==PR------------------------------------------------------------------------
━●●●残席わずか! Webシステム開発の最新情報を事例とともにご紹介●●●━━
http://www.sei-info.co.jp/event/seminar201106fw.html?pr=itm&etc1106=110609
■内製化・コスト削減・高品質・高生産性を実現した「部品組み立て型」開発を解説
■クラウドやスマートフォン対応など、2011年型Webシステム開発も考察いたします
◆6/14東京・6/17大阪・6/23名古屋 13:30〜無料 主催 住友電工情報システム
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
≪ 萩原栄幸氏が解説 ―― 現実的なシナリオに基づく「あなたの会社の守り方」 ≫
     https://itmedia.smartseminar.jp/public/seminar/view/247
「人・物・金」が潤沢でないほとんどの中堅・中小企業では、BCPの前に行うべき事
があります。しかし、『これ』さえ行えば会社と従業員を守れる可能性が高くなるは
ずです。本セミナーではその具体的な方法をシナリオとともに解説いたします。
--------------------------------------------------------------------------==

--------------------------------------------------------------------------==

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■ ┏━┳━┳━┓                          ■
 ■ ┃@┃I┃T┃[@IT通信 No.508]2011/6/9             ■
 ■ ┗━┻━┻━┛                          ■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ C o n t e n t s ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 ■今週のテーマ
   あの文字を使うにはどうすればいい?
 ■今週のキーワード(from @IT用語事典)
   Unicode
 ■[コラム]アイティメディア新入社員のつぶやき
   BOT系Twitterアカウント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

編集担当者が中学生だったころ、ロックと言えばBOΦWYでした。他のバンドには目も
くれず、ひたすらBOΦWYの曲を聴いていたものです。しかし彼らは、1987年のクリス
マスイブの公演で、突然解散を発表してしまいます。今考えると、そのときの光景は
奇妙なものでした。ヴォーカルの氷室京介が、言葉を選ぶようにゆっくりと解散につ
いて語り出した瞬間、客席から大きな悲鳴が上がったのです。そう、そのとき客席に
いたファンはみな、「今夜は解散発表があるらしい」という噂を聞いていたのです。
会場の外には、同じように噂を耳にしたファンが大勢集まっていました。陳腐な言い
方ですが、パソコンが一部マニアだけのものであり、インターネットなどという便利
な情報通信網など一般人はまったく知らなかった時代です。それなのに噂は口伝えで
あっという間に広がり、すさまじい数のファンを集めたのです。今は、インターネッ
トが世界中で簡単に使えるようになり、情報は一瞬で地球の隅から隅まで駆け巡るよ
うになりました。それでも、伝えたい思いが伝わないということはよくある話です。
あまりにも多くの情報が駆け巡るようになり、大切な情報が埋もれてしまうと言う人
もいます。しかし、BOΦWYの解散発表の情報があっという間に伝わった当時を思い返
すと、道具が便利になっても、伝えたいという熱意がないと何も伝わらないというこ
とは変わっていないと感じます。今週末、氷室京介はBOΦWYの曲だけを歌うために東
京ドームのステージに立ちます。編集担当者も、あのときの空気を思い出しに行って
きます。

■今週のテーマ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 「今週のテーマ」は、@ITで過去に掲載された記事の中から、担当編集者が
■ お勧めの記事をテーマ別に再掲載するものです

【テーマ】あの文字を使うにはどうすればいい?

●‘愛’で学ぶ文字コードと文字化けの常識
プログラマーの常識をJavaで身につける (6)

 今回の記事では、文字コードや文字化けなどの文字に関する常識をJavaを通して身
に付けていきます。

 私たちプログラマーにとって、文字や文字列を扱うことはとてもありふれたことで
す。ほとんどのプログラムにおいて、何らかの形で文字や文字列を扱っていることで
しょう。
 コンピュータ1台で動作するプログラムを扱っている範囲では、皆さんは特に何の
困難に出合うこともなく文字や文字列を扱っておられるかもしれません。ところが、
ファイルやネットワークを経由したほかのコンピュータとのデータ交換を取り扱い
始めた途端、文字コードや文字化けといったキーワードがあなたの前に立ちはだかる
場合があります。

 文字コードや文字化けといったものはある程度経験を持ったプログラマーにとって
も難易度の高いもののひとつです。しかし、インターネットが普及してネットワーク
を経由したコンピュータ利用などが常識化した現代においては、文字コードや文字化
けといった知識はプログラマーに常識として求められるようになってきたものと考え
られます。

▼続きは「本文」へ
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/programer06/programer06_1.html


さらに「あの文字を使うにはどうすればいい?」関連記事は……

●文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】
Oracleトラブル対策の基礎知識(5) 意外と厄介なのが文字コードにまつわるトラ
ブル。文字コード変換処理の流れやつまずきやすいポイントを理解しておこう
(2009/1/21)
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/ora_admin/05/oraadmin0501.html

●Unicodeでも発生する文字化けの危機と回避
連載 XMLを学ぼう(6) XMLでは、文字コードの相違などによる文字化けを防止する
仕組みが備わっているが、それでも文字化けを完全に封じ込めることはできていない
(2000/10/24)
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/xmlwomanabou06/learning-xml06.html

●WindowsからiPhone/Macに送れない文字とは?
Windows TIPS Windowsから丸数字の「1」をメールに書いて送ると、iPhone/
Macintoshでは「(日)」に化ける!? 化けてしまう文字の種類やその原因を
解説する(2011/1/28)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1365chrglb/chrglb.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■



==PR------------------------------------------------------------------------
Android、Chrome OS対応も見据えたリッチクライアント「Biz/Browser」の進化とは
     https://itmedia.smartseminar.jp/public/seminar/view/255
変化に強い情報システムを構築した第一生命、イトーキの事例から、その戦略を学ぶ
◆ 6年間でシステム環境が変化しても、業務画面修正回数は『ゼロ』その理由とは?
◆ ユーザー企業が基幹業務システムを維持する限界と可能性を検討。結果を公開!
--------------------------------------------------------------------------==


■今週のキーワード(from @IT用語事典) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ Unicode
  ユニコード

世界中の文字を統合して、単一の文字セットとして扱えるように決められた文字コー
ドのこと。Unicode Consortiumによって規格化されている。もともとはXerox社など
によって、世界各国(欧米だけでなく、アジア圏の漢字なども含む)の文字を、すべ
て固定長コード(16bit)として統一的に扱うために開発された文字コードであった
が、その後各国の標準化機関やコンピュータ関連ベンダなどの協力を得て、Unicode
3.1として規格化されている。またこのUnicode規格をベースにして、通称UCS
(Universal Multiple-Octet Coded Character Set)と呼ばれる、国際的な標準規格
「ISO/IEC 10646-1:2000―Information Technology-Universal Multiple-Octet
Coded Character Set(UCS)-Part1:Architecture and Basic Multilingual
Plane」と、そのJIS規格である「JIS X 0221―国際符号化文字集合(UCS)第一部
体系及び基本多言語面」が制定されている。


▼続きは「 Insider's Computer Dictionary」へ
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/41/52566841.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


■[コラム]アイティメディア新入社員のつぶやき━━━━━━━━━━━━━━━

■ BOT系Twitterアカウント

初めまして。2011年4月に新卒で入社させていただきました太田智美と申します。今
回は、私のTwitter事情についてお話しします。

2年ほど前のある日のことでした。同級生から「Twitter始めた?」「フォローした
よ!」と、声を掛けられるようになりました。ところが、そのころの私はまったくの
アナログ人間で、Twitterでつぶやくどころか、アカウントを作ったこともありませ
んでした。さらにいえば、Twitterというメディアの存在さえ知りませんでした。
そんな私がどうしてそのような言葉を掛けられるようになったのでしょう???

そう……、私になりすましたBOTが存在していたのです。同級生の何人かがふざけて
作ったらしいということが後で判明しました。最初のツイートは「Twitter始め
たょ〜! よろしくネ☆」という、いかにも私っぽいキャラクターでのTweet。そして
次のツイートには、アカウントのパスワードが公開されていました。つまり、このア
カウントを使っていつでも誰でも私になりすましてつぶやくことができるプラット
フォームが、Twitter上に展開されていたのです。

つぶやきの内容を見てみると、私のプレゼンテーションに合わせて「あ〜、ドキドキ
する〜」や「ご清聴ありがとうございました!」などがあり、あるときには「ちょっ
と暑くなってきたから上着脱ごッと!」なんていうツイートもありました。

こうして、私のTwitterアカウントは生まれました。BOTを譲り受けて、今でこそ個人
運用をしていますが、もともと、アカウントもアイコンも自分で作ったものではあり
ません。これこそ、オープンソーシャルプラットフォーム。そんな時代を経て、私の
アカウントは今も元気に活動しています。

▼Twitter BOT JAPAN
http://bot.cuppat.net/

          (ITインダストリー事業部営業統括部第四営業部:太田智美)


▼このコラムについてのご意見・ご感想は「@ITクラブ Cafe」へ
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/club_cafe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
                       (@IT通信/編集担当:笹田仁)



==「@ITメールマガジン」について--------------------------------------------

@ITでは、複数のメールマガジンを発行しています。すべて無料です。ご希望のメー
ルマガジンをお選びください。

▼メールマガジンについて
http://www.atmarkit.co.jp/applymember/club/mail_news.html

▼メールマガジン選択変更・確認・停止、配信先メールアドレスの変更は@ITクラブ
 の「メールマガジン配信変更・停止」ページにログインして行ってください。
http://www.atmarkit.co.jp/applymember/profile/optin.php

本メールに記載された内容の著作権は、記事執筆者およびアイティメディア株式会社
が有します。本メールの配布・転載等は自由に行っていただいてかまいませんが、そ
の際に内容の改編等の行為は禁止します。本メールに記載された内容で不明点・疑問
点がありましたら、下記のメールアドレスまでご連絡ください。

info@atmarkit.co.jp (記事やこのメールの内容について)
membership@atmarkit.co.jp (メール配信やメンバー登録について)
aditmedia@ml.itmedia.co.jp (広告について)

発行:アイティメディア株式会社
----------------------------------------------------------------------------
                 Copyright(C) 2011 アイティメディア株式会社
--------------------------------------------------------------------------==