「デュアルコアでも低消費電力」、次世代Centrinoの挑戦

2005/7/14

 インテルは7月13日、ノートPC向けプラットフォーム「Centrino」の次世代製品「Napa」(コード名)についての説明会を開催し、米インテルのモビリティ事業本部 副社長兼モバイル・プラットフォーム事業部長 ムーリー・エデン(Mooly Eden)氏がNapaの消費電力の低さを説明した。Napaはデュアルコアのプロセッサ「Yonah」(コード名)を採用するが、「消費電力は(現行Centrinoの)Sonomaよりも低い」として、ノートPCのバッテリ駆動時間が伸びると述べた。

米インテルのモビリティ事業本部 副社長兼モバイル・プラットフォーム事業部長 ムーリー・エデン氏

 NapaはプロセッサのYonah、チップセットの「Calistoga」、無線LANモジュールの「Golan」を統合したプラットフォーム製品。2006年第1四半期の出荷を予定している。デュアルコア・プロセッサに加えて、2MBの共有キャッシュを搭載し、パフォーマンスが向上する。

 インテルがノートPC向けプラットフォームの開発で重視するのは、バッテリ駆動時間の延長だ。エデン氏は、「インテルは1回の充電でノートPCを8時間稼働させることを2010年までに実現するとしてきたが、現在では2008年までに実現できるめどが立った」と述べた。インテルは2007年には、Napaの後継プラットフォームを使って8時間稼働プロセッサのプロトタイプを公表する計画だ。

 Napaにも低消費電力の技術を複数盛り込んでいる。1つは電力効率のよい65ナノプロセスでの開発。また、プロセッサ内部のI/Oを工夫し、1つのI/Oで2つのコアにアクセスできるようにした。コアごとにI/Oを用意する必要がなく、消費電力を抑えることができるという。さらにコアごとに周波数や電圧をコントロールできる「スピードステップ」技術を実装した。アプリケーションによっては1つのコアへの電力供給を最小にして、電力消費を節約できる。

 また、エデン氏は「低消費電力の実現にはパートナーの協力が欠かせない」として、ソフトベンダなどと消費電力を考慮したアプリケーションの開発を進める考えを示した。

 64bitアプリケーションをx86上で稼働させるEM64T技術のYonahへの搭載を見送ったのも、消費電力を考えてだ。エデン氏は「64bitのサポートは何百万ものトランジスタを追加する必要がある。消費電力のアップなどユーザーにとって悪いトレードオフになる可能性がある」と説明した。

(@IT 垣内郁栄)

[関連リンク]
インテル

[関連記事]
「自由な競争原理の回復を」、日本AMDがインテル提訴 (@ITNews)
インテル、“全部載せ”に成功した無線LANチップ開発 (@ITNews)
デスクトップPCでもデュアルコアをサポート、インテル (@ITNews)
インテルがプロセッサに組み込む仮想化技術、その可能性は (@ITNews)
インテルがデュアルコアPCを初公開、その性能は? (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)