企業価値向上を支援する財務戦略メディア

IFRS時代のXBRL活用を探る(1)

XBRLに再び注目すべきこれだけの理由

藤田靖
電通国際情報サービス
2010/3/30

IFRSの登場で、XBRLが再び注目を集めている。高い相互比較性を理想とするIFRS、と勘定科目の組み換えやデータベースへの保存のしやすさに特徴があるとされるXBRL。この組み合わせは企業にどのようなメリットをもたらすのか(→記事要約<Page 3>へ)

1 2 3次のページ

PR

XBRLとは何か?

 金融庁は3月1日、「EDINET概要書等の一部改正(案)の公表について(国際会計基準の適用関係)」を公開した(参考記事)。さらに3月11日には「2010年版EDINETタクソノミ及び関連資料の公表について」を公開した(参考記事)。

 昨年末から年明け以降の金融庁のIFRS(国際財務報告基準)への積極的な関与ぶりには目を見張らされる。そうした積極姿勢の最中に実施されたこれらの発表の目的は、日本の会計制度のIFRSへのコンバージェンス(収れん)過程の中で、IFRSに必要な項目を開示制度に実地的に取り込んでいくことにある。

 この記事では、発表タイトルにある「EDINET」や「タクソノミ」とは何か、さらにそれらの中で重要な位置を占めるデータ形式「XBRL(eXtensible Business Reporting Language)」とは何かについての説明を行う。IFRS時代におけるXBRLの重要性についても触れたい。

 まず、XBRLをごく簡単に表すと「財務会計用途に特化したXML(eXtensible Markup Language)」といえる。XMLについての説明は、この記事の読者諸氏にとってはおそらく釈迦に説法のようなものだろう。あえていえば、XMLでは「タグ」と呼ぶ項目を用い、テキストデータの部分部分に情報の意味、構造、あるいは装飾などを付与することができる。また、「タグ」の作成の自由度も高いため、特定の用途に向けた意味を持つ「タグ」を、それを使う業務の関係者の間で広く共用できれば、データの共通性や相互参照性が高まるというメリットがある。

 XBRLに話を戻せば、1個のXBRLは複数のXMLから構成される。それぞれのXMLの名称は「タクソノミ(Taxonomy)」「インスタンス(Instance)」と呼ぶ。また、「タクソノミ」の中にはさらに「スキーマ(Schema)」「リンクベース(Linkbase)」という構造要素が含まれる。それらの関係を図示すると図表1のようになる(XBRL JapanのWebサイトを参考に作成)。

図表1 XBRLの構造(XBRL 2.1Spec.)

 

 これに基づけば、記事冒頭の金融庁によるタクソノミは、IFRSコンバージェンスの過程で新たに加わる会計項目に対し、「タグ」の名称をはじめ、表示順、計算方法、他項目との関係、表示ラベル(主に日本語と英語)、参考文献(もしあれば)を定めたものと分かる。タクソノミがあれば、理論的にはインスタンスに数値を入れることでIFRSの項目を持つ財務諸表がXBRLで作成できるという主旨だ。

 今後国内で引き続き実施される予定のIFRSコンバージェンス、さらには2012年までに最終判断が下されるといわれるアドプション(強制適用)に対応して、今回のように制度当局がXBRLタクソノミを用意してくれるのであれば、そこで指定された表示順、計算方法、他項目との関係、表示ラベル、参考文献といった情報をユーザーは得られる。例えば、タクソノミを既存の会計システムに適用することで新たな会計ポリシーにも即座に対応できるなどのメリットが期待できるだろう。

 このように、XBRLが持つデータ構造は、今後想定されるIFRSの流れの中で非常に有用であることが分かる。にもかかわらず、企業の財務会計の現場でXBRLの有効活用が行われているとはいまだいい難い。次項以降では、「EDINET」をはじめとするXBRLを用いた開示用インフラの詳細を知りつつ、広く浸透してこなかった要因も併せ考えてみたい。

1 2 3次のページ

@IT Sepcial

IFRSフォーラム メールマガジン

RSSフィード

イベントカレンダーランキング

@IT イベントカレンダーへ

利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | サイトマップ | お問い合わせ
運営会社 | 採用情報 | IR情報

ITmediaITmedia NewsプロモバITmedia エンタープライズITmedia エグゼクティブTechTargetジャパン
LifeStylePC USERMobileShopping
@IT@IT MONOist@IT自分戦略研究所
Business Media 誠誠 Biz.ID