WBSには、守るべき3つのルールがあるWBSでプロジェクトを成功させる(2)(2/2 ページ)

» 2010年01月27日 12時00分 公開
[安達裕哉トーマツイノベーション]
前のページへ 1|2       

WBSの要素分解で“守るべき2つのルール”

第2のルール:「8/80ルール」

 8/80ルールは、分解の粒度の目安を示すルールです。

 すなわち、「要素への分解はワークパッケージがおよそ8時間以上、80時間以内になるまで行う」というものです。

ALT 8/80ルール

ITプロジェクトにおいてはワークパッケージを活動とすることが多い。活動は8時間以上80時間以内になるまで分解する(目安は40時間程度)

 ITプロジェクトにおいては作業を割り当てる際に、「1日(8時間)単位?2週間(営業日で80時間)単位」の間で割り当てることが多いので、このような粒度での分解が推奨されています。

第3のルール:「7×7ルール」

 7×7ルールは「1つの親要素にぶら下がる子要素の数は7程度まで、WBS全体のレベルは7レベル程度まで」という、子要素の数と、レベルの深さについての目安を与えるものです。

ALT 7×7ルール

1つの親要素にぶら下がる子要素は7つ程度までにする。また、WBS全体のレベルも7程度にまでにとどめる

 子要素の数が多くなり過ぎると、WBSは途端に見づらくなります。ルールを適用し、同じ親要素を持つ子要素の数が8を超える場合は、1つ上のレベルに戻って、親要素を増やす必要があります。

 また、8レベル以上に分けなければいけないようなWBSは、総ワークパッケージ数が数千個にもなってしまい、実用的ではありません。複数のプロジェクトに分割するか、分解の粒度を荒くしなければならないでしょう。

 以上、3つのルールを紹介しましたが、厳密に適用しなければならないのは「100%ルール」です。残りの2つのルールは目安と考えていただければ良いでしょう。

 次回は、要素分解のパターン「成果物への分解」と「作業への分解」のコツを詳細に解説します。

筆者プロフィール

安達 裕哉(あだち ゆうや)

トーマツ イノベーション株式会社 シニアマネージャ

筑波大学大学院環境科学研究科修了後、大手コンサルティング会社を経てトーマツ イノベーション株式会社に入社。現在、主としてIT業界を対象にプロジェクトマネジメント、人事・教育制度構築などのコンサルティングに従事する。そのほかにもCOBIT、ITサービスマネジメント、情報セキュリティにおいても専門領域を持ち、コンサルティングをはじめとして、企業内研修・セミナー活動を積極的に行う。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ