連載インデックスへ
WebとUIをつなぐトリックスター(4)

イラストSNS、ピクシブの「以心伝心」少人数メソッド

仲里淳
2009/4/8

ライブドアとの違いはデザインに対する社長の興味

 宮本氏は、ライブドア在籍時には「livedoor Blog」「livedoor Reader」「livedoor PICS」「nowa」などに携わっていた。デザインに関するスキルはそのころに修得した。

 「ライブドア時代は、最初からデザイン専門というわけではなく、関連会社などの他の仕事をしていたころもありました。いろいろやってきて、ピクシブに移る直前までの3年間くらいはUI設計を担当していました」(宮本氏)

 以前から絵を観ることが好きだった宮本氏は、pixivも頻繁に利用していた。そしてあるイベントで片桐氏と出会いすぐに意気投合。「そんなにpixivが好きなら一緒にやろうよ」のひと言がきっかけで転職を決意した。
ライブドアからピクシブへ。会社の規模に差はあるものの、どちらもWebサービスが事業の中心で仕事も同じデザイナ。しかしここで、大きな違いを感じることになる。

「ピクシブに入って感じた大きな違いは、社長がデザインに対してものすごく興味を持っているということです。ライブドアでは、デザインについて上司からあれこれ厳しくいわれることはありませんでした。。ライブドアはもともと技術力がすごく高く、それで大きくなっていった会社です。開発責任者もエンジニアです。でもそんな環境の中だと、デザインというものの優先順位はどうしても下がってしまうんです。それに比べて、ピクシブの社長は『そんなに細かいことまで社長が突っ込んだコメントをしてくるのか』と驚きました。ただ、それらの指摘は的確で、常にユーザーの目線でぶれがなく筋が通っているので、デザイナとしはむしろ助かっています。社長自身があれだけデザインに対して確固とした考えを持っていてくれると、デザインもしやすいです」(宮本氏)

 ライブドアとピクシブの違いについて、これはもちろんどちらが正しいかといった話ではない。それぞれの意思決定者がどんな要素に重きを置くか、何を基準に判断するかということで、いわゆる社風の違いでしかない。
Web制作の現場では、データによる裏付けや技術の存在が大きく、どうしてもエンジニアの意見が重要視されがちである。これは間違いではないが、とはいえデザインのすべてをデータと理論に基づいて判断されてしまっては、デザイナとしてはやるせない。

 ECサイトのようにコンバージョンという明確な指標があるならともかく、「もっとたくさんサービスを使ってもらうこと」が目的であるような場合、必ずしも数字だけでデザインの善し悪しが判断できるわけではない(企画自体や別のところに問題があるかもしれない)。

 宮本氏はデータによる効果測定も重要ではあるものの、それがすべてではなく、むしろ参考程度にしかならないと考える。

 「ライブドアは、確かにデータを重視する傾向にはありました。ただ、ライブドアのサービスをデザインしていたころは、変更を加えた際はブログ検索などでユーザーの感想を拾ったり、サポートに寄せられたコメントなどを評価の1つにしたりしました。いろいろな意見があるので、それをサービスの方向性と照らし合わせながら、その後の改善に盛り込んだり参考にしたりといった感じです。Googleでは、枠線の太さを1ピクセル変更するにも根拠を示して理屈で説明することが求められるらしいのですが、デザイナとしては息が詰まってしまうでしょうね。最近、Googleのデザイナがデータ至上主義に嫌気が差して辞めたという話がありましたが、気持ちは分かります(笑)。それに現実的な問題として、複数のデザインを用意して比較調査を行うにはコストがかかります。Googleなら可能だし元も取れるのでしょうが、ピクシブには無理ですから」(宮本氏)

目的が絞られたサービスはデザインの方向性も明確

 ライブドアとの違いで感じたもう1つのことは、デザインの方向性を決めやすいという点。一般的なブログサービスやRSSリーダーとは異なり、pixivやdrawrではユーザーのペルソナ設定がしやすい。

「ライブドアのころと比べると、ピクシブでの仕事は非常に分かりやすいです。ユーザーが何のためにサイトを訪れているのかが明確ですから。絵を描きたい、観たいというユーザーの気持ちになって、それに対してこちらが何を提供すべきか考えて実現するだけ。ある分野に特化したサービスというのは、デザインもすごくやりやすいし、拡張していくときも想像しやすいものです。デザイン全般にいえることだと思いますが、作るものが誰に対するものか絞り込めるほど、仕事が進めやすくなります」(宮本氏)

現場と意思決定者の近さが生み出すスピード感

 ピクシブにおけるサービスの企画から開発までは、サービスごとに担当するチームを決めて行われる。現在、ピクシブにはサービスの制作に携わるスタッフはデザイナである宮本氏やプログラマ、マークアップエンジニアなどが8人。その中から、pixivチーム、drawrチーム、そのほかのチームと構成されるが、もちろんこの少人数なので1人で複数のサービスを掛け持ちすることになる。

  現在のpixivチームは、宮本氏とディレクター的な立場の片桐氏、エンジニア(プログラマ)の合計3人。場合によってはマークアップエンジニアやサーバ周りのインフラ担当者も加わるが、デザインや機能開発は基本的にこの3人が中心となって行う。

 月間6億ページビューのサービスをたった3人で開発しているというのは実にWebサービスらしい話だが、この少人数制はそのままpixivの勢いにつながっている。

pixivチームの人員構成。基本は、デザインを担当する宮本氏、開発を担当するエンジニア、それらについて判断を下す片桐社長の3人

「うちでは、何か機能を追加したいと思ったら、まずUIに落とし込みます。それでうまくいきそうなら実装してみるというやり方です。とにかく最初にデザインをして形にしたうえで、それを動かしてみる。実装ベースで進めるため議論は少ないと思います。最初は自分1人で作っていたので議論の必要もなくてスピード感がありました。最初のバージョンは数時間くらいでできました。普通の会社のやり方だと、きっとわけの分からないことになっちゃうかもしれませんね(笑)」(片桐氏)

 ピクシブ流の開発ワークフローについてこう説明するのは、pixivを初期バージョンから手掛けてきた代表取締役の片桐氏。

片桐孝憲(かたぎり たかのり) 代表取締役社長。経営の傍ら自らもディレクター、プログラマとして現場で活躍。社内のハブとしても大きな役割を果たしている

「現在スタッフは全部で15人いますが、しばらく増やすつもりはありません。できるだけ制作にかかわる人数は少ない方がいいと考えています。意思決定のために大人数で議論して時間を費やすよりも、個人の意見を優先させるということです。ロジカルに詰めていくというやり方もちろんありますが、今はそれ以上に直感的な分かりやすさを重視しています。そういうものは、話し合ったからといって正しい答えが出るわけではありません。だから、人数も少ない方がいいと思っています」(片桐氏)

 少人数体制の方針には、宮本氏も同感だという。

「例えば、Ajaxを使うのかFlashを使うのかといった場合、私がどちらを使うかまず判断してエンジニアに渡します。正しい判断ができるよう、テクノロジのトレンドを把握するための情報を収集しています。それで可能かどうかを相談して最終決定をします。直接コミュニケーションできるかどうかが重要ですね。ライブドアでは、意思決定する人間と制作現場の距離がピクシブに比べると遠かった。彼らがエンジニアであることも多く、結果的にデザイナの意見が弱いと感じたことがありました。ピクシブでは、枠線の数ピクセルの違いに理屈抜きで価値を見いだせる人が近くにいて、意思決定してもらえる。デザインに対して本気で意見をいう意思決定者が近くにいる環境というのは、デザイナにとってはすごくありがたいですし、結果的に使いやすいものが生まれると思っています」(宮本氏)

2/3

 INDEX
WebとUIをつなぐトリックスター (4) 
イラストSNS、ピクシブの「以心伝心」少人数メソッド
  Page1
成長著しいイラストSNS「pixiv」のデザイナは新入社員
主役は絵――サイトのデザインからは個性を排除
Page2
ライブドアとの違いはデザインに対する社長の興味
目的が絞られたサービスはデザインの方向性も明確
現場と意思決定者の近さが生み出すスピード感
  Page3
少人数だからこその「ツーカー」コミュニケーション
「連打したい!」の思いが形になった投げ銭機能
必ずしも便利であることが正解ではない
目指すのは絵を描くことでハッピーになれる環境

[an error occurred while processing this directive]
「デザインハック」コーナーへ



HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

デザインハック 記事ランキング

本日 月間