターネット上での販売も開始(2002/11/20)
Dell/EMC CX200は、Dell ComputerがEMCからライセンスを受けて自社製造したもの。これまではインターネット上では販売していなかったが、2002年12月19日よりオンラインによる販売を開始する。
デルコンピュータ、Pentium 4搭載の1UサイズのNAS「PowerVault 725N」を発表(2002/11/20)
 
プロセッサ関連
インテル、0.13μmプロセス製造によるハイエンド・サーバ向けIntel Xeon MP-2.0GHz/1.9GHzを発表(2002/11/05)
AMD、プロセッサ・ロードマップを更新(2002/11/08)
大きな図へ今回の更新では、2004年前半までのスケジュールが追加され、90nmプロセス製造によるプロセッサの開発コード名を明らかにした。2004年前半にリリース予定のサーバ向けプロセッサは「Athens(アテネ)」、ハイエンド・クライアントPC向けは「San Diego(サンディエゴ)」、ノートPC向けは「Odessa(オデッサ)」となる。
日本AMD、「モバイルAMD Athlon XP-2200+」を発表(2002/11/11)
インテル、Hyper-Threading技術対応のデスクトップPC向けプロセッサ「Pentium 4-3.06GHz」を発表(2002/11/14)
インテル、533MHz FSB対応のサーバ/ワークステーション向けプロセッサ「Intel Xeon」ならびに対応チップセットを発表(2002/11/19)
AMD、開発コード名「Clawhammer」で呼ばれていた次世代デスクトップ/モバイル向けプロセッサ「AMD Athlon 64」と命名(2002/11/20)
インテル、0.13μmプロセス製造のバリューPC向けプロセッサ「Celeron-2.1GHz/2.2GHz」を発表(2002/11/21)
 
そのほか
日本HP、日本HPとコンパックが合併−−新生「日本HP」が発足(2002/11/01)
NEC、汎用DRAM事業を除く半導体事業を「NECエレクトロニクス」として分離(2002/11/01)
NECは、DRAMをすでに日立製作所との合弁会社である「エルピーダメモリ」に移管しており、今回は残りの半導体事業の分離ということになる。
日本IBM、システム管理ソフトの自律型コンピューティング機能を強化(2002/11/05)
NEC、サーバやPCの運用保守の効率化を実現するリモート・インストール・ツール「ESMPRO/DeploymentManager」を発表(2002/11/07)
マイクロソフト、手書き入力をサポートしたOS「Microsoft Windows XP Tablet PC Edition」を発表(2002/11/07)
発表と同時に、ソーテックや東芝、富士通など各社からWindows XP Tablet PC Edition採用のTablet PCが販売開始された。Tablet PCについては、「解説:Tablet PCは企業クライントの本流になれるのか?」を参照のこと。
日本IBM、オートノミック・コンピューティング時代に向けたPC事業の戦略「Thinkストラテジー」を策定(2002/11/07)
障害発生時にあらかじめ設定しておいた状態にハードディスクの内容を復旧可能なソフトウェア「IBM RapidRestore PC」など、PCの使い勝手を向上させるためのツール類を「ThinkVantage Technology」と呼び、クライアントPCに標準装備していくという。
オムロン、厚さ45mmの薄型デザインを採用したクライアントPC用UPS「BX35XFS」「BX50XFS」を発表(2002/11/08)
電子情報技術産業協会、2002年上半期(4月〜9月)のメインフレーム/サーバ/ワークステーションの出荷実績を発表(2002/11/12)
PCI-SIG、8.5Gbytes/sのデータ転送速度をサポートする「PCI-X 1066」の規格を開発(2002/11/13)
NVIDIA、ノートPC向けグラフィックス・チップ「GeForce4 4200 Go」を発表(2002/11/14)
日本TI、周波数帯をまたがるローミングが可能なIEEE 802.11a/b/g対応の無線LANチップ「TNETW1130」を発表(2002/11/14)
Dell Computer、2002年度第3四半期の業績を発表−−売上高は前年同期比22%増の91億4400万ドル、純利益は前年同期比31%増の5億6100万ドルを達成(2002/11/15)
AMD、全社員のおよそ15%(約2000人)を2003年第2四半期までに削減する計画と発表(2002/11/15)
10月17日に発表された2002年第3四半期の決算では、順損失が2億5417万ドルと大幅な赤字となってしまった。その結果を受けた人員削減と思われる。次世代の64bitプロセッサ「AMD Opteron」「AMD Athlon 64」の立ち上げに重要な時期だけに、人員削減の影響が出ないことを願いたい。
Dell、PXA250搭載でPocket PC採用のPDA「Axim X5」を発表−−50ドルの割戻し適用後の価格は199ドルと299ドルの2モデル(2002/11/18)
マイクロソフト、NECと高可用性クラスタ・ソフトウェアの活用で協業(2002/11/19)
OSTA、家電機器がCD/DVDディスクに保存されたマルチメディア・データへのアクセスを容易にする規格「MultiPhoto/Video(MPV) 1.0」を発表(2002/11/21)
IDC、2002年第3四半期の世界サーバ・ベンダの売上高を発表−−IBMが31億5200万ドルでシェア1位、Dellは前年同期比7.5%増の9億2000万ドルで4位(2002/11/27)
Hewlett-Packard、2002年度第4四半期業績を発表−−売上高180億ドルで対前期比9%増(2002/11/27)
デルコンピュータ、TISと協業したLinuxサーバをプラットフォームとする「Oracle9i Release2」のソリューション提供を開始(2002/11/29)
TUTAYA Onlineの基幹データベースをUNIXからLinux搭載IAサーバに移行した実績をパッケージ化し、ソリューション提供を行うというもの。
 
ニュースリリースは「2002年11月1日〜15日」「2002年11月16日〜30日」へ
 
  関連記事 
Hyper-ThreadingテクノロジはPCに革命を起こすか?
攻勢に転じたインテルのチップセット戦略
   

 INDEX
  マンスリー・レポート
  Dellはいつまで勝ち続けるのか?(2002年12月号)
    1.COMDEXの凋落とDellの躍進
  2.動き始めたAMDとIntel
 
 「System Insiderの連載」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間