要求定義における“品質”確保の方法ビジネスサクセスのための“情報システム品質”(2)(2/2 ページ)

» 2006年09月14日 12時00分 公開
前のページへ 1|2       

ステークホルダーごとに文書でレビューを行う

 それでは、ユーザー企業がRFP作成をうまくやるためのポイントは何でしょうか。

 一言でいえば、利用者(業務部門)から出てくる「要求(NEEDS)」を、情報システムで実現する「要件(REQUIREMENT)」に正しく伝達(変換)できることです(※)。しかし利用者がビジネスの世界を見ているのに対して、開発者は開発する情報システムを見ているのでなかなかうまくいきません。そこでユーザー企業のプロジェクト担当者は、まずはRFPの“テスト”(検証)をきちんと行うとよいと思います。


※ ここで述べている「要求」と「要件」の定義については、下記「経営者が参画する要求品質の確保?超上級から攻めるIT化の勘所? 第2版」参照


 ここで一番重要なことは、「さまざまなステークホルダー(利害関係者)が多様な品質ニーズを持つ」ということです。

 そこで要求定義で使われるさまざまな表記法、例えばDFD(データフローダイヤグラム)、フローチャート/アクティビティ図(UML)、クラス図(ビジネス概念図)(UML)、ユースケース図(UML)、ユースケース仕様書(UML)などを用いて、具体的かつ相手に分かるように表現した図を作り、さまざまなステークホルダーに直接レビューしてもらいます。そこで「その仕様がビジネスの目的を達成できているか」をチェックしてもらい、RFPのテスト(検証)とするのです。

 システム開発プロジェクトのステークホルダーにはエンドユーザーである利用者、情報システムの発注者(スポンサー)、開発者などさまざまな立場があります。ステークホルダーには各々別々の目的があり、レビュー対象が異なることにも注意してください。

 いずれの場合にも、文書化された「提案依頼書」を用いてレビューを行い、承認を得ることが重要です。文書化することによって初めて「要求」を追跡すること──すなわちトレーサビリティのある状態になります。そして、文書化することによって初めて機能が「可視化」できることを忘れてはなりません。

 また、レビューを通じたステークホルダー間の合意形成を実現することによって、「要求」のベースラインを定義することが可能になります。実現する「要求」の範囲が変更された場合には、確実に「要求」のベースラインを変更して管理していく必要があります。

レビュー品質を向上させるメトリクス

 さらに、そのレビューの内容を定量管理できる測定技術(メトリクス)を使用し、レビューの品質を向上させることが望ましいでしょう。

 少し専門的になりますが、品質モデルと品質測定技術(いわゆるソフトウェアメトリクス)を駆使して、品質要求を明確に可視化する方法があります。

 ソフトウェア製品の品質については、ISO/IEC 9126(JIS X 0129)シリーズで定めた「ソフトウェア製品の品質」と、ISO/IEC1 4598(JIS X 0133)シリーズで定めた「ソフトウェア製品の評価」があります。さらに次世代国際基準としてISO/IEC 25000 SQuaREシリーズが品質要求、品質モデル、品質測定、品質評価を体系的に実現させています。

 これらは、情報システムに関係する利用者、開発業者さまざまなステークホルダーがISO/IEC9126(JISX0129)でいう機能性、信頼性、使用性、効率性、保守性、移植性といった品質特性(内部、外部品質)とISO/IEC 14598(JIS X 0133)で品質の視点(内部・外部品質と利用時の品質)に着目してソフトウェア品質要求を定量管理するという工学的(エンジニアリング)アプローチです。

内部品質 (製品が)特定の条件下で使用された場合に、明示的及び暗示的必要性を満たす製品の能力を決定する製品の属性の全体
外部品質 製品が指定された条件下で使用された場合に、明示的及び暗示的必要性を満足させる程度
利用時の品質 指定された利用者が仕様化された特定の仕方で製品を利用したとき、仕様化された目的を達成するために、有効性、生産性及び満足度を伴い必要性を満たしている程度
図表3 品質の視点JIS X 0133-1(内部・外部品質、利用時の品質の定義)

 また、ソフトウェア品質の測定技術には、GQM(Goal Question Metric)手法というものが有名ですので、興味のある方は調べてみるとよいでしょう。

 さらにソフトウェア品質の測定の情報モデルとしてISO/IEC 15939(JIS X 0141)シリーズがあり、参考になるでしょう。

要求定義の成功に不可欠な信頼・協力

 最後に、「要求定義」を成功させるために忘れてならないのはやはり、人と人とのつながりではないでしょうか。

 利用者と開発者は互いを信頼・信用して一致協力して情報システムを完成させていくことが、ビジネスを成功させていくためには必要不可欠だと思います。

ALT 図表4 利用者と開発者が責任を押し付けあっても、目的は達成されない

 たとえミスやトラブルが発生しても他責にして自分は見て見ぬふりをするのではなく、明日はわが身と考えて進んで解決に協力することが重要です。人間は必ずミスをしてしまうものですから。

ALT 経営者が参画する要求品質の確保〜超上級から攻めるIT化の勘所〜(第2版)
情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター編
オーム社
2006年5月
ISBN4-274-50076-4
1714円+税
※注文ページへ

 要求定義・上流工程における役割分担などについては、IPA/SECによる「経営者が参画する要求品質の確保〜超上級から攻めるIT化の勘所〜」(最新版は第2版、解説CD-ROM付)がユーザー企業の皆さまにも、とても参考になると思います。ご一読をお勧めします。

 なお9月14〜15日、TFTビル(東京・有明)で第25回ソフトウェア品質シンポジウム(日科技連主催、経済産業省、文部科学省後援)が開催されます。ユーザー企業向けのセッションとして「顧客品質を追求した業務事例」もあり、こちらも参考になることでしょう。詳しくは、日科技連サイトをご覧ください。

(注1)品質管理の考え方(プロセスアプローチ


筆者プロフィール

北島 義弘(きたじま よしひろ)

株式会社PM Academy代表取締役社長、杭州東忠人材開発有限公司副董事長。

NTT、CRCソリューションズなどで、交換機ソフト開発、企業通信システム構築、プロジェクト管理システム構築の開発経験、品質保証・品質管理指導/プロセス改善/開発管理標準化業務、オフショア開発管理、PMO推進業務、PM/PL人材教育業務を経験。現職ではITコンサルティング、IT技術者教育を日本と中国で行っている。

米国PMI Certified PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)、上級システムアドミニストレータ、プロジェクトマネジメント学会所属。第21回ソフトウェア生産における品質管理シンポジウム最優秀賞受賞。

IPA/SECプロセス改善研究部会委員、日本科学技術連盟SPC研究会運営委員長兼第2分科会講師(プロジェクトマネジメント分科会主査)、SPCシンポジウム委員会委員長、ソフトウェア技術者ネットワーク(S-Open)会長、高品質ソフトウェア技術交流会(QuaSTom)幹事。

主な著書・執筆活動:「ソフトウエア開発オフショアリング完全ガイド」(共著)日経BP社

Webサイト

メールアドレス


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ