システム開発って工事だったんだ……Weekly Top 10

» 2008年04月07日 00時00分 公開
[垣内郁栄,@IT]

 先週の@IT NewsInsightのアクセスランキングは第1位は2009年4月から受注ソフトウェア開発に原則義務付けされる「工事進行基準」についての記事「デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け『工事進行基準』ってなんだ」だった。工事進行基準に基づき会計処理をするには開発を実際に始める前の正確な見積もりと、厳密な進行管理が必須。“どんぶり勘定”ともされ、多層請負構造の下部に過大な負担をかけているシステム・インテグレータ(SIer)のビジネスの性格や慣習が変わる可能性があることを説明した。しかし、私が気になったのはまた別のことだ。

 それはシステム開発が工事だったということ。多く人がシステム開発=工事に違和感を持っているようで、はてなブックマークのコメントでも指摘が相次いだ。

NewsInsight Weekly Top 10
(2008年3月30日〜4月5日)
1位 デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ
2位 プロトコルアナライザ「Wireshark 1.0」が公開
3位 MSNがリニューアル、1年かけて「シンプルできれいに」
4位 またまた延びるWindows XPの寿命
5位 アクセンチュアが日本のSIer、ソピアを買収
6位 1万円未満でOffice 2007にアップグレード、MSが優待製品
7位 Linuxカーネル開発――誰がこの仕事を担っているのか?
8位 Windows Server 2008とVistaで、こんなにいいこと
9位 SaaSに追い風、桁違いに速い次世代Webブラウザたち
10位 MSオフィス文書フォーマットがISO標準として承認

 確かに、SIerは建設業界をある時代までお手本にしてきた歴史がある。多層請負構造や人月による見積もりなどはその名残といえるだろう。そう考えると“工事”といえるのかもしれないが、複雑化し、より競争環境が苛酷なIT業界では、三菱総合研究所(MRI)の主任研究員の飯尾淳氏がいうように「もう無理がある」。建設業界、SIerともすでに別々の道を歩んでいるように私には思える。

 そのような状況のシステム開発に工事進行基準を当てはめれば現場は大混乱に陥るだろう。かといって工事進行基準が悪いとはいえないと思う。工事進行基準が求める厳密な要件定義やプロジェクトマネジメントは多くのSIerが理想とするところだ。うまく適合すれば失敗プロジェクトを減らすことができるだろう。

 近年、SIerには逆風が吹き続けている。景気回復によって人手が不足するほどに仕事は多いが、単価の低下は続いている。海外へのオフショア開発がいよいよ現実味を帯びてきて、上流工程を得意としない中小のSIerには再編圧力が強まっている。工事進行基準の導入も多くのSIerには逆風になるだろう。しかし、仕事のやり方を変えて工事進行基準を我が物にすることができれば、道が開けるのではないだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ