いまどきのサーババックアップ戦略入門(4)

遠隔バックアップと復旧の現実解


株式会社シマンテック
後藤 博之
2007/12/13

災害復旧対策や事業継続計画の必要性がますます叫ばれているが、従来はシステムのバックアップを遠隔拠点で確保しようとすると、テープを搬送するくらいしか低コストな方法がなかった。しかし最近ではネットワークを活用し、安価にリアルタイム性の高いデータの複製が行えるようになっている。遠隔バックアップの今日的な選択肢を紹介する

 無停止バックアップ

 前回は「バックアップのあり方を変える新技術」と題して、RPO(目標復旧時点)やRTO(目標復旧時間)を短縮できる技術を紹介した。今回はシステム保護やDR(Disaster Recovery:災害復旧)、BC(Business Continuity:事業継続)などを目的とした、遠隔拠点からの復旧のためのデータ保護技術について紹介する。

 イメージを遠隔拠点にデータ転送

 前回、ディスク上のデータイメージのままコピーを行うイメージコピー・バックアップについて説明した。今回はこの手法を使って、広域災害などの際に遠隔拠点から復旧することを考える。取得したバックアップデータを遠隔拠点に送るには、2つの選択肢が考えられる。以下では、ローカルサイトとリモートサイトの2拠点でのシステム運用を行っている環境を想定して説明を進める。

 1つ目の選択肢として、テープ搬送が挙げられる。広域災害への対応において、「RPO/RTOはリアルタイムに近くなくてもよい」「初期投資コスト抑制をしたい」ということであれば、ローカルサイトでのバックアップ媒体にテープを選択することがベターだといえる。リモートサイトへ搬送する対象となるテープは、ローカルサイトで取得したイメージコピー・バックアップのテープと、バックアップソフトウェアで使用したカタログ(バックアップ履歴)のテープである。

図1 バックアップテープを物理的に遠隔拠点へ搬送する

 ここで注意したいのが、テープの複製についてだ。サーバをバックアップしたデータはローカルサイトで保管しておく必要がある。リモートサイトへデータを搬送するためには、リモートサイト搬送用のテープにバックアップデータを複製しなければならない。

 テープ複製方法としては「テープ間コピー」と「テープ複製書き込み」の2つが挙げられる。テープ複製書き込みとは、バックアップサーバから複数のテープドライブに対して、同時に書き込める機能だ。2つの複製方法の違いは、複製オペレーションの負担と複製する工程(時間)の長短である。

図2 テープ間コピーでは2本のテープを用意する作業が2度手間になる。複製書き込みなら2本同時にデータを書き込める

 既存のテープライブラリで1ドライブ構成の機器を採用している、もしくはバックアップソフトウェアが複製書き込みに対応していない場合は「テープ間コピー」を選択せざるを得ない。

 しかし、リモートサイトへ搬送対象となるテープは、リモートサイトへの搬送頻度とリストアの高速化を考えると、差分/増分のデータではなくフルバックアップイメージが含まれるテープを搬送するのが好ましい。運用形態にもよるが、これにより搬送コストやリモートサイトでのテープ読み込みオペレーション回数が抑えられるメリットがある。

 すると、フルバックアップイメージは容量が大きいため、テープ間コピーによる2工程のバックアップは複製時間が長くなるデメリットがある。またテープ入れ替えオペレーションの負担もある。この2点を考慮すると、既存のテープライブラリで2ドライブ構成の機器を採用している、かつバックアップソフトウェアが複製書き込みに対応している、ということであれば、迷わずテープ複製書き込みを採用してもらいたい。

 仮に、テープ複製書き込みに対応していないバックアップソフトウェアを使用していたとしても、2ドライブ構成のテープライブラリに切り替えることは十分メリットがある。テープ入れ替えの運用オペレーション負担を軽減できるからだ。

 2つ目の選択肢として、遠隔拠点にネットワーク経由でデータを転送する方法を、次に説明する。

 
1/3

Index
遠隔バックアップと復旧の現実解
Page1
イメージを遠隔拠点にデータ転送
  Page2
レプリケーションで遠隔拠点にデータ転送
  Page3
レプリケーションのアーキテクチャ
レプリケーションにおけるデータ保護上の課題
今後の連載

Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Server & Storage 記事ランキング

本日 月間