“Webサービス・プラットフォーム”に進化するCMSCMSビジネス活用術(6)(1/2 ページ)

CMSは単にWebサイトに表示するコンテンツを管理するシステムから、新しい領域に活躍の場を広げている。これからのCMSが担う役割とはどのようなものだろうか?

» 2007年01月30日 12時00分 公開
[デジタルアセット研究会,@IT]

 CMSというシステムは登場以来、さまざまに進化・変容してきており、最近では、1つの帰結として“Webサービス・プラットフォーム”という方向性が見えてきた。今回は「CMSビジネス活用術」の最終回として、欧米の事例からCMSのこれからを探っていこう。

CMSビジネス活用のマスクドニーズとは

 CMSが提供するソリューションは、Webサイト閲覧者のブラウザに必要な情報が適切なタイミング、組み合わせ、位置で表示されるよう、数多くのコンテンツを収集・保持・管理することである。

 閲覧者のブラウザに、例えば「FAQ」「在庫の数」「発注後のリードタイム」などを組み合わせて表示しようとすると、人間が見ている画面では1ページでも、FAQの情報はコールセンター・システムから、在庫情報は在庫管理システムから、リードタイムは生産管理システムから──というように、さまざなまソースから情報(データ)を取得してくる必要がある。

 これは、企業が基幹/情報システムを開発するのに、一度に構築するのではなく、長い年月をかけて建て増しを繰り返して発展・整備させてきたという歴史的背景があるわけだが、そのためにあるシステムはMVS+COBOL、あるシステムはUNIX+Java、あるシステムはWindows+VBというように、使われている技術がまったく異なるということが珍しくない。さらに実際の開発者が、AシステムはF社の外注が行い、BシステムはI社の協力会社が実施、CシステムはH社が担当──とばらばらで、社内のさまざまなシステムにかかわる協力会社が10社を超えることもある。このような状況で、各システムからデータを取り出して1ページに合わせて表示させようとすれば、果たして何社・何人が集まる会議を何回行う必要があるだろうか。

 社内システム内部のデータを再利用するようなシステムを構築しようとすると、そのシステムの規模が大きければ大きいほど関係者が増加し、等比級数的に複雑さを増す。しかも専門領域の異なる人々であるため、専門用語(マーケターの使う言葉とウェブマスターの使う言葉など)、技術用語が異なる。多言語の国際会議ほどではないにしろ、言葉の違いを超えてのコミュニケーションは大変である。

 CMSをビジネスに活用するマスクドニーズ(隠されている本質的なニーズ)は、「共通の言葉を用意して、コミュニケーション基盤を統一すること」である。これは製造業において多部門間/多国間での設計プロセスなどを一元化する際に、共通の言葉として標準となるCADシステムを定め、コミュニケーションスピードとコストを下げるという発想とまったく同じだ。CADのコマンドやフォーマットをそろえることで、異なる国の設計者同士のコミュニケーションを助けたり、違う部門と意識合わせの時間を短縮したりすることは、同じCADという共通の基盤があればこそできることである。

 以下に欧米の事例を紹介し、CMSのマスクドニードがどのようなものか、考察してみよう。

複数サイト運営のための「標準CMS」事例

■グルーポ・サンタンデールの「Web Factory」グルーポ・サンタンデールの「Web Factory」

 欧州大手金融機関のグルーポ・サンタンデール(Grupo Santander)は、CMSを「Web Factory」のためのプラットフォームとして採用している。

 グルーポ・サンタンデールはスペインに本社がある金融グループで、12万9000名以上の社員がいる。グループにはイントラエクストラネットが存在し、保有サイトの数も数百に上り、2007年度にも200のサイトをライブする計画だ。「Web Factory」のプラットフォームとして採用されたCMSは、特定のサイトの更新処理を行うというよりは、グルーポ・サンタンデール全体の標準ツールという役割を担っている。計画中の200サイトを構築するに当たり、いくつかの異なるCMSを使うよりも、1つのCMSで統一した方が、コミュニケーションスピードアップとコストダウンに貢献することは明々白々である。

【参考リンク】
▼Grupo Santander

■英国バーミンガム市の“Webサービス・プラットフォーム”英国バーミンガム市の“Webサービス・プラットフォーム”

 18世紀の産業革命の中心地として有名な英国第2の都市のバーミンガム市(人口:100万人、市職員:5万5000人)は、160以上のマイクロサイトを管理するために、CMSを“Webサービス・プラットフォーム”として採用した。

 この例もサンタンデールの場合と同じく、特定サイトの作業効率化のためのツールというよりに、全体の基盤として統一CMSを採用したというものだ。CMSは市の基幹システムなどとWebサービスを通じて連携しており、このCMSはWeb更新ツールとしての活用はもちろんのこと、基幹システム/そのほかの情報システムと連携するプラットフォーム──“Webサービス・プラットフォーム”として機能している。

 政府、自治体におけるCMS活用は、

a.「公共サービスコンテンツのファインダビリティ(見つけやすさ)」

b.「窓口での混雑を避けるため、Web活用によるセルフサービス化」

の2つが重要な機能だ。特に(b)は基幹/情報システムと連携するケースが多くなるはずだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ