Curlで始めるリッチクライアント(1) Page 1/3

入力系アプリケーションでCurlを使ってみる

住商情報システム
三野 凡希
2005/5/7
本連載では、リッチクライアント製品「Curl」の試用版を使って、その開発スタイルやCurl言語の特性、開発ツール、GUIコンポーネントなどを検証していく。情報系アプリケーションに強いとされるCurlだが、ここでは企業の業務アプリケーションに求められる「入力系コントロール」の実力に注目した内容をお届けしよう。(編集部)

Curlとは?

  最近リッチクライアントが盛り上がってきています。「Curl」(カール)はリッチクライアントというカテゴリが生まれるきっかけになった製品の1つです。もともとCurlは米マサチューセッツ工科大学の研究室から生まれた技術で、日本に移住してきたバイリンガルです(注1)。リッチクライアントの特集記事などでは「情報系」に強い製品にカテゴライズされますが、Curlは情報系だけでなく「入力系」のアプリケーションにも利用できる製品です。本連載では2回にわたって、Curlの入力系機能に的を絞って解説していきます。

注1:米Curl Corporationが所有していたプログラミング言語「Curl」の特許やソースコード、著作権、商標などを住商情報システムが2004年5月に買収し、同社の子会社として株式会社カールを設立して営業活動を展開している。

Curlが動作する仕組み

 まずは、簡単にCurlの動作環境を説明しておきましょう。Curlアプリケーションを動作させるために、3つのモノが提供されています。

  1. Curlというオブジェクト指向の言語
  2. Curl言語で記述されたソースファイルをコンパイル・実行する「Surge RTE(Surge Runtime Environment:Surge実行環境)」
  3. 開発環境「Surge Lab IDE

 Surge RTEはCurl言語で記述されたファイルをWebブラウザで動作させるためのプラグイン・ソフトです。一般のプラグイン・ソフトと同様に、CurlのWebサイトからダウンロードして、クライアントPCにインストールします。

 Surge RTEをインストールすれば、後はパソコンとWebブラウザがあればCurlは基本的に動作します。ではどうやって動作するのか図1で解説します。

  1. 通常のHTMLページを表示するのと同様に、WebブラウザからCurlコンテンツ(ライセンスファイルも含む)が配置されたURLにアクセスします。
  2. Webサーバは要求されたCurlコンテンツを返します。
  3. Webブラウザが情報を解釈しCurlコンテンツとして認識します。
  4. Surge RTEが起動されてCurlコンテンツを処理します。
  5. Webブラウザの画面にアプレット(Curlコンテンツを処理した結果)が表示されます。アプレットはHTMLに埋め込んでも、あるいは単独でも実行可能です。
  6. 実行されたアプレットからは、Curlコンテンツが配置されていたサーバとは別のサーバからもデータを取得できます。
 図1 Curlが動作する仕組み

 Surge Lab IDEには基本的なソースエディタのほか、デバッガ、エラー検出機能、可視オブジェクトの詳細を検証するためのインスペクタ、デプロイメント・ウィザード、またGUIコントロールをドラッグ&ドロップで作成できるビジュアル・レイアウト・エディタ(VLE)など、さまざまな機能が装備されています。

 開発者に有益なヘルプ情報の「Surge Labドキュメント」は、Surge Lab IDEから参照できます。Surge Labドキュメントはそれ自体がCurlで作られておりコードサンプルも豊富で、しかもドキュメント上でコードが編集・即実行できる便利なものです。本記事の解説でも、詳細はSurge Labドキュメントを参照していただく場面が出てきますので、以下のURLからSurge Lab IDEをダウンロードしてください。60日体験版が取得できます。インストールの詳細は、下記ダウンロードページに記載してあります。

 なお、Surge Lab IDEをインストールするとSurge RTEも同時にインストールされるので、再度Surge RTEをインストールする必要はありません。それでは準備ができたところで、Curlアプリケーションの世界へ入っていきましょう。(次ページへ続く)

  1/3

 INDEX

Curlで始めるリッチクライアント(1)
入力系アプリケーションでCurlを使ってみる
Page1
Curlとは?
Curlが動作する仕組み
  Page2
Curlの基本的な構文
サンプル・アプリケーションの概要
  Page3
TextFieldクラスを使ってみよう




HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

HTML5+UX 記事ランキング

本日 月間