“設計思想書”で開発の効率と質を高めようエクスプレス開発バイブル(4)(1/3 ページ)

システム開発を効率化するために、過去に開発した資産の“流用”がよく行われている。エクスプレス開発の場合、最初から“再利用”を前提に開発を行い、その“開発思想”を記録として残すことで、より積極的に既存資産を活用する。

» 2009年05月19日 12時00分 公開

 前回『“すべてを任せてもらえる「専門家」になろう 』では、顧客企業との打ち合わせの早い段階で、SEが「専門家」と認められれば、スケジュールを含めたあらゆる提案が受け入れられやすくなる──すなわち短納期化に貢献する、といったことを解説しました。

 ただ、これは短納期化に不可欠な要素ではありますが、直接的に寄与するわけではありません。短納期化には、もっと具体的な考え方や方法論、そして、日ごろからの準備や工夫が必要なのです。今回は、そうした短納期化の方法論の1つとして、「システムの再利用」について解説したいと思います。

“流用”と“再利用”は違う

 SEやベンダのスタッフは「過去の開発資産の“流用”」といった表現をよく使います。周知のとおり、これは新しいシステムの設計開発をする際、過去に開発したシステムの仕様や機能、開発ノウハウ、そのほかの活用できる部分をもう一度使うことを意味します。確かに、システム開発をする際、また一から概要設計や詳細設計をするよりも、過去に作った類似のシステムから使える部分を選んで“流用”する方が効率的です。実際、いまある多くのシステムが、そうした過去の資産の“流用”によって作られています。

 しかしエクスプレス開発の場合、「流用」をさらに一歩進めて「再利用」します。「流用」が「過去の資産のうち、使える部分を探して使うこと」だとすれば、「再利用」は、「システムの仕様や機能、開発ノウハウなどの資産を、最初から再利用することを前提としてシステムを開発し、次以降の開発案件でもそうした資産を積極的に利用すること」を意味しています。

 より具体的に説明しましょう。「流用」と「再利用」でどのような違いがあるのか。経験的にいって、以下のように整理することができます。

レベル
一般的な開発での「流用」
エクスプレス開発での「再利用」
担当SEのアサイン 各社のルールに従い、案件ごとに適切な人材をアサインする 必ず経験者を主担当とする
開発環境・言語 そのシステムに最適と思われる開発環境・言語を準備する 特殊な開発環境・言語は、再利用が難しくなるので極力使わない
ドキュメント類 要件定義書、設計書、仕様書など、必要なドキュメントを作成する 要件定義書、設計書、仕様書など一般的に必要なドキュメントに加えて、『設計思想書』とその補足資料も作成する
ドキュメント記述 各社のルールに従って記述する ルールに従って記述するだけではなく、「汎用的な部分」と「そのシステム独自、または特殊な部分」が明確に分かるように記述する
資産の保管 各社のルールに従って保管する 各社のルールに従うとともに、後に再利用できるよう、事情を知らない第三者でもすぐ理解ができるよう配慮して内容をまとめ、すぐに探せる場所に保管する

表1 一般的な開発における「流用」と、エクスプレス開発における「再利用」の違い

 「担当SEのアサイン」「開発環境・言語」については、「再利用」を前提とすれば、自ずと上記のような結論に至ります。これらはすぐに納得できるのではないでしょうか。解説が必要なのは、赤い太字の部分だと思います。この“再利用”の鍵となる「設計思想書とその補足資料」および、その記述方法について詳しく説明しましょう。

「どんな案件に、どこが生かせるのか」がすぐに分かる設計思想書

 ではまず、設計思想書について解説しましょう。SEが作成する要件定義書や基本設計書などには、「どのような意図や目的でそのシステムを設計したか」ということが必ず記載されています。例えば、「業務の効率化を実現するために」や、「増大したデータを迅速に処理するため」といったものです。われわれがこうした説明を読むとき、重要な情報ではありますが、そこにはそれ以上のことは書いていないため、単なる“枕詞”として受け流してしまいがちです。

 エクスプレス開発における「設計思想書」とは、そうした“枕詞”を具体的なレベルにまで掘り下げたものです。例えば、枕詞が「増大したデータを迅速に処理するため」なら、「どれほどの量の、どんな情報を、どんな風に処理することを狙って開発したか」を、誰にでも分かるように、具体的に解説します。

 それも、上記の表にあるように、それを実現するシステムのうち、「汎用的な部分」と「そのシステム独自、または特殊な部分」が明確に分かるように記します。つまり設計思想書を一読すれば、「このシステムにおけるそれぞれの資産は、どんな開発案件に利用できるのか」「どの部分が、どんな風に利用できるのか」「このシステムに固有の機能はどれか」といったことがすぐに了解でき、“再利用”の有効な手掛かりとなる、というわけです。次のページでは、設計思想書の事例をご紹介します。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ