なぜストレージをネットワーク化するのか上司のためのストレージ・ネットワーキング (1)(1/2 ページ)

この新連載では、本質的な部分に着目して、ストレージのネットワーク化をとらえ直し、ストレージ・ネットワーク導入の各段階で重要なポイントや留意点を解説する。第1回は、そもそもストレージをネットワーク化する必要性とは何なのかをあらためて考える

» 2006年05月24日 12時00分 公開
[辻 哲也,ブロケードコミュニケーションズシステムズ]

本連載の目的

 私たちの今日の生活がITによって支えられているということは、もはや説明するまでもない事実だ。このITをインフラとして支えているのが「ネットワーク」と「ストレージ」である。

 PCやサーバだけではなく、携帯電話、PDA、そしてストレージ装置に至るまで、あらゆるコンピュータが「ネットワーク」で接続され、互いにやりとり(すなわち「通信」)を行い、そしてテキスト、画像、音楽、映像などあらゆる種類のデータがこのネットワークを通じて「ストレージ」(記憶装置)の中に格納されている(図1)。

ALT 図1 あらゆるコンピュータはネットワーク経由でストレージを活用している

 本連載では、このようにストレージが接続されるネットワークを「ストレージ・ネットワーク」と呼び、その用途や技術、導入・運用に至るノウハウやその価値などを解説していく。ストレージ・ネットワークとは、その名のとおり、ネットワークとストレージを結び付けるものであるから、やはりITインフラにとって重要な概念であるといっていいだろう。

 本連載では、ストレージ・ネットワーク導入における準備から設計、設置および設定、運用管理、さらに拡張フェーズに至るそれぞれの段階で、「何が大切なのか」「どのようなことを考慮すればいいのか」を解説する(表1)。

回数/タイトル 内容
第1回
「なぜストレージをネットワーク化するのか」
・本連載の目的
・ストレージネットワーク導入の目的
(バックアップ、ディザスタ・リカバリなど)
・導入におけるメリットとデメリット
第2回
「ストレージ・ネットワークの技術」
・DAS、NAS、SAN
・プロトコル:FC-SANとIP-SAN
第3回
「ストレージ・ネットワークの導入」
・ネットワークストレージ導入の前提
・ストレージ・ネットワークと「上手に」つきあうために
第4回
「ストレージ・ネットワークの管理」
・ストレージ・ネットワーク管理手法の紹介
第5回
「ストレージ・ネットワークの拡張」
・ストレージ・ネットワークが拡張する背景
・拡張における手法とメリット・デメリット
第6回
「ストレージ・ネットワークはどこへ向かうのか」
・ストレージネットワークに関する最新技術の可能性と注意点(WAFS、仮想化、ILM、ユーティリティコンピューティングなど)
表1 本連載の構成

 また、現在この分野で話題になっている技術にも焦点を当て、単なる紹介ではなく、もっと本質的に読者の方々が理解できるように説明を加える。技術的な内容もさることながら、運用担当者やマネージャ層の視点で、ストレージ・ネットワークの導入、運用の意義について言及したいと考えている。

 「ストレージ・ネットワーク」という言葉は、一般的には「SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)」と呼ばれているものに近い。しかし本連載ではあえて「SAN」という技術用語ではなく「ストレージ・ネットワーク」という、より抽象的な表現を用いたい。というのも「SAN」と表現してしまうと「ファイバチャネル」「IP-SAN」「バックアップ」など、巷(ちまた)で広くいわれているキーワードが読者の頭の中に思い描かれてしまうと考えるからである。筆者としては、そのような予備知識をあえて排除し、あらためてストレージ・ネットワークというものを、読者に客観的に見直してもらいたいと考えている。

 本連載では原点に返って「ストレージ・ネットワーク」を解説するつもりであり、技術的なあるいはノウハウとしてのバックグラウンドをお持ちの読者の方々にとっては記述が冗長的に思われる部分もあるかもしれない。この点はあらかじめご了承いただければ幸いである。

 連載第1回となる今回は、いまさらと思われるかもしれないが「そもそもなぜストレージ・ネットワークが必要なのか」ということをあらためて考えてみたい。なぜストレージを「ネットワーク化」することが求められるのだろうか。そこには当然、何らかの理由がある。そこで、まずは「ストレージをネットワークで接続する」ということの本質的な意味を考えてみたい。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ